城郭 長谷川博美 基本記録

城郭遺跡見学講師 信長公記講師 お城イベント案内 民俗学講師  神道思想史講師 などの情報を発信して行きます。

驚愕日本史!本能寺変の前後の城を看破する!

2022-08-15 04:28:06 | 規矩術、ビイスタ工法、城郭平面幾何学、

◆対談者

長谷川先生の城郭ビイスタ論

幾何学城郭分析論の世評高く

改めて先生の研究家としての

崇高な研究理念に感動します。

 

◆反論者

ふんワシ長谷川なんぞ研究論が

正論でも絶対に反対拒絶する!

 

◆対談者

新しい舟を運転できる者は古い

水夫ではなく新しい水夫ですよ

舟とは手で漕がねば前進しない

城郭研究も全く同じ事でしょう

 

▼安土城信長本廟の基礎設計

 

▼池田恒興 小里城天守 縄張「信長主導」

 

◆一般者

でも安土城信長本廟を幾何学

的に解説出来る先生は日本に

長谷川先生しか存在しない!

城郭ビイスタ論は正論です!

 

◆青年様

僕は大溝城天守台を正方形

と決め込んでいた自分の頭

固定概念先入観を猛反省

 

◆多賀住民様

明智光秀伝説のある多賀佐目

の城にビイスタある事に驚愕

◆高島市民様

明智光秀が信長より貰った城

田中の城、上寺城がビイスタ

工法で作られた事を知り唖然

◆反論者

ふん明智十兵衛尉光秀が幾何学

好んだ論証や証拠があるのかよ?

 

◆有識者

明智十兵衛尉が幾何学を好んだ

事は明智の黒印で十分に解る!

◆長谷川

これは歌舞伎の茶熊の隈取

に酷似し比叡山と関係あり

◆質問者

天正8年(1580)8月21日付

長岡藤孝宛の織田信長黒印状に

は「光秀とよく相談して丈夫に

宮津城を造るように」と信長か

らの指示が書かれた書簡がある。

 

◆長谷川

明智光秀が築城に造詣が深い事

はルイス、フロイスの『日本史』

に記録されています。

 

◆質問者

愚図愚図しないで!ボッーとし

てる場合ですか?長岡藤孝居城

の丹後宮津城にはビイスタ工法

が存在するのでしょうか?

 

◆みんな

これは面白い!十兵衛尉こと

明智惟任日向守光秀が丹後の

宮津城に何がしかの足跡を残

したのか?明智の縄張とは?

 

◆長谷川

驚かないで下さい!どの様な

城にもビイスタが存在します

城郭ビイスタ論は初心者の為

の基礎概論と言う事なのです

冷静に丹後宮津の城の検討を

 

◆みんな

やった!これはスゴイ研究だ!

すげえ!十兵衛の縄張スゴイ!

 

◆長谷川

十兵衛 最期の城 勝竜寺城

ビイスタも考察しましょう。

見事なビイスタ工法の城!

 

▼クサビ型遠隔ビイスタ工法

▼見事なビイスタ工法が冴える

◆一般様

こんな解説聞いた事ないです。

◆長谷川

信長の命で改修された勝竜寺城勿論ビイスタ

 

◆質問者

明智の城丹波亀岡城にもこの

様なビイスタ構造があるの?

 

◆長谷川

下は丹波亀岡城ですがどの

城にもクサビ型ビイスタは

読取れる事が出来るのです。

◆一般者

うわっっ楽しい!ビイスタ論

むずしく難解な事ではない!

 

◆長谷川

丹後宮津城解説続けます青腺

の扇型ビイスタ構造に注目を

これ高度な縄張で大手門へと

押し寄せる敵を集中射撃する

為の恐ろしい縄張なのですよ。

◆長谷川

クサビ型ビイスタも扇型ビイスタ

も丹後宮津城では採用されてます。

相対型ビイスタ構造も読み取れる。

◆質問者

明智光秀の坂本城縄張の全容が

未だ解明されていませんが丹波

亀岡城には明智の扇型ビイスタ

工法が存在するのでしょうか?

 

◆長谷川

丹波亀岡城が明智時代の縄張を

踏襲していたか全く解らず今後

の研究の課題となります、扇型

ビイスタである可能性あります。

 

 

◆質問者

私個人の本能寺の変の原因

として明智光秀が備中高松

城に向かう織田信長を本能

寺で殺害したと考えてます。

その為に光秀自身は本能寺

よりも鳥羽口で待機したと

本能寺は斎藤利三の指揮下

一方 毛利方の清水宗治は

備中高松城に長期籠城善戦

し羽柴秀吉軍をよく防戦し

備中高松城は明智の助言

により設計されたビイスタ

の城だったと私は考える!

明智は備中高松城に向かう

織田信長を阻止する為の行

動が本能寺の変であり斎藤

利三は長曾我部の親戚です。

四国長曾我部を守る為に彼

斎藤利三は本能寺の監督指

揮官になったんです。

 

◆長谷川

推理小説として貴方の推論

は楽しめますがビイスタを

用いた城は全国に存在する

ので冷静にビイスタの評価

をお願いしたいと思います

備中高松城 ビイスタ試論

は確かに扇型ビイスタ工法

◆質問者

備中高松城の陣形は羽柴秀吉の

脳裏に強烈に刷り込まれた秀吉

は太閤秀吉になってもビイスタ

工法を彼の肥前名護屋に残した

り固執したのではありませんか

◆質問者

海城たる丹後宮津城には海から

の海ビイスタ、扇型ビイスタは

存在するのですか?やはり宮津

とは日本海の水軍の城ですから

 

◆長谷川

見事な海からの景観とも言える

海ビイスタは宮津城に存在した

◆質問者

近江坂本城に跡には弓形状の

堀の跡が街道になったと伝承

されています。

◆長浜市民

弓なりの城なんて長浜

には絶対にありません

 

◆対談者

はてそうでしょうか?

 

 

◆長谷川

下坂本の街道は弓形円弧です

が亀岡城備中高松城弓型の堀

がビイスタ工法によるものと

は断定は不可能かと思います。

 

◆質問者

斎藤利三の親戚長曾我部氏は

居城岡豊にビイスタ工法使っ

ますか?

 

◆長谷川

使っていますよ。日本の城に

 

◆一般者

スゴイ!城郭ビイスタ論は

本物です。日本全国で通用

する素晴らしい研究論です。

 

山崎天王山山頂のビイスタ

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本城郭新論誕生 中央測量腺のある城

2022-08-15 04:07:53 | undefined

日本城郭新論誕生

中央測量腺のある城

 

◆一般

城郭の測量基準点を模索しながら

諸城の城郭測量着基準点を幾何学

的アプローチで解説して行く動画

が大変話題になつて動画視聴現在

3600人を超える勢いと聞きます!

 

◆有識者

動画は日本城郭研究の根幹をなす希代

の城郭論で全く新規の新研究視点です。

 

◆関東様

関東地方で一番高度な設計技術縄張

で築城された城郭は武蔵杉山城です

 

◆一般様

長谷川先生!杉山城を幾何学城郭論

ビイスタ論で解説をお願い致します。

 

◆長谷川

武蔵杉山城様々なビイスタ工法の

混成で築城されていますが今回は

とりあえず中央ビイスタ型縄張の

類例として紹介をしておきます。

 

▼武蔵杉山城 中央ビイスタ論

関東地方の城の中央ビイスタは

今投稿の後半で紹介いたします。

▼茨城 真壁城の中央ビイスタ工法

◆質問者

日本を代表する織豊城郭の代表たる

安土城には中央ビイスタ存在します?

 

◆長谷川

織田信長の安土城天主台の縄張こそ

中央ビイスタ工法の典型先鞭です。

◆長谷川

織田政権の府城たる安土城には中央

ビイスタも扇型ビイスタも存在する。

 

◆長谷川

しかし安土城に先行する地下蔵付き

天守台の小里城も中央ビイスタ工法

▼池田恒興に築城させた小里城の天守台

 

 

◆有識者

織豊政権の「織」を代表する安土城

城郭構図を解明された事は真に重大

 

◆質問者

安土城プロトタイプの城 信長の

尾張小牧山城本丸に中央ビイスタ

か扇型ビイスタは存在しましたか?

 

◆一般者

長谷川先生は城郭の深奥を極めた人

と聞いています。おそらく小牧山城

本丸のビイスタ工法は一発で解説と

解明もされるでしょう。それぐらい

ビイスタ論とは大変学術性が高い!

◆長谷川

山頂から検出された石垣段を分析

しますと本丸は放射型ビイスタの

工法を用いて作られたと思います。

また安土城のプロトタイプ城郭と

考慮した場合本丸石垣配列は中央

ビイスタの可能性もあります。

◆一般様

スゴイ城郭理論だ『城郭ビイスタ論』

 

◆質問者

天正4年築城以前の城で織田信長も

現地を訪れた城として中央ビイスタ

工法の存在する城郭遺跡あります?

◆長谷川

元亀3年から元亀元年に年号が切り

替わる時期に信長は北近江の大名

浅井氏小谷城の『大嶽城』を占領

確保しますこの城も中央ビイスタ

工法が城の中心部に読み取れます。

大嶽城は浅井三代の初代亮政創築

の城郭にして『天文日記』に本願寺

より彼自身の葬儀に香典が贈られた

事が記録されています。

 

また天正4年以前の織田信長の政庁

は岐阜城ですが岐阜城の信長館に

中央測量腺中央ビイスタを読み

取る事が可能かと私は思います。

◆長谷川

未だに研究継続中ではありますが

天正10年本能寺に織田信長を殺害

した明智光秀の坂本城址の地割も

再検討する必要性あると思います。

▼昭和の下坂本の地割現状

◆質問者

天正10年織田政権の主体信長は京

本能寺に明智光秀の謀反により彼

は亡くなりますが信長軍団の中国

方面総指揮官の羽柴秀吉は姫路城

に中央ビイスタ工法を用いて築城

したのでしょうか?

 

◆長谷川

姫路全山の石垣が羽柴秀吉時代の

ものとは断言出来ませんが三国堀

を中心とする場所に中央ビイスタ

が読み取れると私は思います。勿

この城には扇型ビイスタも存在

しますが今回投稿は中央ビイスタ

と言う事で御了承をお願いします。

◆質問者

中央ビイスタ腺は長谷川さん独自の思い込み

偏見により作成されてはすないでしょうか?

そもそも日本文化のなかに風水や家相学的な

要素を含む客観的な資料をご紹介下さい。

 

◆長谷川

▼長浜市の国友の鍛冶屋敷の放射状朱線で

家相学を加えた図の朱線は元々図面に入っ

ています。私が奇説を述べる意志は全く

持っておりません。▼国友鍛冶屋敷図

◆長谷川

人類史を鑑みるにおいて弧度法

とよばれる円形分割法も大切!

要するにスイカや円形を分割

する時の幾何学知識は重要!

4分の1、6分の1、八分の1

12分の1と言う思考が大切!

 

◆長谷川

羽柴秀吉の天正10年山崎合戦で明智

光秀を討ちます秀吉は占領した天王

山山頂に大坂城築城する前にこの

山にしばらく居住して政務を取りま

すがこの天王山山頂の山城もやはり

中央ビイスタ工法と扇型ビイスタの

測量技術を活かした築城を実施する。

▼天王山の城 宝積寺の城ビイスタ

◆長谷川

羽柴秀吉は大坂本願寺城の跡に自らの

天下平定の為の豊臣政権の中核たる城

天正大坂城を築城しますがこの秀吉の

城も典型的な中央ビイスタ構造を持っ

城であった事が古図から読み取れます。

▼徳川秀忠再建の新生大坂城にも中央ビイスタが

▼石山本願寺城の前身山科本願寺城の中央ビイスタ

▼太閤秀吉 肥前名護屋城の中央ビイスタ工法

◆長谷川

豊臣政権の大老として豊臣家をよく補佐

した宇喜田中納言秀家の岡山城の構造も

典型的な中央ビイスタ工法の城郭です。

▼藤堂高虎の今治城の縄張です。美しい放射線

▼高虎担当した尾張名古屋城の縄張です。

▼徳川家康の隠居城 駿府城の中央ビイスタ

▼徳川2代将軍秀忠も家光も刺殺した江戸期淀城

の中央ビイスタ

▼府内城の中央ビイスタ「大分城」

▼藤堂高虎の伊勢 津の政庁の城の縄張図です。

 

★関東地方の城の中央ビイスタ★

▼前城主の縄張を踏襲している可能性も十分あります。

▼徳川幕府江戸城の中央ビイスタです。

▼江戸城の紅葉山と西の丸放射状測量法

『中央ビイスタ工法』です。

▼徳川家康 近江永原御殿 中央ビイスタ

▼徳川家康 近江水口城 水口御殿 中央ビイスタ

▼中央ビイスタ工法の概念です。

 

▼安土城の屋敷群にも中央ビイスタが読み取れる。

▼織豊系城郭 池田恒興の兵庫城の放射型ビイスタ

▼筒井氏 藤堂高虎の伊賀上野城の中央ビイスタ

▼遠州 田中城の放射腺縄張「円郭式」

▼豊臣大津城 京極高次の籠城戦が有名

▼京極高次の若狭小浜城に移封になった小浜城

大和 宇陀松山城 放射型ビイスタ工法

▼相模大庭城

▼武蔵 深大寺城

▼武蔵 松山城

▼伊予大洲城の中央ビイスタ

▼肥前小倉城のビイスタ工法

▼東三河 古宮城

▼徳川家康 美濃赤坂岡山陣

▼彦根城 鐘之丸の中央ビイスタ

▼佐和山城 本丸の中央ビイスタ

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウッデイパル城郭フォーラム7月 報告 8月予告

2022-08-15 03:50:01 | 見学報告

◆質問者Q

◆参加者A

講師長谷川先生について質問

 

Q1 ビイスタ論は現地見学で

  頻繁にされますか?

 

A1 レジュメに記録される程度

  で自説を押し付けない淡泊

 

Q2 見学の様式はどの様な形式

 

A2 ①一城丁寧に解説される時

  ②未知新城を見学される時

  ③複数城郭を巡見される時

  ④城と観光地併せ見学の時

  ⑤野外座学と城址見学併用

様々なパーターンと特徴が有る

 

Q3 縄張図資料に付属してる?

 

A3 ハイキングや探訪分野と

  異なり先生が図面を書か

  れる事は普通の事ですよ。

 

Q4 見学会はフリーに自由に

  見学が可能ですか?

 

Q4 曲輪の全周を一周される

  基本に則した場合が多い。

 

Q5 堀切、竪堀、土塁、虎口

参加者様各自の好み知ってる?

 

A5 ◆長谷川

  参加者の嗜好を傾聴し尊重

  Aさん 連続竪堀が好きな人

  Bさん 大小堀切が好きの人

  Cさん 土塁横矢が好きな人

  Dさん 石垣石積み好きの人

  Eさん 戦国武将話好きな人

  Fさん 古戦場歩き好きの人

  Gさん 新城に強い興味の人

  Hさん 古城の写真撮影の人

 様々な希望を要領よく現地城郭

 見学では確実に満たしていく事

 

Q4 長谷川先生が一番期待する

  参加者様とは?

 

A4 ◆長谷川

   城の知識の全くない初心者

   様です。私が初心ですから

   初心者とはもう満腹した人

   とか私は城を知ってる人で

   はなくまだ城を学ぶべき事

   自己の伸びしろ自覚した人

 

ウッデイパル

城郭フォーラム7月報告

8月予告

7月16日城郭フォーラム城址見学会で

①上山田城

②上山田館

③中島城

④丁野山城

以上4か所の城郭遺跡見学解説

実施致しました。

新しく参加された人も加わり

御遠方より参加の皆様に格別

の御礼を申し上げます。また

開催にあたり地道な御協力を

賜った方々にも改めて慎みて

御礼を申し上げます。 

 

長谷川博美

 

来月の城郭フォーラム予定

は滋賀県米原市太尾山城2

城の見学を予定しています。

城郭 ふとおやま城

日時 8月20日土曜日

集合 米原駅東口

時間 10時10分

予約 問合せ ウッデイパル余呉

城郭係様

0749ー86ー4145 火曜休館

 

◆城郭一期一会様

①上山田城

②上山田館

堀切土塁曲輪虎口土橋と

土豪層の城郭の実態現実

が見学がとりわけ新鮮で

非常に印象に残りました

もう二度と見学されない

との事でこれを見逃さず

に本当に良かったと思う

 

◆サポター様の言

城郭フォーラムの特徴

①城郭遺跡を確実に見学

✖登山口が解らず帰宅

 

②城郭の基礎を確実習得

✖基礎知らずは城知らず

 

③新規城郭遺跡見学する

〇学は真実現実を旨とす

 

④城郭ビイスタを学べる

〇学とは日進月歩進化す

 

⑤弁当の御飯が美味しい

〇ミネラルの多い山村米

 

⑥目的の城に確実に到着

✖城に到着出来ない難儀

 

⑦余呉城郭研究会費無料

〇山村隆盛に広い理解を

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする