今週も気合いを入れて走ってきました。
今シーズンは大体週一回は長距離を走っているので持久力が付いてきたように
感じています、相変わらずスピードは上がりませんが。
朝里峠は5月9日に定山渓経由で走ったので今回は朝里経由ということで。
いつもは国道5号線を進むところだけど今回は二四軒手稲通を稲穂まで進んだ、
5号線は案外アップダウンが多いのでこちらを選んだが5号線の方が効率良く
進むように感じる。
追い風傾向なので順調に進む。
銭函付近から国道5号線、歩道と車道を走りやすい方を選んで走っている。
歩道を走る時はスピード控えめだ、花など撮りつつゆったり進む。
銭函から朝里までタニウツギが多く見られる。
張碓峠で休憩を入れる。
軽くパンなど食べつつ国道を眺めていると札幌方向からも小樽方向からもサイク
リストが結構走ってくる、意外とおじさんが多い。
ノハラムラサキだろうか。
特大のアリ、2センチくらいあったかも。
今日の最高気温は23度とのことだ、先週とは真逆、暑いです。
朝里ダムのループ橋。
ループ橋から朝里の町。
朝里ダムの上から。
タニウツギはいいとこ2~3メートルくらいで大木にはならない、庭に植えても
いいかもしれないね、今度種を採って植えてみるかな。
これはライラック。
本日の愛車はフロントキャリアを外してある、キャンプツーリングは4バッグの
予定でいたが荷物をコンパクトにして2バッグで間に合わせようと考えている。
インナーギアを26Tから24Tに換装している、カセットスプロケットのロー側
2枚は24Tと27Tなのでギア比1.0と0.89を得ている。
頑張らない・・・をモットーにすると0.89に入ることがありました。
朝里側から上ると結構キツイです。
覆道まで来たらあと少し。
とは言ってもまだまだ上がる。
眼下に残雪とエゾノリュウキンカが咲いていた。
ここまで上がると涼しいですね。
オオカメノキなのかな? 花の数が多すぎ。
もうちょいだ・・・
遥か下から走ってきた。
頂上のトンネルに到着です、実際の頂上はトンネルの向こう側だと思うけど。
トンネル横にハクサンチドリが咲いていた。
ここまでの距離は40キロちょっとかな?
後編に続く
人気ブログランキングに参加しているんだよ。
(「Ctrl」+クリックで、ページを変えずに投票できます!)
サイクリング ブログランキングへ
自然観察 ブログランキングへ
今シーズンは大体週一回は長距離を走っているので持久力が付いてきたように
感じています、相変わらずスピードは上がりませんが。
朝里峠は5月9日に定山渓経由で走ったので今回は朝里経由ということで。
いつもは国道5号線を進むところだけど今回は二四軒手稲通を稲穂まで進んだ、
5号線は案外アップダウンが多いのでこちらを選んだが5号線の方が効率良く
進むように感じる。
追い風傾向なので順調に進む。
銭函付近から国道5号線、歩道と車道を走りやすい方を選んで走っている。
歩道を走る時はスピード控えめだ、花など撮りつつゆったり進む。
銭函から朝里までタニウツギが多く見られる。
張碓峠で休憩を入れる。
軽くパンなど食べつつ国道を眺めていると札幌方向からも小樽方向からもサイク
リストが結構走ってくる、意外とおじさんが多い。
ノハラムラサキだろうか。
特大のアリ、2センチくらいあったかも。
今日の最高気温は23度とのことだ、先週とは真逆、暑いです。
朝里ダムのループ橋。
ループ橋から朝里の町。
朝里ダムの上から。
タニウツギはいいとこ2~3メートルくらいで大木にはならない、庭に植えても
いいかもしれないね、今度種を採って植えてみるかな。
これはライラック。
本日の愛車はフロントキャリアを外してある、キャンプツーリングは4バッグの
予定でいたが荷物をコンパクトにして2バッグで間に合わせようと考えている。
インナーギアを26Tから24Tに換装している、カセットスプロケットのロー側
2枚は24Tと27Tなのでギア比1.0と0.89を得ている。
頑張らない・・・をモットーにすると0.89に入ることがありました。
朝里側から上ると結構キツイです。
覆道まで来たらあと少し。
とは言ってもまだまだ上がる。
眼下に残雪とエゾノリュウキンカが咲いていた。
ここまで上がると涼しいですね。
オオカメノキなのかな? 花の数が多すぎ。
もうちょいだ・・・
遥か下から走ってきた。
頂上のトンネルに到着です、実際の頂上はトンネルの向こう側だと思うけど。
トンネル横にハクサンチドリが咲いていた。
ここまでの距離は40キロちょっとかな?
後編に続く
人気ブログランキングに参加しているんだよ。
(「Ctrl」+クリックで、ページを変えずに投票できます!)
サイクリング ブログランキングへ
自然観察 ブログランキングへ
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます