![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/33/0f7d22643084cb2e53a0410a511f22d5.jpg)
トロロアオイの種は、自宅にあった育苗ポットと、残った種をプランターに植え付けた。遠野和紙ボランティアから預かった種は一つかみだけ。わずかばかりと思っていたのだが、とんでもない。直径2mm~3mmの種が数百個はあった。
そもそもわずかばかりと考えていたので、これを全て1昼夜水に浸けてしまった。この種を際保管することは困難そうなので、植え付けるしかない。
そこで、育苗ポットからはみ出した種は、プランターに種まきしたのだ。いや、むしろプランターの方がはるかに多い。
これが芽を出し始めたのだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/19/cf17077d89ff6920791f5f293b091244.jpg)
余りにも順調な発芽にこれからが恐ろしい。いったいどれだけの芽が出るのだろうか。一定の芽は間引きをするとしても、これをどこに植え付けようか・・。
まあー場所の方は何とかするとして、問題はこれから。しっかりした根を採取できるように育成できれば良いのだが。
庭には、知人からいただいたハルユキノシタが満開になった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/94/0c8a70241ff5193e9b7f19c22a0a25eb.jpg)
数株だけいただいたもので、当初プランターに植えていたのだが、ランナーを伸ばして地上にも根を張り、今や庭の一角を占領し、たくさんの花茎を伸ばすようになった。生命力の強い植物のようだ。
花に豪華さはない。しかし、小さな花々には愛らしさを感じる。おまけに葉っぱが地面を覆うので土留めにもなる。散歩の沿道にも、以前ほどではないが咲いている。おそらく他の雑草に駆逐されてしまっているのだろう。
畑に足跡があった指が前向きに4本、肉球も見える。我が家の中型犬の足の大きさくらいありそうで、大きめの足跡と言えそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/73/3b86c2e53a2eb59d5a950707e145de56.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/1c/ac9e29a34fb29cf49636288e14aa69da.jpg)
タヌキ、イタチ、ハクビシン、また、アナグマにしても、足跡が大きすぎる感じがする。調べて見ると、それらとは形が違う。結論、たぶんキツネ。決めつけた。
畑の里芋に芽が出た。大きな葉っぱは水をためる。葉っぱに水をはじく機能が備わっているらしい。昨夜の雨を一箇所に集め、ため込んでいるのだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/2d/25ef73c864e7761b0bc96713fde663ec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/6f/b2a491fa68a6b2adf1714ebc61cc5584.jpg)
里芋には花が咲くことがある。近所の里芋畑で見せてもらったことがある。水芭蕉の花を華奢に、また、細長くした感じの花だ。同じサトイモ科の花だからら、花が似ていても不思議はない。
我が家の里芋にも花が咲かないだろうか。
最後に今朝のハロをもう1度。
空一面覆うのはたぶん高層雲。高度2,000mから7,000mの間に発生するという。アメリカ方面から来た貨物機は、この雲の下を飛行していった。着陸に向けて徐々に高度を下げているのだろう。一方、アメリカ大陸からソウルに向かう便が上空を通過したが、これは雲の上。音しか聞こえなかった。飛行高度は3万8,000フィート、おおよそ11km上空なので、高層雲よりはるかに高い空を飛んでいることが実感できた。
それはともかく、その高層雲の下を流れる濃い灰色の雲は、たぶん層積雲、うね雲などと呼ばれる雲だと思う。
写真を撮った時、このうねぐもの背景に、光環が見えているように感じた。そして、外側にはハロが薄らとかかった。残念ながら、写真ではそこまでクリアには見えていない。残念。
そもそもわずかばかりと考えていたので、これを全て1昼夜水に浸けてしまった。この種を際保管することは困難そうなので、植え付けるしかない。
そこで、育苗ポットからはみ出した種は、プランターに種まきしたのだ。いや、むしろプランターの方がはるかに多い。
これが芽を出し始めたのだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/19/cf17077d89ff6920791f5f293b091244.jpg)
余りにも順調な発芽にこれからが恐ろしい。いったいどれだけの芽が出るのだろうか。一定の芽は間引きをするとしても、これをどこに植え付けようか・・。
まあー場所の方は何とかするとして、問題はこれから。しっかりした根を採取できるように育成できれば良いのだが。
庭には、知人からいただいたハルユキノシタが満開になった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/94/0c8a70241ff5193e9b7f19c22a0a25eb.jpg)
数株だけいただいたもので、当初プランターに植えていたのだが、ランナーを伸ばして地上にも根を張り、今や庭の一角を占領し、たくさんの花茎を伸ばすようになった。生命力の強い植物のようだ。
花に豪華さはない。しかし、小さな花々には愛らしさを感じる。おまけに葉っぱが地面を覆うので土留めにもなる。散歩の沿道にも、以前ほどではないが咲いている。おそらく他の雑草に駆逐されてしまっているのだろう。
畑に足跡があった指が前向きに4本、肉球も見える。我が家の中型犬の足の大きさくらいありそうで、大きめの足跡と言えそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/73/3b86c2e53a2eb59d5a950707e145de56.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/1c/ac9e29a34fb29cf49636288e14aa69da.jpg)
タヌキ、イタチ、ハクビシン、また、アナグマにしても、足跡が大きすぎる感じがする。調べて見ると、それらとは形が違う。結論、たぶんキツネ。決めつけた。
畑の里芋に芽が出た。大きな葉っぱは水をためる。葉っぱに水をはじく機能が備わっているらしい。昨夜の雨を一箇所に集め、ため込んでいるのだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/2d/25ef73c864e7761b0bc96713fde663ec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/6f/b2a491fa68a6b2adf1714ebc61cc5584.jpg)
里芋には花が咲くことがある。近所の里芋畑で見せてもらったことがある。水芭蕉の花を華奢に、また、細長くした感じの花だ。同じサトイモ科の花だからら、花が似ていても不思議はない。
我が家の里芋にも花が咲かないだろうか。
最後に今朝のハロをもう1度。
空一面覆うのはたぶん高層雲。高度2,000mから7,000mの間に発生するという。アメリカ方面から来た貨物機は、この雲の下を飛行していった。着陸に向けて徐々に高度を下げているのだろう。一方、アメリカ大陸からソウルに向かう便が上空を通過したが、これは雲の上。音しか聞こえなかった。飛行高度は3万8,000フィート、おおよそ11km上空なので、高層雲よりはるかに高い空を飛んでいることが実感できた。
それはともかく、その高層雲の下を流れる濃い灰色の雲は、たぶん層積雲、うね雲などと呼ばれる雲だと思う。
写真を撮った時、このうねぐもの背景に、光環が見えているように感じた。そして、外側にはハロが薄らとかかった。残念ながら、写真ではそこまでクリアには見えていない。残念。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます