伊藤浩之の春夏秋冬

いわき市遠野町に住む市議会議員。市政や市議会、日常の活動などを紹介していきます。

小規模県立高校の存続求めて / いわき市議会2月定例会一般質問 Vol.1

2017年03月10日 | 市議会
 いわき市議会2月定例会で3月1日の本会議で行った一般質問がまとまりましたので、お知らせします。

 一般質問は、①小規模県立高校の存続、②公民館嘱託化の効果の検証と運営の充実、③小名浜港周辺の環境整備、④イオンモールのテナント募集、⑤投票率の向上に対する議員候補者の役割――の5点。

 1回目は県立高校の存続を求めた質問です。

 なお質問ライブの録画中継が以下のアドレスで行われます。現時点では、まだ工事中ですが、まもなく掲載されると思いますので、こちらもお楽しみください。





きめ細やかな指導で生き抜く力をつける小規模県立高校
推移を見守るだけでなく積極的に存続求めよ


伊 藤
 10番、日本共産党いわき市議団の伊藤浩之です。

 昨日の樫村議員の質問におきまして、カタカナ言葉はできるだけ分かりやすく置き換えて、という答弁がございましたけれども、きょうの質問でもカタカナ言葉が応酬されるような質問で始まった1日でございましたが、昨日の樫村議員の質問の時にですが、私はこの議場に、温んだ空気とうららかな日差しが差し込んでいる、文字通り春の陽光のようなやりとりを感じる質問戦でありました。

 それと比べて私の時には、ちょっと凍りついたような感じがあるんじゃないかというふうな感じがございまして、ここに質問者の人徳がでるのかなーと、そんなことを思いながら、余計なことはあまり言わずに、質問に入っていきたいというふうに思います。

1 小規模県立高校の引き続く存続について   
(1)3学級以下の学校についても存続を希望することについて

  
伊 藤
 まず、小規模県立高校の引き続く存続について、質問したいというふうに思います。

 代表質問、そして昨日の一般質問でも取り上げられましたが、「県立高校のあり方」を審議している県学校教育審議会の「中間とりまとめ」には、「望ましい学校の規模を1学年4学級以上」とすることを盛り込みました。

 あくまで審議会の中間まとめの段階ですが、この考えが採用されることになれば、募集人員が1学年2学級の遠野高校、勿来高校、小名浜高校、好間高校、四倉高校が当面の統合の対象となるということであります。

 その後、2月16日に審議会が開かれ、他校への通学が困難などの条件がある、過疎、中山間地域では1学年1学級での本校化も認めるとされましたが、この学校の規模だけで判断する統合のあり方には大いに疑問を感じているところであります。



 今、子どもたちが生きていく力を身に着けるためには、小中学校の義務教育に加え、高校での教育が欠かせません。

 そこで、小規模な高校が本市でどのような役割を果たしていると認識しているのか、この点について伺います。

教育長
 小規模な高校においては、少人数教育のメリットを生かし、一人一人に寄り添った、生徒へのきめ細やかな指導によって、学力の向上や生徒指導の充実に努め、生徒の進路希望の実現に、大きな役割を果たしているものと認識しております。

伊 藤
 おっしゃるとおりだと思うんであります。
 例えば遠野高校ですが、1学年80人、2学級の規模で、この5年間卒業時にはすべての生徒が、進学にしろ、就職にしろ、進路を決めて卒業していると聞いております。

 ここには小規模ならではのきめ細かい指導ができていることが表れている。私はとらえています。
 実際に卒業生にこんな声がありました。

「授業に追いつけない生徒などは、個別に先生が教えてくれるなど、勉強面では充実していると思います」

「進学面では、先生方が1年生の時からすごくサポートしてくれています」

そして「生徒の個々のいい部分を伸ばしてくれて、社会に出ても、その伸ばされた才能が生かされる場面が多々ありました」

 こういう役割を果たしている学校が、大きな高校に吸収されるような事態は考えたくはないのでありますけれども、仮に高校が整理統合あるいは廃止された場合、本市の高校教育への影響はどのようなものがあると考えるのか、おうかがいします。

教育長
 小規模な高校がなくなることによって、きめ細やかな指導を必要としている生徒の進路希望の実現に影響が出ることも考えられます。

 一方で、本市においては、生徒数が毎年減少する中で、高等学校の統合が行われなかったことから、生徒のニーズが高い高等学校の募集定員も年々減少しております。

 そのため生徒がそれぞれの興味・関心や進路希望等に応じた学校を選択する点で、影響を与えていることも、また、事実であります。

 このことは、本市に限らず、県内全域でみられることであり、これらのことを踏まえ、急激に進展する少子化の中で、今後の高等学校のあり方について、現在、県学校教育審議会で検討されているところであると認識しております。

伊 藤
 私はその答弁の冒頭のところにありました、きめ細かな指導が行われている。これが非常に大切なところだと感じております。

 そして例えば遠野高校生ですが、地域の様々な行事にボランティアとして参加しながら、遠野の住民といっしょに地域に賑わいをもたらす。そしておそらくこうした地域の人たちとの交わりは、生徒たちが将来社会で生きていく力を身につけることに間違いなく役立てていく事ができることだと思っております。

 先ほど紹介したように、小規模ならではのきめ細かい指導もされています。

 小規模校の統合は、こうした教育の良さを失わせていくのではないか。そんなふうに思っています。

 福島県学校教育審議会の「中間とりまとめ」に示された、適正規模を4学級以上とする考えをとらないよう、福島県及び福島県教育委員会に求めるべきと思いますが、いかがでしょうか。

教育長
 現時点では、議員おただしのとおり県学校教育審議会における審議が重ねられている状況にあり、いわき管内の高等学校について統合が決定しているものではありません。

 一方、市といたしましても、県立高等学校につきましては、本市の復興・再生を支え、将来のまちづくりを担う人材育成や「地域の核」として果たす機能など、その果たす役割は大変大きいものと認識しております。

 今後、学校設置者である福島県において、同審議会からの答申を踏まえ方針を決定する中で、社会の変化に的確に対応し、生き抜く力を育むための高等学校教育のあり方の視点や、県立高等学校の地域の活性化等における効果などを総合的に勘案しながら、適切に進められるものと考えており、県教育委員会の動向を注視してまいりたいと考えております。

伊 藤
 今の答弁でも動向を注視して参りたい、このようなお話がございました。そして、昨日の市長の答弁もですね、適切に対応していきたいと、このような答弁があったわけでありますけれど、こうした答弁に私、住民のみなさんが持っている思い、ここに距離を置いているように感じるんであります。

 昨日の蛭田議員の質問にありましたけれども1万3人ですか、昨日の時点で、そういう署名が集められている。今朝の段階で聞いてみますと、1万97人分に増えて、これから持っていくと、こういう連絡が支所に入っている、こういうお話であったようであります。

 こうした熱い思いをしっかりととらえて、県や県教育委員会に伝えていく、こういうことを住民は間違いなく望んでいるんだと思うんです。

 こうした住民の声を受けて、本市の子どもたちの手厚い教育のためにも、小規模校であっても引き続き存続させてほしいという意見をぜひ届けていただきたいと思うのでありますが、市長はどのような考えですか。

市 長
 先ほどの教育長の答弁にありましたように、現在、県教育審議会で審議されている状況にありますので、現段階においては県の動向を注視しつつ、各学校の置かれた地域の実情をかんがみながら適切に対応してまいりたいと考えております。

伊 藤
 昨日と答弁は変わらないと言うことでありますけれども、住民の思いというものをしっかり受け止めて、今後の対応を検討していただきたいと思います。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿