焼酎おもてなし条例
(正式名称:かごしま本格焼酎の産業振興と焼酎文化でおもてなし県民条例)
来年1月1日から施行される。
結論から言うと、
カス!
まず1点
「おもてなし」は流行語で、
すぐさびれる。
流行り言葉のように条例作ってんじゃないよって。
次に、
酒飲まない人は無視かい!
おもてなしって酒を振る舞うことかい!
キャッチフレーズかスローガンでいいじゃん!
これを県議会で議決したっちゅーから、議会は何をやってんの?って話。
しょーもない条例作ってんじゃないよ!内輪受けの最低のノリだ!
だってこれで鹿児島行きたいな!って思います?
完全に
自分たち鹿児島人の、鹿児島人による、鹿児島人のための、
考え方から抜け出さない。
まぁ鹿児島人からすれば、
それでもいいじゃん!って思ってるかもしれないけど!
県外人からすれば、なーんも嬉しくない。ただのアル中旅行者が歓喜するぐらいでしょ?
確かに鹿児島が地域として生き残るには観光や物産で県外及び海外からの外貨を入れるしかない。
だからもてなすのは必要だと思うが、
条例にあるから?もてなすの?
ちがうっしょ?
来てくれてありがとう!
だからもてなすんでしょ?
喜びが自然ともてなしちゃうんでしょ?
じゃあ逆に条例がなかったらもてなさないの?そこまで県民を信じてないの?議員自身がもてなすのがめんどくさいと思っているだけじゃねーの?
そんなこんなで、
その条例を見て、
即座に反応してこの文章を書いている。
ひょっとしたら、
もっと思慮深い思いがあるのやもしれん。
おもてなし条例によって、
別の効果を期待しているのかもしれない。
でも一応、僕も税金を納める県民のひとりとして、率直に感じたことを書いた。
もし、勘違いしているなら、
も少し説明するか、
ホームページに条例の意図を記載して欲しいものだ。
今は、各紙メディアの情報からしか議会の内容は見られない。
ということで、
PRが下手で有名な鹿児島の渾身の条例を皆さんどう思いますか?
(正式名称:かごしま本格焼酎の産業振興と焼酎文化でおもてなし県民条例)
来年1月1日から施行される。
結論から言うと、
カス!
まず1点
「おもてなし」は流行語で、
すぐさびれる。
流行り言葉のように条例作ってんじゃないよって。
次に、
酒飲まない人は無視かい!
おもてなしって酒を振る舞うことかい!
キャッチフレーズかスローガンでいいじゃん!
これを県議会で議決したっちゅーから、議会は何をやってんの?って話。
しょーもない条例作ってんじゃないよ!内輪受けの最低のノリだ!
だってこれで鹿児島行きたいな!って思います?
完全に
自分たち鹿児島人の、鹿児島人による、鹿児島人のための、
考え方から抜け出さない。
まぁ鹿児島人からすれば、
それでもいいじゃん!って思ってるかもしれないけど!
県外人からすれば、なーんも嬉しくない。ただのアル中旅行者が歓喜するぐらいでしょ?
確かに鹿児島が地域として生き残るには観光や物産で県外及び海外からの外貨を入れるしかない。
だからもてなすのは必要だと思うが、
条例にあるから?もてなすの?
ちがうっしょ?
来てくれてありがとう!
だからもてなすんでしょ?
喜びが自然ともてなしちゃうんでしょ?
じゃあ逆に条例がなかったらもてなさないの?そこまで県民を信じてないの?議員自身がもてなすのがめんどくさいと思っているだけじゃねーの?
そんなこんなで、
その条例を見て、
即座に反応してこの文章を書いている。
ひょっとしたら、
もっと思慮深い思いがあるのやもしれん。
おもてなし条例によって、
別の効果を期待しているのかもしれない。
でも一応、僕も税金を納める県民のひとりとして、率直に感じたことを書いた。
もし、勘違いしているなら、
も少し説明するか、
ホームページに条例の意図を記載して欲しいものだ。
今は、各紙メディアの情報からしか議会の内容は見られない。
ということで、
PRが下手で有名な鹿児島の渾身の条例を皆さんどう思いますか?