![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/0f/3cfd61211db6febc44dc98492da64bd8.jpg)
サクラの名前は分からない。おそらくヤマザクラの変異種で、樹高は3m程に止まってくれるサクラだろう。咲き始めは白い花が、散る頃にはピンクに変わってくる。数日前に散り始め、今は葉桜に変わりつつある。
代わって咲き始めたのがハナモモ。毎日花を増やし、つぼみを膨らませている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/ab/bcae300b633db8e58d1e1d0200da5c61.jpg)
畑にはシロチョウ科のチョウが飛び交う。
昔は白いチョウはモンシロチョウ、黄色いチョウはモンキチョウと考えていた。しかし、実際には何種類かいることを知ったのは、この10年程のことだろう。
このチョウはスジグロチョウだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/9d/1176dae7bf94cc0359f91d228e6ff156.jpg)
畑の縁にはオオイヌノフグリの花園が広がっている。今が、一番良い時期なのではないだろうか。
散歩道ではニガイチゴがつぼみを膨らませていた。もうすぐ咲きそうだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/7c/fc4c9872310c2b5f6cad848dcb111297.jpg)
オオヤマザクラももうそろそろ見頃が終わるか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/39/052344af247fd8e7ebcf26b48bf77d13.jpg)
ヤマツツジのつぼみがあった。この木は昨年もいち早くつぼみをつけていた。
ところが今日のつぼみには妙なものが付いていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/0e/f4dc3d8219505cdbd455c3f170817f9f.jpg)
木の枝のような変なもの。よく見るとつぼみ側に目のようなものが見えた。
ああこれはミノムシだ。
ミノムシの蓑は何度も見たことがある。しかし、中に入っている幼虫を見たのは初めてのこと。
こんな姿をしていたのか・・。
朝の空は、日曜あらの天気の崩れを予感させるように、高層雲とうね雲に覆われていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/b8/af1f20f5352666fa21bf06077f426d7c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/40/6b6a01e4ae5c2f68139a28c7681cf5f0.jpg)
大雨にはならないことを願っている。
先日の黄砂で霞む景色ばかり見ていた。黄砂が抜けるとこんなに済んだ景色が見えるのか。驚きだ。
代わって咲き始めたのがハナモモ。毎日花を増やし、つぼみを膨らませている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/ab/bcae300b633db8e58d1e1d0200da5c61.jpg)
畑にはシロチョウ科のチョウが飛び交う。
昔は白いチョウはモンシロチョウ、黄色いチョウはモンキチョウと考えていた。しかし、実際には何種類かいることを知ったのは、この10年程のことだろう。
このチョウはスジグロチョウだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/9d/1176dae7bf94cc0359f91d228e6ff156.jpg)
畑の縁にはオオイヌノフグリの花園が広がっている。今が、一番良い時期なのではないだろうか。
散歩道ではニガイチゴがつぼみを膨らませていた。もうすぐ咲きそうだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/7c/fc4c9872310c2b5f6cad848dcb111297.jpg)
オオヤマザクラももうそろそろ見頃が終わるか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/39/052344af247fd8e7ebcf26b48bf77d13.jpg)
ヤマツツジのつぼみがあった。この木は昨年もいち早くつぼみをつけていた。
ところが今日のつぼみには妙なものが付いていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/0e/f4dc3d8219505cdbd455c3f170817f9f.jpg)
木の枝のような変なもの。よく見るとつぼみ側に目のようなものが見えた。
ああこれはミノムシだ。
ミノムシの蓑は何度も見たことがある。しかし、中に入っている幼虫を見たのは初めてのこと。
こんな姿をしていたのか・・。
朝の空は、日曜あらの天気の崩れを予感させるように、高層雲とうね雲に覆われていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/b8/af1f20f5352666fa21bf06077f426d7c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/40/6b6a01e4ae5c2f68139a28c7681cf5f0.jpg)
大雨にはならないことを願っている。
先日の黄砂で霞む景色ばかり見ていた。黄砂が抜けるとこんなに済んだ景色が見えるのか。驚きだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/e9/6071ffcc4c4ef856364b00143d450c99.jpg)
もう街中の桜も満開を過ぎてしまっていますね。
遠野も早いようですが、田人も早い。
石割桜、今満開です。
これまでなら、4月15日頃に満開を迎えていたので、10日も早い計算になります。
もう1つ、田人小の近くにある一の倉のしだれ桜は、満開をとっくに過ぎてしまいました。
6年位前の湿った大雪で大枝が折れてしまい、残念ながら幹根元部分を残して切ってしまったのですが、6年が経過し、残した幹から多数の枝が元気よく枝を伸ばし、結構見ごたえのある花を咲かせるまでになってきました。
(今年はもう花は終わりですが)
こうなってくると、古殿町にある「越代の桜」や三和新田にある「大山桜」も、通常なら連休頃が見頃なのですが、連休前に花が終わってしまうのでしょうか・・・
ちなみに我が家のサクラの開花を見ると,一昨年が3月21日、昨年が3月15日、今年が3月16日・・厳密に観測しているわけではなく、ある日が気がついたら咲いていたという感じなのですが、昨年、気がついた時に5輪程度、今年は1日遅れでたぶん10~20輪程度。
我が家のサクラに関して言えば昨年並みの開花と言えそうですが、世間一般で考えると、本当に早く咲いている感じですね。
石割り桜が満開だとか。見に行かなければなりませんね。
一昨年かな、昨年かな、その近くの桜の花の中にメジロを撮ることができたのですよね。
また、そういうデアもできるかもしれないし・・。