晴れの日曜日、友人のYと洞爺湖方面へ撮影ドライブに出かけた。
中山峠を越えるので冬タイヤで出たけど全線乾いており夏タイヤでもOKの
ようでした、だけども峠付近では朝晩に凍結することもあるでしょう。
中山峠を下って喜茂別から羊蹄山。(nikon D7000 旧18-200㎜)
平地でも雪が残ってましたね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/ba/a62f0c1908cf8512eade1b7050f7664f.jpg)
ルスツの道の駅や「わかさいも本舗」に寄りつつ「とうや水の駅」に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/50/e532f1c8ff455eec3af6d48a0c94edff.jpg)
快晴だが霞んでいるのがちょっと残念。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/45/ebe3e6b526bb17751172a36229597a00.jpg)
日曜日だけど人気が少なくて心配である、北海道人は春の連休まで引きこもり
である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/05/0ee0f1562f5ab9cc3adcf5dc171777dc.jpg)
珍しくべた凪であった・・・色がないネ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/c5/5132154abd4651e1a38957feb558343d.jpg)
フクジュソウの穴場に寄ったがタイミングが遅くて綺麗に咲いてるのは少なかっ
た、難しいものだ。(60㎜ f2.8D)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/a7/5e2d47b8aaf2aa31368d500595c0f15b.jpg)
どうせ綺麗に撮れないのならば「シグマのミラー600㎜」で遊んでみた、前後の
ボケがリングや二線になるのが特徴だ、昔のレンズだから画質はそこそこ。
近寄れない斜面に咲いていたがさすがに600㎜だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/30/b8697aae7885a7241e06ed11ce06db8f.jpg)
100%に拡大しなければまだまだ現役で使えると思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/b0/bcd74fdad11972d5f66b96950d3ca7a0.jpg)
こちらは以前宮丘公園で撮った野鳥。(SIGMA MIRROR-TELEPHOTO 600㎜ f8)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/4a/a2a489c8d1c0320140b197609cf29dac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/17/023d429568de67d9c1c9552d51374c61.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/53/36ac290b0cb0782ec11039f8d507e7b3.jpg)
最近開通した「東湖畔トンネル」を越えて洞爺湖を後にする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/52/fc10e9e5856dae94c872ddf39d9639ed.jpg)
壮瞥町のピッパラの森「ザ・ラーメン」で昼食。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/a0/fa0ebc79e812c3a7e1cbab5d43aa49a6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/42/35f10a924a946b435c5c3cd421b689d3.jpg)
「三階の滝」にも寄った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/9a/40c83fed1db15b70da545f2819398fac.jpg)
水分補給も忘れない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/bd/d79d9be543807e5e410b56bd299b7703.jpg)
尾てい骨だが・・・
車を運転していると鈍痛が辛いのである、いつも通りのポジションでは痛くて
たまらないので背もたれを垂直近くにしてやり過ごしたのである。
写真日記ランキング
中山峠を越えるので冬タイヤで出たけど全線乾いており夏タイヤでもOKの
ようでした、だけども峠付近では朝晩に凍結することもあるでしょう。
中山峠を下って喜茂別から羊蹄山。(nikon D7000 旧18-200㎜)
平地でも雪が残ってましたね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/ba/a62f0c1908cf8512eade1b7050f7664f.jpg)
ルスツの道の駅や「わかさいも本舗」に寄りつつ「とうや水の駅」に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/50/e532f1c8ff455eec3af6d48a0c94edff.jpg)
快晴だが霞んでいるのがちょっと残念。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/45/ebe3e6b526bb17751172a36229597a00.jpg)
日曜日だけど人気が少なくて心配である、北海道人は春の連休まで引きこもり
である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/05/0ee0f1562f5ab9cc3adcf5dc171777dc.jpg)
珍しくべた凪であった・・・色がないネ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/c5/5132154abd4651e1a38957feb558343d.jpg)
フクジュソウの穴場に寄ったがタイミングが遅くて綺麗に咲いてるのは少なかっ
た、難しいものだ。(60㎜ f2.8D)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/a7/5e2d47b8aaf2aa31368d500595c0f15b.jpg)
どうせ綺麗に撮れないのならば「シグマのミラー600㎜」で遊んでみた、前後の
ボケがリングや二線になるのが特徴だ、昔のレンズだから画質はそこそこ。
近寄れない斜面に咲いていたがさすがに600㎜だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/30/b8697aae7885a7241e06ed11ce06db8f.jpg)
100%に拡大しなければまだまだ現役で使えると思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/b0/bcd74fdad11972d5f66b96950d3ca7a0.jpg)
こちらは以前宮丘公園で撮った野鳥。(SIGMA MIRROR-TELEPHOTO 600㎜ f8)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/4a/a2a489c8d1c0320140b197609cf29dac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/17/023d429568de67d9c1c9552d51374c61.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/53/36ac290b0cb0782ec11039f8d507e7b3.jpg)
最近開通した「東湖畔トンネル」を越えて洞爺湖を後にする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/52/fc10e9e5856dae94c872ddf39d9639ed.jpg)
壮瞥町のピッパラの森「ザ・ラーメン」で昼食。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/a0/fa0ebc79e812c3a7e1cbab5d43aa49a6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/42/35f10a924a946b435c5c3cd421b689d3.jpg)
「三階の滝」にも寄った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/9a/40c83fed1db15b70da545f2819398fac.jpg)
水分補給も忘れない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/bd/d79d9be543807e5e410b56bd299b7703.jpg)
尾てい骨だが・・・
車を運転していると鈍痛が辛いのである、いつも通りのポジションでは痛くて
たまらないので背もたれを垂直近くにしてやり過ごしたのである。
![写真日記ランキング](https://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_9071_1.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます