2日目はこちら
2016年8月12日(水) 3日目(前編)
本日は日高~上士幌まで116キロを走るが、前編は峠を下った清水町まで。
本日はいきなりの峠越えである、それを踏まえての日高キャンプだったんだよね、
元気なうちに峠を越えれば気持ち的にも楽だからね。
台風災害の画像と合わせてご紹介。
6時20分出発。
日勝峠1合目までは直線基調のなだらかな道を進む。
軽い向かい風ではあるがそれ以上にスピードが上がらないのは昨日の疲れのせいだろう、
軽々と抜いて行った若者が羨ましい。
朝は空気が美味いね、景色を見ながらゆっくり進むのがよろしい。
こちらは台風後の日高町千栄地区。(北海道開発局等の画像を借用しております)
平時は水量もそう多くは無い、橋や道路を壊すほどの増水は想像しがたい。
後で分かったことだが、ここの周辺の道路も流されて無くなったようだ。
日勝峠の入り口にある巨大熊オブジェ、ドライブイン横にあるがドライブイン自体は
営業を停止している、高速道路開通後交通量が減ったのが原因だろう。
日勝峠の日高側は斜度はたいしたことはないが30キロほどの上りが続く。
橋の上で小休止するのが私のパターン。
魚影は見えなかったが何か居そうですよね。
結構上ったつもりだったが、ここからが峠なのね・・・
渓流は癒されるね。
ここら辺の橋も台風で落ちている。
日勝峠も昔と違って走りやすくなった、路面も綺麗だし往来する車もそう多くはない。
こちらは旧道の覆道。
トンネルを越えると小さなダムがある。
釣り人も見える、とても綺麗である。
ちなみに台風後はこんなありさま。
4合目付近
アップダウンで苛められる石勝樹海ロードよりか日勝峠の方が楽に感じる。
気温が上がり暑い・・・小まめに給水しているつもりだが足りているのか?
遅いながらも順調に上ってきました。
台風後の7合目付近です。
台風後の8合目付近。
9合目まで来ると山岳気候に変わるね、涼しくて気持ちが良い。
この覆道を越えれば頂上に着いたも同然。
覆道内は狭くそして上りである、大型車が抜けない場面もあり、そんな時は
停止してやりすごしている。
台風後の覆道内です。
ついに日勝峠頂上のトンネルに着きました、日高から約35キロの上りでした。
これは台風後のトンネルの反対側かな?
爽快な下りを楽しんでおります、清水側は急なので上りたくないですね。
台風後の清水側8合目付近。
台風後の清水側7合目付近。(だと思う)
日勝峠を下ると清水町である。
台風後の画像です。(ツイッターより拝借)
日勝峠の災害復旧は今のところ未定だそうだが、2~3年くらいかかるかもしれない。
3日目後編はこちら。
※ 台風災害の画像は転用の問題が無いであろう所から借用していますが問題がある
のなら削除いたします。
サイクリング ブログランキングへ
2016年8月12日(水) 3日目(前編)
本日は日高~上士幌まで116キロを走るが、前編は峠を下った清水町まで。
本日はいきなりの峠越えである、それを踏まえての日高キャンプだったんだよね、
元気なうちに峠を越えれば気持ち的にも楽だからね。
台風災害の画像と合わせてご紹介。
6時20分出発。
日勝峠1合目までは直線基調のなだらかな道を進む。
軽い向かい風ではあるがそれ以上にスピードが上がらないのは昨日の疲れのせいだろう、
軽々と抜いて行った若者が羨ましい。
朝は空気が美味いね、景色を見ながらゆっくり進むのがよろしい。
こちらは台風後の日高町千栄地区。(北海道開発局等の画像を借用しております)
平時は水量もそう多くは無い、橋や道路を壊すほどの増水は想像しがたい。
後で分かったことだが、ここの周辺の道路も流されて無くなったようだ。
日勝峠の入り口にある巨大熊オブジェ、ドライブイン横にあるがドライブイン自体は
営業を停止している、高速道路開通後交通量が減ったのが原因だろう。
日勝峠の日高側は斜度はたいしたことはないが30キロほどの上りが続く。
橋の上で小休止するのが私のパターン。
魚影は見えなかったが何か居そうですよね。
結構上ったつもりだったが、ここからが峠なのね・・・
渓流は癒されるね。
ここら辺の橋も台風で落ちている。
日勝峠も昔と違って走りやすくなった、路面も綺麗だし往来する車もそう多くはない。
こちらは旧道の覆道。
トンネルを越えると小さなダムがある。
釣り人も見える、とても綺麗である。
ちなみに台風後はこんなありさま。
4合目付近
アップダウンで苛められる石勝樹海ロードよりか日勝峠の方が楽に感じる。
気温が上がり暑い・・・小まめに給水しているつもりだが足りているのか?
遅いながらも順調に上ってきました。
台風後の7合目付近です。
台風後の8合目付近。
9合目まで来ると山岳気候に変わるね、涼しくて気持ちが良い。
この覆道を越えれば頂上に着いたも同然。
覆道内は狭くそして上りである、大型車が抜けない場面もあり、そんな時は
停止してやりすごしている。
台風後の覆道内です。
ついに日勝峠頂上のトンネルに着きました、日高から約35キロの上りでした。
これは台風後のトンネルの反対側かな?
爽快な下りを楽しんでおります、清水側は急なので上りたくないですね。
台風後の清水側8合目付近。
台風後の清水側7合目付近。(だと思う)
日勝峠を下ると清水町である。
台風後の画像です。(ツイッターより拝借)
日勝峠の災害復旧は今のところ未定だそうだが、2~3年くらいかかるかもしれない。
3日目後編はこちら。
※ 台風災害の画像は転用の問題が無いであろう所から借用していますが問題がある
のなら削除いたします。
サイクリング ブログランキングへ
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます