![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/e6/8c3faa73e37871226c6efbc80c2f60c9.jpg)
オカトラノオは昨日開花していた。花穂が尻尾のように見えるからオカトラノオ。今日はさらに花びらの数を増やしていた。
一つ一つの花は5つの花弁を持つ。のが普通。
しかし、時には、花弁が5つよい多い時がある。
下の写真は6つの花弁。1つだけで、他の花は5つの花弁だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/2c/27ced93058e559150aacdf63b3bc73f5.jpg)
林の間の市道脇にはいつのまにか、ドクダミが花をつけていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/f7/c9695c98c4144a44703c697539fc03d7.jpg)
薄暗い景色にほの白い花が並ぶ。
ご近所の庭にあった花だが、何という花なのだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/47/c667050424d0177a6d702682b9e08589.jpg)
ちょっとエキゾチックかも。
自宅庭のサツキは今年はきれいに花をつけた。
昨年、適切な時期に枝払いをしたことが功を奏した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/c2/912fb95fa034ebe1306fa06604cdf1b4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/c9/b9fd6e64efc526851d1b10b192350436.jpg)
夕暮れた空がピンクに染まった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/3d/ef9f25cb7929adb45da3e4ca1f500636.jpg)
きょうまで色々な花が咲いた。
ふと気がつくとエゴノキが咲いていたのが5月30日。見上げるとひっそりと枝に揺れていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/ba/c9e20f9583bd2581ce4e710eedcf5219.jpg)
6月4日までにはだいぶ開花した木が増えた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/f2/dd9b7bf6c3b86f8f2811d9ce2f33cf8f.jpg)
5月30日にはウツギも咲き出していた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/9d/96c24ef1140cf7763a412e48dfea7a77.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/b5/dd5771050f4678456c257c50c20eb00e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/e0/6c10e3b4f13cbaf9106e953b6b9ec958.jpg)
6月4日までにはだいぶ開花が進んだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/16/710ffe69630af8ad4accf8843e438d84.jpg)
ウツギには赤い色の入った花もある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/f6/590bc6bc53791fbd80a5a0ec76b06cee.jpg)
ホオノキの花がしばし前から咲いていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/b4/cf15fab6bb51d0dd30056188f3b58a47.jpg)
花は大輪、近づけば、むせかえるほど強烈に甘いクリームの香りが漂っているだろう。この写真は5月30日に撮った。
同じく甘い香りを振りまくのはスイカズラ。6月1日に撮った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/1f/8659bf2d70ddf91e888346f9ec78ad0f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/f9/f3e9ceb8729d1bfa5c3bbbc18b7b862e.jpg)
初めて見つけたときには、不思議な花の形に感動したものだった。
ナガミノヒナゲシ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/c4/19449ba321ea79c39474d98fad2efc6b.jpg)
外来種で生息域を広げている。一昨年頃は、ここいらにはなかった。だいぶ生息域を広げていることを実感する。周辺には先に入り込んだブタナの黄色い花がたくさん咲く。
在来の風景はどんどん変わっているのだ。
ハコネウツギ。6月1日に撮った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/92/1dfe0afad0839d3277ea01d1be638130.jpg)
このツツジは不思議な花びら。こんな糸のような花のツツジは見たことない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/a3/635a2f63bb55109ab8e5c934790d5491.jpg)
ヤマザクラにサクランボがなっていた。6月1日に撮った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/ea/18c7f57557401e60cd9aa98600837e22.jpg)
同じく実がなったのはモミジイチゴ。5月29日に気づいた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/a3/e918210cbaea67eab762438320e652ed.jpg)
クサイチゴの実も。6月1日に撮った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/ed/e80995891ac0ba874b1068c7889c51fe.jpg)
この頃に花をつけたのがナワシロイチゴ。5月31日に撮った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/49/b7b4c5ed510f387e2c32e24e1ee4e0ce.jpg)
ちょっと前に咲いて、長く目を楽しませてくれたのがサイハイラン。5月31日にはほぼ花が咲きそろっていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/b6/b2232940761713f583fb3e9d67aeb9cc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/ff/8dbc1164ace4857b5c36cf443ec96fbf.jpg)
カキツバタがひっそりと咲いていたのが6月4日。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/1e/6e198711d3ff70ed12fc8cdbb5d2e703.jpg)
手前の白ボケはウツギの花だ。
枯れ松に発生したフサヒメホウキダケ。6月5日に気がついた。昨年に続く発生だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/21/ccc52bb9337145e99d3481d8d01f7faf.jpg)
SNSには「ホウキダケ、それともロウダケ?」と投稿していたが、「フサヒメホウキダケじゃないですか」と教えてくれた人がいた。
検索して調べると発生条件がピッタリ。間違いないだろう。教えてくれた方には感謝の一言。
コバンソウが成熟してきた。
一つ一つの花は5つの花弁を持つ。のが普通。
しかし、時には、花弁が5つよい多い時がある。
下の写真は6つの花弁。1つだけで、他の花は5つの花弁だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/2c/27ced93058e559150aacdf63b3bc73f5.jpg)
林の間の市道脇にはいつのまにか、ドクダミが花をつけていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/f7/c9695c98c4144a44703c697539fc03d7.jpg)
薄暗い景色にほの白い花が並ぶ。
ご近所の庭にあった花だが、何という花なのだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/47/c667050424d0177a6d702682b9e08589.jpg)
ちょっとエキゾチックかも。
自宅庭のサツキは今年はきれいに花をつけた。
昨年、適切な時期に枝払いをしたことが功を奏した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/c2/912fb95fa034ebe1306fa06604cdf1b4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/c9/b9fd6e64efc526851d1b10b192350436.jpg)
夕暮れた空がピンクに染まった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/3d/ef9f25cb7929adb45da3e4ca1f500636.jpg)
きょうまで色々な花が咲いた。
ふと気がつくとエゴノキが咲いていたのが5月30日。見上げるとひっそりと枝に揺れていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/ba/c9e20f9583bd2581ce4e710eedcf5219.jpg)
6月4日までにはだいぶ開花した木が増えた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/f2/dd9b7bf6c3b86f8f2811d9ce2f33cf8f.jpg)
5月30日にはウツギも咲き出していた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/9d/96c24ef1140cf7763a412e48dfea7a77.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/b5/dd5771050f4678456c257c50c20eb00e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/e0/6c10e3b4f13cbaf9106e953b6b9ec958.jpg)
6月4日までにはだいぶ開花が進んだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/16/710ffe69630af8ad4accf8843e438d84.jpg)
ウツギには赤い色の入った花もある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/f6/590bc6bc53791fbd80a5a0ec76b06cee.jpg)
ホオノキの花がしばし前から咲いていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/b4/cf15fab6bb51d0dd30056188f3b58a47.jpg)
花は大輪、近づけば、むせかえるほど強烈に甘いクリームの香りが漂っているだろう。この写真は5月30日に撮った。
同じく甘い香りを振りまくのはスイカズラ。6月1日に撮った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/1f/8659bf2d70ddf91e888346f9ec78ad0f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/f9/f3e9ceb8729d1bfa5c3bbbc18b7b862e.jpg)
初めて見つけたときには、不思議な花の形に感動したものだった。
ナガミノヒナゲシ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/c4/19449ba321ea79c39474d98fad2efc6b.jpg)
外来種で生息域を広げている。一昨年頃は、ここいらにはなかった。だいぶ生息域を広げていることを実感する。周辺には先に入り込んだブタナの黄色い花がたくさん咲く。
在来の風景はどんどん変わっているのだ。
ハコネウツギ。6月1日に撮った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/92/1dfe0afad0839d3277ea01d1be638130.jpg)
このツツジは不思議な花びら。こんな糸のような花のツツジは見たことない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/a3/635a2f63bb55109ab8e5c934790d5491.jpg)
ヤマザクラにサクランボがなっていた。6月1日に撮った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/ea/18c7f57557401e60cd9aa98600837e22.jpg)
同じく実がなったのはモミジイチゴ。5月29日に気づいた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/a3/e918210cbaea67eab762438320e652ed.jpg)
クサイチゴの実も。6月1日に撮った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/ed/e80995891ac0ba874b1068c7889c51fe.jpg)
この頃に花をつけたのがナワシロイチゴ。5月31日に撮った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/49/b7b4c5ed510f387e2c32e24e1ee4e0ce.jpg)
ちょっと前に咲いて、長く目を楽しませてくれたのがサイハイラン。5月31日にはほぼ花が咲きそろっていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/b6/b2232940761713f583fb3e9d67aeb9cc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/ff/8dbc1164ace4857b5c36cf443ec96fbf.jpg)
カキツバタがひっそりと咲いていたのが6月4日。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/1e/6e198711d3ff70ed12fc8cdbb5d2e703.jpg)
手前の白ボケはウツギの花だ。
枯れ松に発生したフサヒメホウキダケ。6月5日に気がついた。昨年に続く発生だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/21/ccc52bb9337145e99d3481d8d01f7faf.jpg)
SNSには「ホウキダケ、それともロウダケ?」と投稿していたが、「フサヒメホウキダケじゃないですか」と教えてくれた人がいた。
検索して調べると発生条件がピッタリ。間違いないだろう。教えてくれた方には感謝の一言。
コバンソウが成熟してきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/5c/e58bdcd23de16b5d6cd558d596a478f0.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます