城郭 長谷川博美 基本記録

城郭遺跡見学講師 信長公記講師 お城イベント案内 民俗学講師  神道思想史講師 などの情報を発信して行きます。

イリオス トロイヤ城のビイスタ工法

2022-08-29 17:19:46 | 規矩術、ビイスタ工法、城郭平面幾何学、

イリオス トロイヤ城の城壁

写真はウイッキペデイアより

◆対談者

この投稿が如何に世界の

城郭史を考察する上で重

要かは城に興味のある人

には非常に重要な内容!

 

◆一般者

ついに伝説の古代城郭イリオス

またトロイヤ城のビイスタ工法

が出ました!城郭ビイスタ工法

どこまで凄いの仰天してます!

◆対談者

日本古代の城秋田城がビイスタ

工法で築城されている事を先生

のブログで知って衝撃的でした。

◆質問者

それではトロイ10年戦争に登場

するトロイ城という現在トルコ

に存在する古代城郭のビイスタ

工法を長谷川先生解説願います。

 

◆長谷川

先ずこの遺跡は様々な城郭壁が

重複していて難解だと言えます。

◆長谷川

最もふるい城壁は第1層~第5層

とされ紀元前3000年前の城とさ

ていますので今から5000年も前

の城にビイスタ工法が存在する

かと言う事になりトロイヤⅠの

城壁は中央測量型ビイスタ工法

が読み取れます。ですから人類

はもう5000年前からビイスタの

測量方法で城を作っていた事に

なります。次城壁が黄色の城壁

相当します。何れも既に横矢や

城門や櫓台の様式を備えてます。

◆長谷川

第六層「Ⅵ」はイリオスの城最盛期

紀元前1800年~紀元前1300年の城壁

横矢掛りは勿論様々な虎口「城門」

の設計の発達を観測する事が出来

ます。

◆長谷川

ギリシアローマの時代になる

と青色の腺四角い都市が建設

されますが

赤=扇型ビイスタ

黒=扇型ビイスタ

緑=扇型ビイスタ

の重複型ビイスタが読み取れ

オデオン=半円形劇場

は赤線ビイスタで設計

されてい興味深いです。

 

◆長谷川

ローマ帝国に関わる城の特徴

として方形二重の城壁を設け

る事例が多いのですが青腺の

建築群のプラニングはビイス

タ工法が読取れる事が重要。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

城郭 長谷川博美 基本記録 お知らせ

2022-08-29 16:20:12 | 身近なでき事

城郭 長谷川博美 基本記録 お知らせ

◆長谷川

私のブログ訪問者様が

一日平均10余名様です。

何とか読者様を増やそ

と必死に努力を致しま

したが現在日本に城見

学愛好家様は少数と思

われて私のブログの意

全くありません。要

するにブログ読者皆無

に近いと言う事は日々

努力が全く無駄だっ

た事ですもう一度読者

様ゼロでフオロアー様

も0から再スタートを

する事に致しました。

以下の条件に適合する

方は今後とも是非とも

宜しく御願いを申し上

げます。

 

①考古学が御好きな方

②遺跡見学が好きな人

③民俗学がお好きな方

④古民家歴史建築好き

⑤古墳が特に好きな人

⑦歴史地理が好きな人

⑧日本史に興味ある人

⑨東洋史に興味ある人

⑩世界史に興味ある人

⑪模型作りに興味の人

⑫民俗学民具興味の人

⑬石造美術に興味の人

⑭文化人類学好きの人

⑮素朴で正直誠実な人

⑯宝塚歌劇団好きの人

⑰絵画スケッチ愛好家

⑱美術絵画が好きな人

⑲素朴で個性的な人間

 

以上 長谷川博美

 

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お城の楽しみ方見つけた!自分の本質を見つけた!

2022-08-29 00:24:01 | 民俗学

◆質問者

城郭ビイスタ論動画が3700人

の視聴を記録しています。是

は異常な事態ではないですか?

それにしても令和になり急激

に城郭ビイスタが台頭した事

は何度考えても理解に苦しむ

べき事かと再三考えています。

 

◆対談者

よくよく考えて御覧なさいよ!

社会人になり5W1Hの重要性

を我々は常に脳裏に叩き込ま

れました。学校でも会社でも

 

5W1Hは

「When:いつ」

「Where:どこで」

「Who:だれが」

「What:何を」

「Why:なぜ」

「How:どのように」

からなる情報伝達のために

必要な要素を示した言葉。

 

◆対談者

さて5W1Hは欠点があります。

長浜太郎が自動車を購入する。

「When:いつ」=令和4年

「Where:どこで」=長浜市

「Who:だれが」=長浜太郎

「What:何を」=自動車乗用車

「Why:なぜ」=通勤交通の手段

「How:どのように」=現金払い

と順序立てて情報を得ますが

さて重要な項目が欠落してる

それは車種が何なのかどの様

な形状の乗用車を購入するか

どの様な設計デザインの車?

肝心要の項目欠落してます!

これは免許証に写真が付いて

ない事に近いかと思います。

 

◆一般様

そんなのどんな形の車でも

良い事だ要するに乗る事!

そんなのどんな形の城でも

良い事だ要するに城は観光!

 

◆冠婚様

昔は見合い結婚が主流でし

た。自分の結婚相手の顔も

知らなかったのが普通です。

新婚旅行に行って夫婦の顔

が解らずに全く別の男女が

新婚夫婦として間違え宿泊

する事件も数多く発生した。

 

◆城見学者

城を見学する場合には

5W1Hは

「When:いつ」 令和

「Where:どこで」彦根

「Who:だれが」彦太郎

「What:何を」 彦根城

「Why:なぜ」  観光で

「How:どのように」散歩

ここで重要な事を忘れてる。

車のデザインに関係なく車

買う人、自分の着る服には

設計があるdesignデザイン

のDがある事1970年代には

パンタロンと言うズボンが

普通だった。今パンタロン

のザザインを町で見かけな

いそれはスボンの角度設計

つまりdesignデザインが変

わったから、、だから城郭

遺跡を旅行する場合は城の

平面形状など全く問題には

しない文化土壌が明治以来

長く続き城designデザイン

設計を見直す意志や認識が

城郭ビイスタ論の特徴です。

ある城に行きました。良か

た!感激しただけでない訳

◆城見学者

今日見た城郭遺跡がパンタロン

やスカートの様に広がってた?

城の形デザインを考える事よ。

だから城の場合5W1Hだけじや

ない訳ね。設計designデザイン

を構図を知る事が城郭ビイスタ

◆城見学者

もし貴方が遠方から安土城に

旅行に行って、5W1Hだけの

歴史探訪だけでは城郭遺跡の

本物の見学にはならない安土

城のビイスタを知らなければ

どんなに織田信長フアンだと

豪語しても信長や丹羽長秀の

視点や信長の城へのこだわり

や精神性を全く理解してない。

▼安土城 扇型城郭ビイスタ

徳川大坂城に行ってもね

城を見るオーソドックス

なビイスタ理論を知らな

いとただ大坂城へ散歩に

行っただけの事なのよね

勿論観光は重要観光事業

城に行く事は楽、城を考

る事は学、双方の根本

観念や価値観は別分野!

▼徳川大坂城ビイスタ工法

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする