旧暦は月の運行を基準にしたものだが、旧暦は月の満ち欠けに名前をつけているようだ。
旧暦1日目が「新月」で、月は太陽と同じ方向にあり見ることはできないという。
旧暦2日目が「二日月(ふつかづき)」で、糸のように細い月が見える。別名「繊月(せんげつ)」というらしい。
旧暦3日目が「三日月」。おなじみの月だ。「月の剣」「月の眉」ともいう別名もあるらしい。
旧暦7日目から8日目頃が「上弦の月」。「弦月(げんげつ)」や「弓張月(ゆみはりづき)」という呼び方もあるらしい。
旧暦13日目が「十三夜月」。
旧暦14日目が「小望月(こもちづき)」。
旧暦15日目が「十五夜の月」。いわゆる満月。
旧暦16日目が「十六夜月(いざよいづき)」。
旧暦17日目が「立待月(たちまちづき)」。いまかいまかと立って待つうちに月が出るのでこう呼ばれたという。
旧暦18日目が「居待月(いまちづき)」。
旧暦19日目が「寝待月(ねまちづき)」。月の出が遅く、寝て待つ程ということから名付けられたという。「臥待月(ふしまちづき)」ともいうらしい。
旧暦20日目が「更待月(ふけまちづき)」。
旧暦21日から22日目が「下弦の月(かげんのつき)」。真夜中に昇って昼頃に沈む月で、日中、青空に白く浮かんでいるあの月だ。
旧暦30日目が「晦(つごもり)」。月が見えなくなるので「月がこもる」という意味から来ているらしい。
調べてみると月の呼び方は風情に満ちた物だったが、今日の月は昨日の満月に続く「十六夜月」ということになる。満月から若干欠けているが、十分に明るい光を振りまいている。ちなみに「いざよい」という呼び名は、前日より50分遅く月が昇ることに由来するらしい。「いざよい」は「ためらう」という意味で、月が昇ることをためらっているように見えることからこの名前になったとか。
さてその十六夜月の強い光が、雲に光の環を作った。月の直近ににじむ光が青、その周りに赤。最初の写真では赤の外側に青や緑さらに赤の色も見えている。
一昨日にはハロ(月暈)が見えていた。連続する天体ショーにしばし見入った。
月をアップでねらってみた。
雲越しに見る月には、やはりクレーターや海などの模様は見えてこない。
雲の切れ間に見えた明るい星は、惑星だろうか。
旧暦1日目が「新月」で、月は太陽と同じ方向にあり見ることはできないという。
旧暦2日目が「二日月(ふつかづき)」で、糸のように細い月が見える。別名「繊月(せんげつ)」というらしい。
旧暦3日目が「三日月」。おなじみの月だ。「月の剣」「月の眉」ともいう別名もあるらしい。
旧暦7日目から8日目頃が「上弦の月」。「弦月(げんげつ)」や「弓張月(ゆみはりづき)」という呼び方もあるらしい。
旧暦13日目が「十三夜月」。
旧暦14日目が「小望月(こもちづき)」。
旧暦15日目が「十五夜の月」。いわゆる満月。
旧暦16日目が「十六夜月(いざよいづき)」。
旧暦17日目が「立待月(たちまちづき)」。いまかいまかと立って待つうちに月が出るのでこう呼ばれたという。
旧暦18日目が「居待月(いまちづき)」。
旧暦19日目が「寝待月(ねまちづき)」。月の出が遅く、寝て待つ程ということから名付けられたという。「臥待月(ふしまちづき)」ともいうらしい。
旧暦20日目が「更待月(ふけまちづき)」。
旧暦21日から22日目が「下弦の月(かげんのつき)」。真夜中に昇って昼頃に沈む月で、日中、青空に白く浮かんでいるあの月だ。
旧暦30日目が「晦(つごもり)」。月が見えなくなるので「月がこもる」という意味から来ているらしい。
調べてみると月の呼び方は風情に満ちた物だったが、今日の月は昨日の満月に続く「十六夜月」ということになる。満月から若干欠けているが、十分に明るい光を振りまいている。ちなみに「いざよい」という呼び名は、前日より50分遅く月が昇ることに由来するらしい。「いざよい」は「ためらう」という意味で、月が昇ることをためらっているように見えることからこの名前になったとか。
さてその十六夜月の強い光が、雲に光の環を作った。月の直近ににじむ光が青、その周りに赤。最初の写真では赤の外側に青や緑さらに赤の色も見えている。
一昨日にはハロ(月暈)が見えていた。連続する天体ショーにしばし見入った。
月をアップでねらってみた。
雲越しに見る月には、やはりクレーターや海などの模様は見えてこない。
雲の切れ間に見えた明るい星は、惑星だろうか。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます