固着していたBB右ワンが無事外れました、マジ良かったです。
たよりない感じの自転車屋でしたがやっぱりプロですね。
新しいBBと工具です、耐久性を重視して鉄製を選びました。

この手のBBは調整の必要はありません。

合えばOKです。

工具がずれないように何か噛ませるといいですね。

ちょっと気になったのが取付後のシャフトが少々渋くなったことです、原因に
ついては分からないです。(噛ませたせい?)
113㎜のシャフトでしたがもう少し短くても問題無いようでした、Fディレイラーは
以前と比べて2㎜程度外側に調整しました。

46×36×26T 170㎜となっています。
9段用とのことなので7段用のチェーンで使用する弊害が出るのか微妙です、
手で回した感触では大丈夫だと思いますけど。
リアは13×15×17×20×23×26×30Tなのでローギアは驚異の0.87です。
トップは3.54となっております。
膝痛&弱脚対策に効果が出ればいいけどね。
人気ブログランキングに参加しているんだよ。
(「Ctrl」+クリックで、ページを変えずに投票できます!)
サイクリング ブログランキングへ
たよりない感じの自転車屋でしたがやっぱりプロですね。
新しいBBと工具です、耐久性を重視して鉄製を選びました。

この手のBBは調整の必要はありません。

合えばOKです。

工具がずれないように何か噛ませるといいですね。

ちょっと気になったのが取付後のシャフトが少々渋くなったことです、原因に
ついては分からないです。(噛ませたせい?)
113㎜のシャフトでしたがもう少し短くても問題無いようでした、Fディレイラーは
以前と比べて2㎜程度外側に調整しました。

46×36×26T 170㎜となっています。
9段用とのことなので7段用のチェーンで使用する弊害が出るのか微妙です、
手で回した感触では大丈夫だと思いますけど。
リアは13×15×17×20×23×26×30Tなのでローギアは驚異の0.87です。
トップは3.54となっております。
膝痛&弱脚対策に効果が出ればいいけどね。
人気ブログランキングに参加しているんだよ。
(「Ctrl」+クリックで、ページを変えずに投票できます!)

まず、9速用のチェーンホイールを7速で運用する件ですが
1シーズンこれで通したけど問題はありませんでした。
リヤを7速から8速以上に替える場合交換部品が多くなるので
それなりの出費を覚悟しないといけません、お金さえ出せ
ればなんでもできます。
7速用ハブに8-10速は入りませんのでハブを交換する
必要があると思います、私はいいかげん古かったことも
ありスポークの張替えが面倒なこともあり、お手軽に
8-10速用完組ホイールに替えてしまいました。
関連してディレーラー一式(シフター含めて)も替える
必要があります。(8速ならディレーラーはそのまま行ける
かもしれません)
ボスフリーの7速の場合は知識が無いのでなんとも言えません。
改造費用ですが段数が増えるにしたがって増えてきます、
どこで妥協するかですね。
当初の目的も忘れて思わずバックナンバーを読み更けてしまう楽しい記事ですね(^^♪
さて、実は私もスギノXD2を現在乗っている自転車に取り付けようとしているのですがいかんせんリア側が7sという奇しくもヒデ様と同じ境遇です
そこで7sからスプロケットを交換するまで何か不具合などはありましたでしょうか?
その部分が非常にネックで大変困っております、どうかお力添えをば
それではより一層のご活躍を願っております(^^)ノ