我家のある西区では早朝吹雪いたきりでその後はずっと
晴れていた、積雪も例年より少ないかもしれない。
雪雲が微妙に避けているようで助かります。
ネタ切れにて昔の写真でも。(前にも出したか?)
1988年4月29日大浜近辺、24年も昔の画像なのであった。
XLR250Rの初期型で練習中・・・ではなくて遊んでるだけ。
アクセルで曲がる感覚、トラクション等々・・・ここで
学んだ。
パリ・ダカ . . . 本文を読む
そこそこいい音で鳴っている我家のオーディオなんですが、
低音の力が弱いような気がする。
ダイヤトーンのDS-800Zはドンシャリだと言われているがドンが
弱い、30センチウーファーとは思えない控えめな感じなのだ。
ネットでいろいろ調べてみるとエッジの硬化が怪しい。
押してみたところ明らかに硬い、昔はプニッと弾力性がありました、
しかも硬いところと柔らかいところがある。
材質はゴムではな . . . 本文を読む
左、カブトムシ 右、ノコギリクワガタ (画像はネットのもの)
現在カブトムシの幼虫を2匹飼っております。
オスメス不明で1匹180円で購入したものだ。
カブトムシはクワガタと比べると簡単に増やすことができる。
そこで問題が一つ・・・
北海道には元々カブトムシは生息していなかったという事実、
今は普通に見られるようだが。
すなわち、国内外来種(移入種)ということで野に放つのは
控えなけ . . . 本文を読む
家に居るのもつまらん・・・しかし遠出するのも面倒。
そうだ、定山渓に行ってみよう。
「定山渓二見公園」です。
今日はマイナス1度と暖かい。
「かっぱ大王」
絵馬がぶら下がっているな・・・
雪で潰れそうな藤棚。
藤棚の下は種がぶら下がっている。
プラタナスかな?
そして温泉配管に集まる猫達。
以前から気になっていた「カフェ 崖の上」です。
時間的にお客は私達 . . . 本文を読む
天気も悪いしさぁ・・・
しょうがないから水槽の掃除でもやります。
やくざなウグイは相変わらず元気、対照的に気弱なフナは
痩せてきた。
ウグイは餌をカパカパと10個くらい吸い込み噛み砕き飲み込むが、
フナは二つぶ程度をいつまでもモグモグやっている、フナ用に追加
してもウグイを太らすだけになっちまうのだった。
そこでどうするか・・・今のところ小分けに与えるしか無いと
思ってます。
掃除ですが . . . 本文を読む
レコードをCDに焼くという奇跡の技・・・じゃないや、
作業を久しぶりにやりました。
パソコンに取り込むまでは楽勝だった・・・がっ
CDに焼く方法がまたしても分からなくなってしまったのだ、
ソフトがどれだったかも忘れていたし手順も忘却していた
のだった。
苦労しながらも出来たことは出来たのだが情けないこと
このうえない。
次聴くことは無いかもしれんが・・・
仕事でもさ・・・エクセルの操 . . . 本文を読む
朝は快晴であった・・・それならば久しぶりに峠を越えます。
お気に入りのピザ店「ふくろうの森」へ向かいます。
家を出ると雪が降り出すのであった。
中山峠は舗装路面も出ていてごく普通に走れました。
「ふくろうの森」到着、前回は12月10日でした。
店までの小道が狭くて坂もキツイのでFRでは厳しい時があるかも
しれません、ジムニーをFRで走らせた感想です。
お客は最初私達だけでしたが . . . 本文を読む
毎日寒いです、今朝はマイナス10度だったかな?
出かける気分も失せますわ。
地味に飼育しているノコギリクワガタですが年を越しても
まだ生きてます。
オスは9月中に死亡してしまったけどメスはフラフラに
なりながらも生きています。
見かけるのは1匹のみです、他に3匹いたと思ったけど。(1/31)
通常ノコギリは活動した後の越冬はしないので時間の
問題だと思われます、しかし長生きです。
ク . . . 本文を読む