<Yahooニュースより>
----------------------------
小中2000校からパン食消える――「完全米飯給食」が拡大中
パンや麺の献立をなくし、週5日米飯を提供する「完全米飯給食」が広がっている。文部科学省の調査によると、「完全米飯給食」を実施する小中学校は、2006年の1312校(4.2%)から2010年までに1994校(6.5%)に増えた。島根県益田市の吉田保育所では、米飯化を進めたことで園児の病欠が減ったり、地元農家の収益向上につながったりしたという。(オルタナ副編集長=吉田広子)
「雑煮と食パン」「みそラーメンとドーナツ」「蒸しパンときつねうどん」――。
これは全国のおかしな給食を紹介した『変な給食』(ブックマン社)に出てくる一例だ。
この本の著者で「学校給食と子どもの健康を考える会」を立ち上げた幕内秀夫代表は、「学校給食でパン食が習慣化した結果、日本の食料自給率が落ち込んだ。油脂類の多いパン食は子どもの健康問題にも深くかかわる」と指摘している(出典:学校給食と子どもの健康を考える会)。
パンには、旬の野菜を生かした煮物や焼き魚、醤油や味噌などの伝統的な調味料が合わず、パン自体の水分も少ないため、マーガリンやドレッシングを使ったサラダ、フライなど付け合せに油脂類が増えてしまうからだ。
■ 米飯にすれば地産地消も進む
食料自給率の問題や生活習慣病予防の観点からも、政府は「日本型食生活」を見直し、「食育推進基本計画」のなかで給食の米飯実施回数を増やすよう呼びかけている。
新潟県三条市は「給食の完全米飯化」を宣言し、2008年度までに市内の小中学校全33校で「完全米飯給食」を実現した。
島根県益田市にある吉田保育所も、給食を「本来の食育の場」にしようと「完全米飯給食」に切り替えた施設の一つだ。
杉原幸江所長は、「20年前と比べ、アレルギーを持つ子や薬を飲む子が増え、子どもたちの体に変化が起きているのを実感していた。子どもたちに安全な食べ物、健康になる食べ物を用意したかった」と話す。
吉田保育所は2005年9月、益田市真砂(まさご)地区産のコメを給食に取り入れることを決めた。元々おいしいと評判のコメだったが、過疎化が進む中山間地域で売り先に苦戦していた農家の「販路開拓の一助になれば」という思いもあった。
その後、2010年8月に週2回のパンの日を止め、「完全米飯給食」に切り替えた。2011年11月からは、真砂産の野菜や山菜のほか、地元でつくられた豆腐やコンニャク、味噌などを給食に取り入れ始めた。
例えば、10月1日の給食には、ごはん、はすいもの味噌汁、ひじき入り玉子焼き、そうめんうりのゴマ酢和え、うずら豆煮――と、地元で取れた食材が並ぶ。
一見、子どもに受けなさそうにも思えるメニューだが、子どもたちは喜んで食べているという。玄米も「プチプチご飯」と呼び、おいしく食べている。
コメが主食の和食にすることで、地元で取れた旬の野菜や魚介類をより多く、よりおいしく食べることができるのだ。
■ 健康づくりや食材費節減にも効果
「完全米飯給食」は子どもたちの健康づくりにも役立っている。年間病気欠席率は2008年に3.48%だったのに対し、2012年には2.52%にまで減少した。
意外にも、地元の野菜を利用することで食材費の節減にもつながった。1食あたり250円(2009年)かかっていた食材費が179円(2012年)にまで減ったのだ。
杉原所長は、「旬とは、その野菜が一番美味しい時期であり、一番安い時期でもある。そのうえ、パンよりご飯の方がずっと安い」と説明する。
真砂地区は小規模農家が多いが、当初10人弱だった取引農家も今では50人弱に増え、地元農家や食品加工業者の収益向上にも一役買っている。
杉原所長は、「その土地でその季節に取れたものを食べて、生き、次世代に命をつないでいく。真砂地区の農産品を給食に取り入れたことで、その実感が生まれた。丈夫な体づくりは、幸せな人生を歩んでいくための基本。日常のなかで食育を実践し、その輪を広げていきたい」と語った。