朝の散歩は、青空も除くすがすがしい空。花粉の用心のためマスクを付けてはいるが、心地良い散歩を楽しめる。
浮かぶ雲は層積雲だと思う。雲を透かして太陽が見えているので、周辺に何かが見えるかもと思って見上げるのだが、特にめぼしい現象は見つけられなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/84/7510a4e9d574346b2717cacfb259c28e.jpg)
折り返しの農業貯め池に着いて、水面に揺らめく太陽は、青っぽい光と赤っぽい光に囲まれている。光環に違いない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/fc/c7f4a3fec7254d4b05fd5574963a1058.jpg)
ここまで歩いてくる間に、雲の状況が変わって、光環が見たのだろうと考え、空の太陽にカメラを向けてみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/db/c684a0427f800f1f1ababd8b1b923381.jpg)
しかし光環は見えない。水面の太陽は、反射で減光した結果、周りの光環が浮かび上がってくるが、空の太陽は強い光に隠されるため見えてこないのだろう。
昨日、つぼみが膨れ、花と同じ白い色がのぞいていたニガイチゴ。今日は、1輪だけ花が咲いていた。開花だ。ミノムシが食い進んでいたヤマツツジのつぼみは、引き続き食い荒らされているようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/95/672dcb13fc4445f92d6ec8ad4b1516c4.jpg)
道路脇のツクシの林をアリが、登ったり、下ったりを繰り返している。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/c8/f5febeaac494d779fd1b825e2fb0361e.jpg)
たぶんオオアカヤマアリだろう。よく見る大型のアリだ。
カエデの木に花が垂れていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/af/89d282f7b9db06af72de3ac56bd33058.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/e1/aeb85314291a47a9fb225ab338cf4a38.jpg)
ウリカエデという種だ。
サルトリイバラの開花も進んでいる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/d3/3611f796d9a12672f62120c38809b43d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/d4/c70179adda0a1ed0db3634f3f97a170f.jpg)
あれ、これはヒメコウゾに違いない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/0c/7459424de4ee7f7a9c574ad8f6ef5830.jpg)
先だって、遠野和紙の材料となるコウゾ作りのボランティアで植樹してきた。自然環境の中にも、こうして自生して育っている。
やがて黒いつぼみからシベを出したり、ムラサキウニのような形のピンクの花を咲かせるだろう。待ち遠しい。
これは、たぶんスミレ。開花が進んでいる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/d1/8facf8c12f5f19edd8ecbe1ca7c6878b.jpg)
ヒメオドリコソウとツクシ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/e8/ffd91baac66ae74fbc44a302b00143b0.jpg)
タンポポが咲いている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/3f/48624d24041fe450362391b6addfe2aa.jpg)
ガクが閉じているので在来のタンポポだと思う。カントウタンポポかな・・。
シロバナタンポポが自生する場所もある。もう咲いているかもしれない。そのうち見に行ってみよう。
浮かぶ雲は層積雲だと思う。雲を透かして太陽が見えているので、周辺に何かが見えるかもと思って見上げるのだが、特にめぼしい現象は見つけられなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/84/7510a4e9d574346b2717cacfb259c28e.jpg)
折り返しの農業貯め池に着いて、水面に揺らめく太陽は、青っぽい光と赤っぽい光に囲まれている。光環に違いない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/fc/c7f4a3fec7254d4b05fd5574963a1058.jpg)
ここまで歩いてくる間に、雲の状況が変わって、光環が見たのだろうと考え、空の太陽にカメラを向けてみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/db/c684a0427f800f1f1ababd8b1b923381.jpg)
しかし光環は見えない。水面の太陽は、反射で減光した結果、周りの光環が浮かび上がってくるが、空の太陽は強い光に隠されるため見えてこないのだろう。
昨日、つぼみが膨れ、花と同じ白い色がのぞいていたニガイチゴ。今日は、1輪だけ花が咲いていた。開花だ。ミノムシが食い進んでいたヤマツツジのつぼみは、引き続き食い荒らされているようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/95/672dcb13fc4445f92d6ec8ad4b1516c4.jpg)
道路脇のツクシの林をアリが、登ったり、下ったりを繰り返している。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/c8/f5febeaac494d779fd1b825e2fb0361e.jpg)
たぶんオオアカヤマアリだろう。よく見る大型のアリだ。
カエデの木に花が垂れていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/af/89d282f7b9db06af72de3ac56bd33058.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/e1/aeb85314291a47a9fb225ab338cf4a38.jpg)
ウリカエデという種だ。
サルトリイバラの開花も進んでいる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/d3/3611f796d9a12672f62120c38809b43d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/d4/c70179adda0a1ed0db3634f3f97a170f.jpg)
あれ、これはヒメコウゾに違いない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/0c/7459424de4ee7f7a9c574ad8f6ef5830.jpg)
先だって、遠野和紙の材料となるコウゾ作りのボランティアで植樹してきた。自然環境の中にも、こうして自生して育っている。
やがて黒いつぼみからシベを出したり、ムラサキウニのような形のピンクの花を咲かせるだろう。待ち遠しい。
これは、たぶんスミレ。開花が進んでいる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/d1/8facf8c12f5f19edd8ecbe1ca7c6878b.jpg)
ヒメオドリコソウとツクシ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/e8/ffd91baac66ae74fbc44a302b00143b0.jpg)
タンポポが咲いている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/3f/48624d24041fe450362391b6addfe2aa.jpg)
ガクが閉じているので在来のタンポポだと思う。カントウタンポポかな・・。
シロバナタンポポが自生する場所もある。もう咲いているかもしれない。そのうち見に行ってみよう。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます