ホクトマンのアドブログ

アドベンチャープログラムを愛するすべての人と、そうでもないすべての人へ。ひとりごと、今思うこと、泣き言、楽しか

冒険教育と僕014

2016-06-12 | 教育
振り返り②

彼に出会った2015年は僕にとって厄年であるわけがない。ラッキーなラキ年である。

先日の研修会で経験のあるファシリテーター達に「振り返りをしない体験はただのレクリエーション」と惨殺された研修会

違和感を家に持ち帰って少し悩んでいた。

その事を相談すると彼は
「振り返りはするべき時にする」

それが彼のことばである。

「振り返りを必ずする」と決めてしまうファシリテーターはグループを見ていないのだというのだ。(彼の言葉)

そして「たった1日で答えを出そうとするあまり」のつじつま合わせの様なもの(僕の解釈として)

グループが「振り返りができる状態」ってどういう状態ですか?

ということなのだ。(彼の言葉)

「僕なら『振り返りを必ずしなければいけない』とする彼らにそう質問をする」と言ってくれた。

僕は何か救われた。

僕が感じていた違和感を代弁してくれた様だった。

1日でしかプログラムを行っていないファシリテーターは、そのことに盲信してしまうのだ。マトリックスの繋がれた人たちの様に。

僕がネオの様にファシリテーター談義で違和感を感じていたのは、繋がれた自分を無意識で感じていたから。

僕のアンテナの整備方法は間違っていないということになる。

振り返りができる状態
それはグループが安心・安全な場所になること、つまりCゾーンになることである。

それには1日でできるのかと考えるなら、足りないのだ。

1年?3年?10年?

大げさではなく本当にグループがCゾーンになるのは時間がかかるのだ。

そのことを考えながらアイスブレイクでグループを少しずつCゾーンに近づけていく。

そう考えると、「必ず振り返りをしなければいけない」と言っていた人たちの思いは極端に小さな世界であったことに気づかされる。

まるでZOOMの世界

僕は自分自身の違和感を大切にしながら
参加者が求めているものを大切にして寄り添っていきたいと思ったのであった。

公式発表をブログから

2016-06-12 | 雑念
今回の公式発表はブログから



Gloval Village 2016
「Thank you for your Smile Festival」
募集要項

実行委員メンバー(ファミリー)募集!
一緒にフェスをつくろう!
今年2016/10/15(土)に

グローバルビレッジ2016
「サンキューフォースマイルフェスティバル」

を開催します。

2020年のオリンピックイヤーに向けて一緒に楽しむ国際交流の場所『グローバルビレッジ』をオープン。

楽しい音楽と愉快なグルメ、人と人が交流できる場所を一緒に作りましょう!

開催日は

2016/10/15(sat)

場所は

未定♪( ´▽`)ワクワクするーぅ

内容は

「音・食・作・楽・縁」を参加者でつくる交流の場、フェスティバル。
2020年オリンピックイヤーに向けて毎年恒例の行事にします。1年目の今年、規模は小さくても思いは無限大。自分がやってみたいこと、なんでもできちゃう。学生時代の文化祭、学園祭のあの喜びや思いを再現しましょう。 楽しいこと大好き。とにかくいろんな人と交流したい。そんなイベントです。

テーマは

多様性を尊重しあいそれぞれの違いに誇りを持って自分らしく表現するだけでなく、普段自分のことをメインに考えているけど、せめてこの日は相手のことをメインに考えてみよう!

4U (For You)

それが

『Gloval Village 2016』

興味がある人は、コメント欄へ投稿するか、ホクトマンに直接ご連絡下さい。

ホクトマン
LINE(こちらは直接交換を❤︎)/FBメッセージ(この際、友達になりましょう)/twitterDM(フォローして下さい)/メールhokutoman1974とgmail.comを@でつないで下さい。

<主催>
Gloval Village 2016 実行委員会

<実行委員参加資格>
1.楽しいことが好き
2.企画会議に参加意欲あり(参加は強制ではありません)
3.お約束が守れる人(守秘義務、時間厳守、事前連絡、報告など)
4.アイデアを出すのが好き
5.それを実現するのはもっと好き

<求める人材>
【音楽部門】
1.音楽部門の総合プロデューサー(舞台監督との兼務あり)
2.音楽部門の実働隊スタッフ
3.出演者(アーティスト)
4.DJ
5.機材(音響など)
【舞台部門】
1.舞台監督(演出・照明・音響など当日全てを担う)
2.舞台スタッフ
3.出演者(パフォーマー)
【グルメ】
1.グルメ総合プロデューサー
2.料理作る人
3.料理手伝う人
【会場管理部門】
1.会場管理総合プロデューサー(チケット、ゴミ、トイレ、安全管理、駐車場、など)
2.会場管理スタッフ
3.救急隊

<今現在の協賛団体>
tryworld様
ゆうだちキャンプ様
※只今絶賛ご協力団体様を募集中


****************
ここからは完全未確定部分です。
アイデア出し合いましょう(・Д・)ノ
****************

<検討中のプログラム案>

【ライブゾーン】
全体オープニングセレモニー(パフォーマンスなど)
MC & DJ トーク
パネルディスカッション
「たこやきのカナダ奮闘記」(例)
「なぜこのフェスを始めようと思ったのか?」(例)
ライブ(出演者未定)
DJ
ライブ(出演者未定)
夕食はBBQ大会(食べ放題、飲み放題?業者?)
夜のライブ(出演者未定)
焚き火とライブ(出演者未定)

【グルメゾーン】
全体オープニングセレモニー
デタラメお料理教室(例)
夕食を楽しく準備するプログラム
(カレー、ラーメン、ローストビーフ、ダッチオーブン料理、ビザ、サラダ、デザート)
「私もあこがれのBARの店員に」プログラム
アルコール、カクテル、ソフトドリンク、ドリンクショップ店員になれる。

【クラフトゾーン】
モノづくり
【グータラゾーン】
何もしないでダラダラしているゾーン

々々

********************
最後まで読んでくれてありがとう♪( ´▽`)

ポスター(最初の黄色いやつ)は僕の最近の作品では大作です。自信作でもあるのでシェアして下さい。そしてそのままダウンロードして自分なりの記事に貼り付けて愛を持って拡散してくれたら嬉しいです。

hokutoman

僕の輝かしいセンスに脱帽する。

2016-06-12 | 雑念
振り返り

やっぱりここに行き着いた。

「振り返りのない体験なんてただのレクリエーションだ」

と紅の豚みたいな口振りで僕を叱咤した人たち。

レクリエーションだって立派なアクティビティだぞ!

プレイセラピーっていう世界もあると教えてくれる人もいて、僕は救われた。

本当に"振り返りのない体験はダメ"なのか?

僕は先日の研修で違和感を感じていたのだ。

彼らは、ファシリテーターがファシリテーターであるには、振り返り(自分を見つめる時間)は必須条件だというのだ。

僕は言い返す言葉に迷い、口を開けなかった。
その行為自体、押し付けだし僕の気持ちは押しつぶされていた。

本当にファシリテーターは、振り返りをしなければいけないのだろうか?

大好きなある人に相談した。

すると彼はサラリと
「1日やそこいらで結果を出そうとする人の考え方だね」と断言した。

その人もアイスブレイクで1日を終わることもありうるという。

「振り返りは、するべき時にする」

それが彼の答えだった。

もし僕がホクトマンの立場なら
「振り返りができる環境ってどういう環境?」って聞き返すと思うと。

つまり振り返りができる環境が出来ていないなら、振り返りすることはできない。逆に、できる環境とはそれすなわち「Cゾーン(安心・安全な場所)を作ること」を意味する。

だから1日のプログラムでアイスブレイクで終わることもあるのだというのだ。それはグループを見て、それで判断している。

だからファシリテーターが大切にしなければいけないのは、グループを見てそれに応じて対応することである。

はじめから「振り返りを必ずする」と決めることは、グループを見ていないことと同義だと。

そこに指導者のエゴが入る。

こうあるべき、こうでなければいけない。

僕はそこに違和感を感じていたのだと気づかされる。

こうして僕の「ファシリテーターと振り返り」問題は少し解決した。

僕は決して間違えているわけではなかったのだと。

僕はまだまだ未熟なファシリテーターだと自覚している。全くもって鼻は伸びていない。自覚もない。

でも直感的なその違和感を感じられるところに僕の類稀なるセンスが光っている。

確かに僕は理論の人ではない。

ただ直感的にそれを察知できる能力が備わっている。高いスペックの持ち主だということになる。

今夜のファシリテーター談義。ビデオに撮って売ったら高く売れそうなくらいまたいい話をしてもらった。

深イイ(・Д・)ノ