本日は月食でしたね、とりあえず撮影したのでアップしときます。
(ニコンD90 80-200㎜ f2.8D) 一脚ぷるぷる撮影。
切取加工、やっぱりブレとりますね。
昨日(10月7日)はいい天気でしたね、今年の紅葉は10年に一度の綺麗さである
とのことなので妻を連れて「豊平峡ダム」に出掛けてきました。
豊平峡ダムは札幌市南区です、車なので自宅から1時間ほどで駐車場に到着し
ました。
駐車場からダムへは電気自動車を利用するか歩きです、残念ながら自転車では
入れないそうです。
距離は2キロちょっとだけどほとんどトンネルなので歩きはつまらないです。
寒い・・・
一つ目のトンネルを抜けたところです。
以前は川に沿った林道があって丁度ここに出たのですが、今は立入禁止となって
いて道も荒れ果てているようでした。
「九段の滝」だそうだ。
二つ目のトンネルを抜けたら到着です、駐車場から25分くらいです、ちなみに
家からここまで1時間半でした。
紅葉はいまいち鮮やかさに欠けるかな?
ダムは濁っておりますね。
以前と言っても20年ほど前の話だけど当時はいい型のニジマスが釣れました、
今はどうなのかさっぱり分かりません、なにやら小魚は確認できました。
カメラの設定で鮮やかさをアップさせることはできますが加工は無しです。
トリカブト
「豊平峡ダム資料室」に入りました。
昆虫標本に目が行きます。
エゾチッチゼミの(重要種)ってどうゆうこと?
「レストハウス豊平峡」(だむみえーる)に上がります、もちろん歩きで。
リフトカーで上がることもできます。
高い位置から見るのもいいですね。
平日ですが駐車場もダムもほぼ満員といったところです。
ジンギスカンの香がたまんないのよ・・・私たちはコンビニもので済ませました。
遊歩道でさらに上がります。
なかなか素晴らしい景色でした。
電気バスは往復620円です、もちろん帰りも歩きました。
豊平峡ダムの紅葉のピークは今週末あたりではないでしょうか。
人気ブログランキングに参加しているんだよ。
(「Ctrl」+クリックで、ページを変えずに投票できます!)
写真日記 ブログランキングへ
(ニコンD90 80-200㎜ f2.8D) 一脚ぷるぷる撮影。
切取加工、やっぱりブレとりますね。
昨日(10月7日)はいい天気でしたね、今年の紅葉は10年に一度の綺麗さである
とのことなので妻を連れて「豊平峡ダム」に出掛けてきました。
豊平峡ダムは札幌市南区です、車なので自宅から1時間ほどで駐車場に到着し
ました。
駐車場からダムへは電気自動車を利用するか歩きです、残念ながら自転車では
入れないそうです。
距離は2キロちょっとだけどほとんどトンネルなので歩きはつまらないです。
寒い・・・
一つ目のトンネルを抜けたところです。
以前は川に沿った林道があって丁度ここに出たのですが、今は立入禁止となって
いて道も荒れ果てているようでした。
「九段の滝」だそうだ。
二つ目のトンネルを抜けたら到着です、駐車場から25分くらいです、ちなみに
家からここまで1時間半でした。
紅葉はいまいち鮮やかさに欠けるかな?
ダムは濁っておりますね。
以前と言っても20年ほど前の話だけど当時はいい型のニジマスが釣れました、
今はどうなのかさっぱり分かりません、なにやら小魚は確認できました。
カメラの設定で鮮やかさをアップさせることはできますが加工は無しです。
トリカブト
「豊平峡ダム資料室」に入りました。
昆虫標本に目が行きます。
エゾチッチゼミの(重要種)ってどうゆうこと?
「レストハウス豊平峡」(だむみえーる)に上がります、もちろん歩きで。
リフトカーで上がることもできます。
高い位置から見るのもいいですね。
平日ですが駐車場もダムもほぼ満員といったところです。
ジンギスカンの香がたまんないのよ・・・私たちはコンビニもので済ませました。
遊歩道でさらに上がります。
なかなか素晴らしい景色でした。
電気バスは往復620円です、もちろん帰りも歩きました。
豊平峡ダムの紅葉のピークは今週末あたりではないでしょうか。
人気ブログランキングに参加しているんだよ。
(「Ctrl」+クリックで、ページを変えずに投票できます!)
写真日記 ブログランキングへ
豊平峡は まだ 紅葉も黄葉も 早いようですね
展望台まで上がっても 紅葉 変らなかったですか
ちょっと明るめに出たみたいです。
豊平峡一帯似たようなものでした、かえって札幌湖の
方が綺麗かもしれませんよ。
手稲山も紅葉になってきましたね。
しかもオバケか怪奇現象みたいな光の帯付きでした。
デジカメでは無理とわかってはいましたが...。(^^;)
豊平峡ダムには一度も行ったことがありませんが放水の
写真はさすがに迫力がありますね・・・。
止まりません。
豊平峡ダムは意外と近いので自転車でも行けると思い
ますよ、(駐車場まで) 土日は車で大渋滞になるけど
自転車なら関係無いです、もしかしたら車よりも早く
帰ってこれるかもしれませんよ。