中年男の一言 「ヒデの日常」

サイクリング・キャンプ・トレッキング・釣り等を通して北海道の自然を紹介、カメラはニコンD7100がメイン。

真夏の滝野公園

2022-07-23 07:57:06 | サイクリング2022
今朝はというか昨晩から雨が降り続いている、本日は自宅待機です。

ということで昨日の記事です。



今週末も天候は不安定となっておりましたが金曜日はどうにか晴れました、
土曜日は雨で日曜日は晴れと目まぐるしく変わる天気です。

本日は恵庭の白扇の滝へ行くつもりで家を出た。

通り道の円山公園。 nikon D7100 18-200㎜


羊ケ丘通→国道36号という流れで進むつもりでいたが清田あたりで進行方向
の空を見ていると黒い雲がなんともいやらしい、どうせ行くなら快晴の日に
行くべきだと思い目的地を変えた。

滝野公園方向へ曲がった。

風はあまりなく快調に進んでいる、気温はそれほど高くはないが湿気が多い。


オオウバユリは道路脇でも見られる。


恵庭に行くつもりだったので9時前に滝野公園に到着、開園は9時なのでゲート
が閉まっており入りません、しょうがないので手前の川に下りて時間を潰して
おりました。

蝶がブンブン飛び回っており樹液が出ていると予想、クワガタでも居ないかと
結構真剣に樹木(ヤナギ)を物色していたが何も居ないみたい。

ブンブン飛んでる蝶だが地面に止まった時によく見るとコムラサキでした、特別
珍しい種ではないが逢えると嬉しいそんな蝶です。


滝野公園のゲートが開いたので入ります。


まずは鱒見の滝へ向かいます。


途中の樹木でクワガタを発見。


ミヤマクワガタ雌とスジクワガタ雄です、一応言っておくけど大きいのかミヤマ
雌ということで。


エゾアジサイ


鱒見の滝は一番乗りでした。




アシリベツの滝への移動中に見つけたミヤマクワガタ雌、滝野公園以外でもミヤマ
雌を多数見かけているが今年は当たり年なんでしょうかね、でも見かけるのは雌ば
っかりです。


蝉しぐれの中を進みます、今年はセミも多いです。


ノリウツギが満開。




20.2度ということで涼しいです。


アシリベツの滝




エゾアジサイは控えめな感じが良いですよね。


さて、帰ります。


滝野霊園まで上りが続く、追い風と同調して無風状態となり蒸し暑い。

滝野霊園の頭大仏。


一面、ラベンダーなのだが今年は花が良くないみたい。




サイドの奥はまあまあ良い感じ。


滝野霊園を出たら札幌芸術の森に寄る、いつものコースである。


この流れで行くとクワガタポイントも寄らないと。

昼過ぎはあまり捕れないものだが何匹か捕れましたよ、ミヤマクワガタ雄です、だけ
ども小物ばっかりでした、やっぱり今年は小型が多いみたい。(クワガタは全てリリース)


穴の川の遊歩道に入ります。


コエゾゼミ発見。




穴の川中央緑地で昼食タイムとした。


予想外に晴れてきました。


石山→藻南公園と進んできてこの後どうするか・・・

小林峠を越えるか国道230号でマッタリ帰るかの二択。

トレーニング効果を期待して小林峠経由で帰ることにする、どうせなら坂バカ
コースと名付けている裏道に入ってみよう。

ということで画像は無いけど東海大学まで上がり、ちょっと下って中ノ沢の一番奥
まで上がった、そこから少し下って小林峠の道道82号に合流。

小林峠はトンネルを通らず山道を進んだ。


いい運動になりました。

本日の走行距離74.6キロ、平均速度14.4キロ。

サイクリングランキング

写真日記ランキング
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 宮丘公園セミ多し | トップ | 宮丘公園の生物 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サイクリング2022」カテゴリの最新記事