1日目はこちら
2016年8月11日(木) 2日目
古山の夜は静かだった、寒くて目が覚めたこともあったが熟睡はできている、
5時前には起き出して出発の準備をする。
本日は「日高沙流川オートキャンプ場」までの83キロを走る。
6時20分に出発する、本日も晴れである。
夕張川を渡り477号を進み国道274号に合流するが477号のアップダウンが微妙に
効いてくる、こんなところでへばっていたら先が思いやられる。
やはり7月中ほとんど走れていないのが原因だろう。
夕張川は大体において濁りが入る川だけど数日前の大雨で更に濁りが増している。
滝ノ上公園に寄りました。
水量も多いので迫力があります。
「滝ノ上発電所」の建物。
夕張紅葉山から本日のメーンイベントとなります。
紅葉山を過ぎたあたりから「石勝樹海ロード」となっていてアップダウン地獄が
始まるのです。
道を熟知しているがゆえの辛さというか・・・先は長い。
とにかく結構な距離を上って結構な距離を下っての繰り返しである、ルートラボでは
獲得標高上り:1358m下り:1218mとなっていて厳しさが分かると思う。
暑くなってきました。
穂別ダムを過ぎた後のキツイ上りを制覇したら稲里トンネルである、これを過ぎると
激下りで福山PAに到着する。
日差しが強く木陰の地面に腰を下ろし食事と水分補給をする、トイレもある便利な
PAだが東屋が無いのが残念である。
体力不足もあって正直辛い、でも進むしかない。
再び上りになる・・・休み休み進めばどうにかなるとは思うが熱中症気味なのか
休憩を入れても回復しない、スピードはガタ落ち。
辛いが進むよりない、行くも地獄、戻るも地獄とはこのこと。
山が深いな・・・
やっとこさ頂上付近に到着、その後もアップダウンはあるがここを過ぎると一安心
である。
長いトンネルが2本連続である。
トンネルに覆道部分があるのだ、車で通ると撮れない画像だ。
トンネル内部の退避所から撮っている。
トンネルとトンネルの間、こんな画像も自転車ならではのもの。
どんどん下る・・・また上るけど。
最後の上りを上がっていると下ってくるサイクリストとすれ違う、手を上げて挨拶する、
彼は進行方向の上りを見て「また上りかー」なんて言ってたけど、まだ地獄の入り口
みたいなものなんだよね。
このトンネルを過ぎると日高まで下りみたいなものだ。
14時半ころに「道の駅 樹海ロード日高」に到着、500mlの水を一気に飲み干した、
やっぱり脱水気味だったようだ、気を付けてはいたが足りなかったみたい。
胃腸が弱いので補給が難しい、下手をすると下痢になるので控えていたがそれでは
体力が持たない。
「日高沙流川オートキャンプ場」に到着。
日が高いので洗濯をしておく・・・乾ききらなかったけども。
徒歩圏内に温泉(ひだか高原荘)もありコンビニも近い、ゆっくり休むことにしよう。
明日は日勝峠を越える。
3日目は前編はこちら
サイクリング ブログランキングへ
2016年8月11日(木) 2日目
古山の夜は静かだった、寒くて目が覚めたこともあったが熟睡はできている、
5時前には起き出して出発の準備をする。
本日は「日高沙流川オートキャンプ場」までの83キロを走る。
6時20分に出発する、本日も晴れである。
夕張川を渡り477号を進み国道274号に合流するが477号のアップダウンが微妙に
効いてくる、こんなところでへばっていたら先が思いやられる。
やはり7月中ほとんど走れていないのが原因だろう。
夕張川は大体において濁りが入る川だけど数日前の大雨で更に濁りが増している。
滝ノ上公園に寄りました。
水量も多いので迫力があります。
「滝ノ上発電所」の建物。
夕張紅葉山から本日のメーンイベントとなります。
紅葉山を過ぎたあたりから「石勝樹海ロード」となっていてアップダウン地獄が
始まるのです。
道を熟知しているがゆえの辛さというか・・・先は長い。
とにかく結構な距離を上って結構な距離を下っての繰り返しである、ルートラボでは
獲得標高上り:1358m下り:1218mとなっていて厳しさが分かると思う。
暑くなってきました。
穂別ダムを過ぎた後のキツイ上りを制覇したら稲里トンネルである、これを過ぎると
激下りで福山PAに到着する。
日差しが強く木陰の地面に腰を下ろし食事と水分補給をする、トイレもある便利な
PAだが東屋が無いのが残念である。
体力不足もあって正直辛い、でも進むしかない。
再び上りになる・・・休み休み進めばどうにかなるとは思うが熱中症気味なのか
休憩を入れても回復しない、スピードはガタ落ち。
辛いが進むよりない、行くも地獄、戻るも地獄とはこのこと。
山が深いな・・・
やっとこさ頂上付近に到着、その後もアップダウンはあるがここを過ぎると一安心
である。
長いトンネルが2本連続である。
トンネルに覆道部分があるのだ、車で通ると撮れない画像だ。
トンネル内部の退避所から撮っている。
トンネルとトンネルの間、こんな画像も自転車ならではのもの。
どんどん下る・・・また上るけど。
最後の上りを上がっていると下ってくるサイクリストとすれ違う、手を上げて挨拶する、
彼は進行方向の上りを見て「また上りかー」なんて言ってたけど、まだ地獄の入り口
みたいなものなんだよね。
このトンネルを過ぎると日高まで下りみたいなものだ。
14時半ころに「道の駅 樹海ロード日高」に到着、500mlの水を一気に飲み干した、
やっぱり脱水気味だったようだ、気を付けてはいたが足りなかったみたい。
胃腸が弱いので補給が難しい、下手をすると下痢になるので控えていたがそれでは
体力が持たない。
「日高沙流川オートキャンプ場」に到着。
日が高いので洗濯をしておく・・・乾ききらなかったけども。
徒歩圏内に温泉(ひだか高原荘)もありコンビニも近い、ゆっくり休むことにしよう。
明日は日勝峠を越える。
3日目は前編はこちら
サイクリング ブログランキングへ
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます