札幌はすっかり雪景色です。
今日は雪山登山です、とは言っても三角山ですが。
朝の天気は曇りで時々強い風が吹いていました、行くべきか行かないべきか、思案の
しどころです。低い山でも雪山をなめてはいけません、突然の天候不順で辛い思いを
する可能性がありますから。
9時過ぎころから青空が出てきました、手稲山も頂上が見えています、手稲山はいつも
三角山登山の基準にしています。
ささっと準備して出発です。
秋に買った防寒アウトドアシューズを始めて使用します。
我が家から登山口まで歩いて30分かかります、作りがゴツいので歩きにくい印象ですが
山を歩く靴はこんなものですかね。
登山口までの道のりは所々ツルツル路面でした、新品の靴でも滑りますがこれはどうしよう
もないと思います。
登山道は全行程雪道でした、軽アイゼンを持ってこなかったことを後悔しました、登りも
下りも数回すっ転びそうになりましたから。
頂上までの間で3名とすれ違いました、頂上は独り占めでした。

札幌の風景です、天気がいいですね。

初使用のこの靴はコロンビアの製品です、夏用の登山靴もコロンビアなんですが、全く
同じ所が擦れます、くるぶしの上の一番細い所の両側です。
靴が悪いのか足が悪いのか?・・・たぶん足が悪いような気がします、合わない靴は
これで3足目ですから。

ひねりの入ったシラカバです、これはツル植物に巻かれて成長した後にツルが無くなると
こうなる、雪が積もっていてちょっと見ずらいですけどね。

手稲山と西野の街です、すっかり冬景色。

遠くに銭函の街と石狩湾。

大倉山へ向かう途中のピークです、青空が沁みるぜ。

五天山です、昔は福井方面から車でも上がれました、かつて宴会場か何かがありましたが
今は神社と民家?があります、ちょっと不思議な山ですね。

帰り道は風が強くなってきました、手稲山も雪雲で見えません、もうすぐ三角山も降り出す
でしょう、山の天気は変わりやすいです。

近道を通って「斎藤りんご園」に寄りました、種類が多くて迷うほどです。
落ちリンゴと呼ばれる値下げ品を買いました、これで600円でした。

今日は雪山登山です、とは言っても三角山ですが。
朝の天気は曇りで時々強い風が吹いていました、行くべきか行かないべきか、思案の
しどころです。低い山でも雪山をなめてはいけません、突然の天候不順で辛い思いを
する可能性がありますから。
9時過ぎころから青空が出てきました、手稲山も頂上が見えています、手稲山はいつも
三角山登山の基準にしています。
ささっと準備して出発です。
秋に買った防寒アウトドアシューズを始めて使用します。
我が家から登山口まで歩いて30分かかります、作りがゴツいので歩きにくい印象ですが
山を歩く靴はこんなものですかね。
登山口までの道のりは所々ツルツル路面でした、新品の靴でも滑りますがこれはどうしよう
もないと思います。
登山道は全行程雪道でした、軽アイゼンを持ってこなかったことを後悔しました、登りも
下りも数回すっ転びそうになりましたから。
頂上までの間で3名とすれ違いました、頂上は独り占めでした。

札幌の風景です、天気がいいですね。

初使用のこの靴はコロンビアの製品です、夏用の登山靴もコロンビアなんですが、全く
同じ所が擦れます、くるぶしの上の一番細い所の両側です。
靴が悪いのか足が悪いのか?・・・たぶん足が悪いような気がします、合わない靴は
これで3足目ですから。

ひねりの入ったシラカバです、これはツル植物に巻かれて成長した後にツルが無くなると
こうなる、雪が積もっていてちょっと見ずらいですけどね。

手稲山と西野の街です、すっかり冬景色。

遠くに銭函の街と石狩湾。

大倉山へ向かう途中のピークです、青空が沁みるぜ。

五天山です、昔は福井方面から車でも上がれました、かつて宴会場か何かがありましたが
今は神社と民家?があります、ちょっと不思議な山ですね。

帰り道は風が強くなってきました、手稲山も雪雲で見えません、もうすぐ三角山も降り出す
でしょう、山の天気は変わりやすいです。

近道を通って「斎藤りんご園」に寄りました、種類が多くて迷うほどです。
落ちリンゴと呼ばれる値下げ品を買いました、これで600円でした。

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます