東京都議選での民主党の圧勝を受け、国政でも麻生総理が解散を決意したようですが、結局ここでも自らが考えた解散日を貫けず、周りの意見に屈して総選挙は7月21日解散、8月30日開票の流れになりました。
弱小派閥出身ということもあるのでしょうが、ここまで自分の思うようにできず、リーダーシップを発揮できないのも情けないものがあります。私も一応?自民党員ではありますが、トップがこんな状況だと自民党に関する活動はやりづらくて仕方ありません。
ちなみに今年は総選挙のみならず茨城県知事選もあり、当初は9月13日投票と発表されていましたが、どうやら総選挙との同日選挙になりそうです。
今回の知事選は、現職の橋本知事と自民党公認の小幡氏の戦いになりそうですが、今回私は自民党の党員でありながら、自民党公認の小幡氏ではなく橋本知事を支援することに決めました。
正直言って同じ保守系で年齢も一歳違い、同じ官僚出身、政策もそう変わらないと思います。このようにほとんど違いのないお二人ですが、今回私が橋本知事支援を決めた一番の理由は、自民党茨城県連の小幡氏を擁立する過程があまりにも独断的過ぎたからです。
というのも今回の自民党茨城県連の対応は、各支部や我々自民党員になっている市町村議員には事前に何の説明や相談もなく、上の方の人達で勝手に決定して、「決まったから小幡氏を支援してほしい」というものでした。
私は自民党茨城県連の子分でもなければ部下でもありませんので、このような非民主的な決定方法に従うわけにはいきません。よって、ある意味では消去法で橋本知事支援を決めました。国のトップの情けなさのみならず、自民党の茨城県のトップもこのような時代錯誤なやり方をしていては、到底ついて行けるはずがありません。
弱小派閥出身ということもあるのでしょうが、ここまで自分の思うようにできず、リーダーシップを発揮できないのも情けないものがあります。私も一応?自民党員ではありますが、トップがこんな状況だと自民党に関する活動はやりづらくて仕方ありません。
ちなみに今年は総選挙のみならず茨城県知事選もあり、当初は9月13日投票と発表されていましたが、どうやら総選挙との同日選挙になりそうです。
今回の知事選は、現職の橋本知事と自民党公認の小幡氏の戦いになりそうですが、今回私は自民党の党員でありながら、自民党公認の小幡氏ではなく橋本知事を支援することに決めました。
正直言って同じ保守系で年齢も一歳違い、同じ官僚出身、政策もそう変わらないと思います。このようにほとんど違いのないお二人ですが、今回私が橋本知事支援を決めた一番の理由は、自民党茨城県連の小幡氏を擁立する過程があまりにも独断的過ぎたからです。
というのも今回の自民党茨城県連の対応は、各支部や我々自民党員になっている市町村議員には事前に何の説明や相談もなく、上の方の人達で勝手に決定して、「決まったから小幡氏を支援してほしい」というものでした。
私は自民党茨城県連の子分でもなければ部下でもありませんので、このような非民主的な決定方法に従うわけにはいきません。よって、ある意味では消去法で橋本知事支援を決めました。国のトップの情けなさのみならず、自民党の茨城県のトップもこのような時代錯誤なやり方をしていては、到底ついて行けるはずがありません。