昨日の日曜日のことです。
連日の山歩きですが、花の季節は短いからね・・・頑張りどころ
ですかね。
三角山から大倉山の間の花を見てきました。
今時期は次から次へと花が咲きます、ニリンソウ・シラネアオイ・
フデリンドウが咲いてますね。
山の手登山口からではなく斉藤リンゴ園横から入りました、入ってすぐ
オオイヌノフグリ・キクザキイチゲ・エゾエンゴサク・ニリンソウと
お目見えです。
キクザキイチゲとエゾエンゴサクは終盤ですが、ニリンソウは今が
盛りでしょうか。
ニリンソウ(二輪草)です、今日は緑色の花を見つけたいと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/44/d41c03abf868719e3970bf22691f63ab.jpg)
変異の多い花なので花びらの枚数がまちまちですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/aa/e4ade25eee57e5555d8b0a21594f9a1b.jpg)
ヒトリシズカ(一人静)も多いですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/14/e5d29732e83c35adcbf2443f32cc21de.jpg)
結構、集団で咲いてます、一人じゃないってか・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/7b/81e2cabc91560c57110a39a049ebbca5.jpg)
シラネアオイ(白根葵)がありました、三角山の花は色が薄いような
気がします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/3a/bfdf4b3ba71173e471950f18156728ed.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/49/0efaad2bd6e51ab375ee20cb5f0644b8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/6f/0e9c6de232d0a410d551ceb11444a446.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/cb/170c1d80239ea885bcaed8fb1b083496.jpg)
フデリンドウ(筆竜胆)がありました、この花は小指の先くらいの大きさ
なんで見つけるのがたいへんです、小さいので撮るのもたいへん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/51/ab20a4cfd7de7b093b28169b23813088.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/72/fa25989cc278f4343ebec912e5ffa5b1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/3a/66fe51ca64fbb879f2b1d15053d4b36e.jpg)
これは始めての花です、やたら小さいので見逃すところでした。
ニシキゴロモ(錦衣)なのかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/94/9d4bc957c983bcb30d0d3674b5b3dee2.jpg)
ヒメイチゲ(姫一華)ですね、数が少ないですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/1d/b64ed7271991ae82195e9981629cf4e8.jpg)
大倉山のベンチの手前でキアゲハが飛んでました、春先に出るのは
型が小さいです。
どうにか接近できたので綺麗に撮れました、60ミリのマクロレンズです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/bf/a7c8057d4c3e165f1f78f55543d65cd1.jpg)
大倉山シャンツェ横の遊歩道を下り三角山の遊歩道に入ります。
そこで発見したのがエゾムラサキ(蝦夷紫)です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/f0/08339b443a0b74c20646baf3e68c96e1.jpg)
ここまで綺麗に咲いているのはあまり見たことがありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/d3/2b9742276f45ad0a7eccceadd249a33f.jpg)
満足して道路に上がったら、なんと反対側は大群生ではありませんか、
びっくりです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/2c/7773034ad34cfa6c199122320fa6e08f.jpg)
あるところにはあるんだね、こんなの見たこと無いですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/eb/9ead88c374678ab0064ab1c1a24fe359.jpg)
ミドリニリンソウは発見できませんでしが、今日は収穫ありました。
いいもの見ました。
連日の山歩きですが、花の季節は短いからね・・・頑張りどころ
ですかね。
三角山から大倉山の間の花を見てきました。
今時期は次から次へと花が咲きます、ニリンソウ・シラネアオイ・
フデリンドウが咲いてますね。
山の手登山口からではなく斉藤リンゴ園横から入りました、入ってすぐ
オオイヌノフグリ・キクザキイチゲ・エゾエンゴサク・ニリンソウと
お目見えです。
キクザキイチゲとエゾエンゴサクは終盤ですが、ニリンソウは今が
盛りでしょうか。
ニリンソウ(二輪草)です、今日は緑色の花を見つけたいと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/44/d41c03abf868719e3970bf22691f63ab.jpg)
変異の多い花なので花びらの枚数がまちまちですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/aa/e4ade25eee57e5555d8b0a21594f9a1b.jpg)
ヒトリシズカ(一人静)も多いですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/14/e5d29732e83c35adcbf2443f32cc21de.jpg)
結構、集団で咲いてます、一人じゃないってか・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/7b/81e2cabc91560c57110a39a049ebbca5.jpg)
シラネアオイ(白根葵)がありました、三角山の花は色が薄いような
気がします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/3a/bfdf4b3ba71173e471950f18156728ed.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/49/0efaad2bd6e51ab375ee20cb5f0644b8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/6f/0e9c6de232d0a410d551ceb11444a446.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/cb/170c1d80239ea885bcaed8fb1b083496.jpg)
フデリンドウ(筆竜胆)がありました、この花は小指の先くらいの大きさ
なんで見つけるのがたいへんです、小さいので撮るのもたいへん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/51/ab20a4cfd7de7b093b28169b23813088.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/72/fa25989cc278f4343ebec912e5ffa5b1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/3a/66fe51ca64fbb879f2b1d15053d4b36e.jpg)
これは始めての花です、やたら小さいので見逃すところでした。
ニシキゴロモ(錦衣)なのかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/94/9d4bc957c983bcb30d0d3674b5b3dee2.jpg)
ヒメイチゲ(姫一華)ですね、数が少ないですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/1d/b64ed7271991ae82195e9981629cf4e8.jpg)
大倉山のベンチの手前でキアゲハが飛んでました、春先に出るのは
型が小さいです。
どうにか接近できたので綺麗に撮れました、60ミリのマクロレンズです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/bf/a7c8057d4c3e165f1f78f55543d65cd1.jpg)
大倉山シャンツェ横の遊歩道を下り三角山の遊歩道に入ります。
そこで発見したのがエゾムラサキ(蝦夷紫)です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/f0/08339b443a0b74c20646baf3e68c96e1.jpg)
ここまで綺麗に咲いているのはあまり見たことがありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/d3/2b9742276f45ad0a7eccceadd249a33f.jpg)
満足して道路に上がったら、なんと反対側は大群生ではありませんか、
びっくりです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/2c/7773034ad34cfa6c199122320fa6e08f.jpg)
あるところにはあるんだね、こんなの見たこと無いですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/eb/9ead88c374678ab0064ab1c1a24fe359.jpg)
ミドリニリンソウは発見できませんでしが、今日は収穫ありました。
いいもの見ました。
エゾムラサキの絨毯でした。
ありがとうございます。
いいもの見させていただきました。
ミドリニリンソウですが、
三角山エリアは私も見つけられませんでしたが、小別沢手前に5株見つけてきました。
去年もあそこだったので来年もあそこ?(笑)。
週末までもてばいいのですが。
道沿いですがブツがブツで見つけにくい色ですし、場所も特に目印がない…
ご案内しますよ。
穴場でしたね。
あそこのエリアはあまり通ることが無い、そして
いつも咲いているわけじゃない、ホントにラッキー
でしたよ。
ミドリニリンソウは小別沢エリアですね、あそこは
エゾエンゴサクロードになったりニリンソウロード
になったりと楽しげなところですね。
頑張って探しますよ。
昨日ですね、会社の裏に潜入したら新しい花を
発見しました、今日載せますよ。