日月神示の研究と実践

日月神示を中心に、神道、密教などを研究、実践するブログです。農薬不使用栽培などについても述べたいと思います。

エネルギーは「輸入するもの」では無くなった  武田邦彦氏

2013-03-25 04:59:13 | 政治・社会

<武田邦彦氏ブログより>

-------------------------------

 

エネルギーは「輸入するもの」では無くなった

 

 

日本にはまだ1970年初頭の第一次石油ショックのトラウマが残っていて、石油は備蓄しなければならない、いったん事あればエネルギー資源を失う、等の話があります。

でも、すでにエネルギー資源は供給過多の状態にあり、産出国は多く、技術がポイントになっています。つまり、かつては「山」がある国が強かったのですが、いまでは「技術」が「資源」になったのです。

世界はこの40年で大きく変わったのですが、日本では主としてNHKなどが「世界は同じような状態にある」ということを基本とした報道が続いたので、「エネルギーは不足している」という認識が広まっています。

でも、すでに石油は、中東、ベネズエラ、北海、アメリカ、ロシアなど多くの場所で生産され、天然ガスはカナダ、ロシアなどを中心に生産量が伸び得ています。石炭は世界で広く存在し、資源量も豊富です。

これに加えて、シェールガス、シェールオイル、オイルサンド、オイルシェール等の新しいタイプの化石燃料が多く、その分布も世界に広く分布しています。

つまり、今や「化石燃料(炭素資源)」は、1)産出国が多い、2)供給過剰である、ということから「特殊な輸入品」ではなく、「一般的にどこからでも買うことができるもの」に変わっています。

それに加えて大きく変化したのが、「山から技術へ」の変化です。かつては「石炭の山」を持っていれば「お金持ち」だったのですが、今では「石炭の山」を持っていても「掘る技術」がなければ、石炭もないも同じになったのです。

石炭はかつて「つるはし」を使って掘ったので「炭坑夫」を雇えば石炭を売ることができたのですが、今では「劣った技術」で掘ったら大きな赤字になるので、「優れた掘削技術」を持っていなければ山は持ち腐れになるからです。

つまり、資源は「鉱山」から「技術」へと変貌したのです。その結果、日本のように掘削技術の部品に強い国やアメリカのように掘削システムを持っている国が「資源国」で、石炭やシェールガスの鉱山があるからと言っても、技術がなければ「資源国」とは言えないのです。

・・・・・・まとめ・・・・・・
1)資源の山を持っていても資源国では無い、
2)技術を持っていれば資源を持っていると同じ、
3)だから日本は資源国で、「国産資源」とは「技術」ということ。

また、省エネルギーというのは産出国にとってもとても辛いことだということを知っておく必要があります。怪しげで税金を狙った話に引っかからないようにしたいものです。エネルギーの専門家は現状を良く分析し、できるだけ正確な情報を提供していただくよう期待しています。

(平成25年3月3日)

<転載終わり>

-----------------------------------

 日本には石油も石炭もほとんどありませんので、中東などから輸入をしていることは誰でも知っています。世界一の原油の埋蔵量はサウジアラビアで、イラン、イラクと続くそうです。ところが、単に原油の埋蔵量が多くても、掘削の技術がないと持っていないのと同じだということです。日本は資源はありませんが、掘削技術は世界でもトップクラスですので、結果的に資源国になるそうです。

 なるほど一理あるなと思いますが、掘削にかかる費用がどれくらいなのか分りませんので、一概に掘削技術を持っているから即資源国と言っていいのかは何とも言えないと思います。いずれにしても、日本には掘削技術があるので、資源がないといって悲観することはないようです。

 日本の掘削技術が更に進歩すれば、メタンハイドレートの掘削コストも安く押えられるかもしれません。現行の日本の技術では掘削にコストがかかり過ぎるので、メタンハイドレートは資源として使えるレベルではないそうですが、掘削にかかる費用が安くなれば日本は一気に資源国になるそうです。ただ、メタンハイドレートを燃焼させると二酸化炭素が出ますので、それをどう解決するかという問題もあります。まだまだ時間がかかりそうですから、フリーエネルギーの方が早く実現してしまうかも知れません。

 ただ、今の私たちの生活は電気を異常に使っています。1970年の倍以上となっています。確かに夏と冬にはエアコンを使いますから仕方がないとも言えます。江戸時代のような工夫も必要なのでしょうが、一旦快適な生活をしてしまうと、後には戻れないのが人間ですね。また、この他に工場など企業でも多量の電気を使っています。快適な生活はしたいけど、環境は破壊したくないというジレンマにあります。王任三郎が言っている生活であれば、電気はあまり必要ではないかも知れませんが、すぐに実現することは難しいと思います。

 

 

 

家庭部門用途別エネルギー消費量

出典:「原子力・エネルギー」図面集2012 1-2-12

エアコン・クーラーなどの家電製品の普及に伴い、家庭での電気の使用量は年々増加傾向にあります。また、家庭で使う電気の4割がエアコン・クーラーと冷蔵庫によるものとなっています。

 
 

 

 

・武田邦彦氏ブログ

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« キプロス問題は他人事ではな... | トップ | 時代を敏感に受けとめる若者... »
最新の画像もっと見る

政治・社会」カテゴリの最新記事