最近バイクに乗っている人も増えてきましたね、峠越えじゃなければツーリングも
大丈夫みたいです、だけどちょっと寒くないかい。
最近見かけたバイクは旧セロー・TTRレイド・SRとかでした、何故かヤマハ車
ばかり目に付きます、偶然でしょうか。
メーカーのホームページを見ていても積極的なのはヤマハですね、ホンダはそれなり、
スズキ・カワサキは元気無いみたいです。
いよいよバイク整備もオイル交換のみになりました。
まずは、エレメントの交換です。
ボルト3本外せば簡単に取れます、ゴムのパッキンの大きい方を交換します、小さい
方は次回ということで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/a6/4851f5c70cdb1d17bf04f2817c1bf88c.jpg)
1年間使ったエレメントはこんなに汚れてました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/cb/11d3fb0ae5a1fa97d90c1726ebebf809.jpg)
こちらは新品です。
方向を間違えないようにセットします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/a1/97c24707b73404b2af64ce58f54c89a1.jpg)
オイルはこちら。
ちょっと高いけどバイクには贅沢させてます。
オイル交換は抜いて入れるだけなので、テクニックはありません、量だけは間違え
ないようにしましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/ee/6d2d8930dfa84d3a11952378f443e071.jpg)
実は、オイル交換は昨日の話なんです。
今日は今年初のエンジン始動です。
普通はオイル交換の前にエンジン掛けるもんですが、それも特に意味が無いみたい
なんで今回は別々にしました。
XLR250Rの始動手順はチョークレバーを引いてキックするだけなんですが、ここで
間違え易いのがアクセルを開けてしまうというもの、開けるとまず掛からないですね。
私は本キックをする前に、キックアームを数回踏みます、準備運動みたいなものですが
これで圧縮上死点を見つけてから本キックします。
今回は一発始動でした、今シーズン初キックで一発始動は幸先がいいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/f1/93fae66dab15ebfc3dc35ca43edb5a2a.jpg)
完成しました、いつでもキャンプツーリング行けます。
しかし、ボックスがデカいですね、ビッグタンクが小さく見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/17/1d84f245feed16dd2e6dc4d2a76c33bf.jpg)
来週、天気が良ければ初乗り予定です。
大丈夫みたいです、だけどちょっと寒くないかい。
最近見かけたバイクは旧セロー・TTRレイド・SRとかでした、何故かヤマハ車
ばかり目に付きます、偶然でしょうか。
メーカーのホームページを見ていても積極的なのはヤマハですね、ホンダはそれなり、
スズキ・カワサキは元気無いみたいです。
いよいよバイク整備もオイル交換のみになりました。
まずは、エレメントの交換です。
ボルト3本外せば簡単に取れます、ゴムのパッキンの大きい方を交換します、小さい
方は次回ということで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/a6/4851f5c70cdb1d17bf04f2817c1bf88c.jpg)
1年間使ったエレメントはこんなに汚れてました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/cb/11d3fb0ae5a1fa97d90c1726ebebf809.jpg)
こちらは新品です。
方向を間違えないようにセットします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/a1/97c24707b73404b2af64ce58f54c89a1.jpg)
オイルはこちら。
ちょっと高いけどバイクには贅沢させてます。
オイル交換は抜いて入れるだけなので、テクニックはありません、量だけは間違え
ないようにしましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/ee/6d2d8930dfa84d3a11952378f443e071.jpg)
実は、オイル交換は昨日の話なんです。
今日は今年初のエンジン始動です。
普通はオイル交換の前にエンジン掛けるもんですが、それも特に意味が無いみたい
なんで今回は別々にしました。
XLR250Rの始動手順はチョークレバーを引いてキックするだけなんですが、ここで
間違え易いのがアクセルを開けてしまうというもの、開けるとまず掛からないですね。
私は本キックをする前に、キックアームを数回踏みます、準備運動みたいなものですが
これで圧縮上死点を見つけてから本キックします。
今回は一発始動でした、今シーズン初キックで一発始動は幸先がいいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/f1/93fae66dab15ebfc3dc35ca43edb5a2a.jpg)
完成しました、いつでもキャンプツーリング行けます。
しかし、ボックスがデカいですね、ビッグタンクが小さく見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/17/1d84f245feed16dd2e6dc4d2a76c33bf.jpg)
来週、天気が良ければ初乗り予定です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます