初日 2015.7.5(日)
2015.7.5から7.17までの北海道道東サイクリングの記録です。
コースについて悩んでいたが、前半の網走までは昨年のコースの逆周りということで
札幌~旭川~石北峠~北見~網走というルートを選んだ。
昨年の続きというのが胸中にあるので網走からが本当のスタートだと思っている。
本日は久しぶりに朝から快晴、風も弱く気温も丁度良い、昨年は7月末に出発したが
最初から最後まで暑くてたまらないサイクリングだった、これから先どうなるか分か
らないが暑さにやられることは無いと思う。(思い違いだったけど)
いつものように天狗橋を渡り発寒川のサイクリングロードに入り、あいの里公園で
休憩、札幌大橋を渡り当別バイバスを進む。
札幌大橋
当別川沿いのショートカット道に入る、気温が上がってきた。
当別川を渡った直後に堤防沿いに自転車道のような道が続く、なんとなくショート
カットのようだし車も来ないようなので入る。
最初のうちは良かった・・・しかし舗装が途切れた。
ここまで結構な距離を走っている、戻る気持ちはさらさら無し。
草を掻き分けるような情況にもなり焦ったがどうにか一般道に合流できた、余計な
冒険は慎んだ方が良さそうですね。
昼前に一仕事したのでお腹が空いてきた、コンビニも見当たらないので自販機で
赤コーラを購入、赤コーラはカロリーが高いので元気回復、黒コーラだったら大変
だったであろう。
月形のポポットで昼食となりました、やっぱり同じ時間帯に出発して同じコースを
走れば同じ場所で昼になるのだ。
天ぷらパワーでラストスパート・・・13時に「道の駅つるぬま」に到着です。
時間的にまだまだ行けるけれども、この先適当な場所に安価なキャンプ場が無い
のだ、初日は体と自転車の様子見ということもある、温泉に浸かりレストランで
飯を食いテントでまったりしようじゃないか。
鶴沼公園キャンプ場は道の駅の反対側にある、フリーサイトは600円と良心的で
ある、浦臼町自然休養村センターで温泉とレストランが理由できる。
入り口は寺の横から入るけど分かりにくいです。
自転車は絶好調です。
スワンボートも乗れます、対岸の建物は自然休養村センター。
自然休養村センターの下に日本庭園があり池には鯉がたむろしている。
これは何マイマイと言うのだろうか?
家族連れのテントとキャンピングカーが居たけど帰ったようだ・・・一人ぽっちなのだ。
ちょっとドキドキしながら寝てたら夜中に人の気配が・・・時間は0時過ぎです、
正直ビビリました。
自転車でやってきた若者がテントを設営中でありました。(40歳前後だったけど)
この人、砂川あたりのキャンプ場に行ったら閉鎖されていてこちらに流れてきた
そうな、だけどもなんで0時過ぎなの?
次の日の画像だけど夜中に来た人のテント。
本日の走行距離71.9キロ 平均時速18.8キロ
二日目はこちら
人気ブログランキングに参加しているんだよ。
(「Ctrl」+クリックで、ページを変えずに投票できます!)
サイクリング ブログランキングへ
2015.7.5から7.17までの北海道道東サイクリングの記録です。
コースについて悩んでいたが、前半の網走までは昨年のコースの逆周りということで
札幌~旭川~石北峠~北見~網走というルートを選んだ。
昨年の続きというのが胸中にあるので網走からが本当のスタートだと思っている。
本日は久しぶりに朝から快晴、風も弱く気温も丁度良い、昨年は7月末に出発したが
最初から最後まで暑くてたまらないサイクリングだった、これから先どうなるか分か
らないが暑さにやられることは無いと思う。(思い違いだったけど)
いつものように天狗橋を渡り発寒川のサイクリングロードに入り、あいの里公園で
休憩、札幌大橋を渡り当別バイバスを進む。
札幌大橋
当別川沿いのショートカット道に入る、気温が上がってきた。
当別川を渡った直後に堤防沿いに自転車道のような道が続く、なんとなくショート
カットのようだし車も来ないようなので入る。
最初のうちは良かった・・・しかし舗装が途切れた。
ここまで結構な距離を走っている、戻る気持ちはさらさら無し。
草を掻き分けるような情況にもなり焦ったがどうにか一般道に合流できた、余計な
冒険は慎んだ方が良さそうですね。
昼前に一仕事したのでお腹が空いてきた、コンビニも見当たらないので自販機で
赤コーラを購入、赤コーラはカロリーが高いので元気回復、黒コーラだったら大変
だったであろう。
月形のポポットで昼食となりました、やっぱり同じ時間帯に出発して同じコースを
走れば同じ場所で昼になるのだ。
天ぷらパワーでラストスパート・・・13時に「道の駅つるぬま」に到着です。
時間的にまだまだ行けるけれども、この先適当な場所に安価なキャンプ場が無い
のだ、初日は体と自転車の様子見ということもある、温泉に浸かりレストランで
飯を食いテントでまったりしようじゃないか。
鶴沼公園キャンプ場は道の駅の反対側にある、フリーサイトは600円と良心的で
ある、浦臼町自然休養村センターで温泉とレストランが理由できる。
入り口は寺の横から入るけど分かりにくいです。
自転車は絶好調です。
スワンボートも乗れます、対岸の建物は自然休養村センター。
自然休養村センターの下に日本庭園があり池には鯉がたむろしている。
これは何マイマイと言うのだろうか?
家族連れのテントとキャンピングカーが居たけど帰ったようだ・・・一人ぽっちなのだ。
ちょっとドキドキしながら寝てたら夜中に人の気配が・・・時間は0時過ぎです、
正直ビビリました。
自転車でやってきた若者がテントを設営中でありました。(40歳前後だったけど)
この人、砂川あたりのキャンプ場に行ったら閉鎖されていてこちらに流れてきた
そうな、だけどもなんで0時過ぎなの?
次の日の画像だけど夜中に来た人のテント。
本日の走行距離71.9キロ 平均時速18.8キロ
二日目はこちら
人気ブログランキングに参加しているんだよ。
(「Ctrl」+クリックで、ページを変えずに投票できます!)
サイクリング ブログランキングへ
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます