散歩日記XX

主に趣味の話を書いているブログです。

ちょっと後志(5)帰りの一杯

2022-09-18 16:10:59 | 飲み歩き・北海道内
小樽駅方面に戻り、日曜日は14時に開店する「T」へ。店名の前についている「角打ち」という表現は、経営が酒屋さんだからであるが、この場所は飲み専門だし、基本的に立ち飲みでは無い。

まだ客は少なめで、カウンター席の端に腰を下ろす。注文は酒カウンターというところで直接酒を注文するのと、食べ物類は注文シートがあるので、それに記載して持っていき、その場で金を払うシステムだ。

まずは後志地方に来たということで、二世古の秋あがりを注文。スッキリしつつも、食中酒としての実力がありそうな感じ。



つまみはそんなに腹が減っていないので、酒場冷奴というのを頼んだら、思いがけないものが来た。



豆腐の上に大量のフライドオニオンとネギが乗り、ポン酢で味付けしているようだ。それぞれ味を見るよりも、ざっくり混ぜて、豆腐をザクザクとしたフライドオニオンの歯触りとさっぱりした酸味で食べるのが良い感じだ。

2杯目は北海道産のワイン。銘柄は全く聞き取れなかった。



ここでグループ客が増えだしてきたが、店内は予想していたよりもかなり広く、グループ客は奥の方の離れた席に行ってしまうので、幸いである。



追加注文はやげん軟骨とつくね。



やげんは少々平凡だったが、つくねはかなり出来が良い。食べると肉汁がしたたり、タレがあっさりしている所が良いのだ。



ということで、日曜日の昼下がりだから、2杯2品(焼鳥は2本で1品と数えよう)で切り上げよう。



この後、バスに乗って帰宅。さほど歩いていないのだが、なんだか疲れた。
コメント

ちょっと後志(4)斎藤清

2022-09-18 14:37:02 | 美術・アート
岩内からバスで約1時間半、小樽駅に到着。小樽駅前の紀伊国屋書店へ行くが、購入したい本は無し。

同じビルの1階にある蕎麦屋さんが今年の5月以降休業になっているのに気が付いた。



その後は小樽での目的地へ移動。雨は幸いなことに上がっている。

■小樽芸術村旧三井銀行小樽支店「斎藤清版画展-新収蔵作品を中心に-」。浮世絵よりも知名度が低いのか、観覧者はほぼゼロ。私が出るときに数名が入ってきたが、ちょっと寂しいな。

「稔りの会津(8)」:紅葉や秋の深まる緑が分かる作品。
「稔りの会津(9)」:こちらは稲穂の黄金色が印象的だ。
「会津の冬(47)柳津-王町」:版画とその場所と思われる写真を並べて展示する一角があった。版画の中で家の屋根に積もっている雪は「これはいくらなんでもデフォルメだろ」というように見えるのだが、写真の雪はさらに多く積もっているように見える。恐るべし会津である。

「会津の冬」シリーズ:ほとんどモノトーンで、建物の茶色が少し使われているくらいで、見ていると憂欝になる。
「会津の冬(90)野沢(2)」:そんな中でも、わずかに色を取り入れた作品もある。これは交通標識の赤と青がさりげなく使われているのだが、それだけでも少しホッとするのだ。
「会津の冬(93)金山町」:こちらは道路等の淡いグリーンがぼんやりと浮かぶ作品。

「競艶」:体の部分に木目模様を浮かび上がらせた、5匹の猫。猫シリーズの一作である。
「目(13)」:桂の版木を鉄の棒で引っ掻いたところ、木目が浮かんだのでそれを作品に生かしたとのことであった。

いつものことながら、旧三井銀行小樽支店は何度も見ているため、観覧料の1000円が500円だったらいいなと思う。

コメント

ちょっと後志(3)帰ってきた

2022-09-18 13:30:39 | 美術・アート
食事を終えて、外に出ると少し雨が強くなってきた(とはいえまだ小雨という範疇か)。



マリンパークの方向へ。



「日本国有鉄道岩内線開通当時の岩内駅」の碑を発見。初めて存在に気が付いた。



そして、岩内に来た目的はもちろんこれである。

■木田金次郎美術館「帰ってきた木田金次郎」。木田の作品を個人で所有していた人から寄贈、または寄託された作品を中心に展示する展覧会。
「波と夕日」:ゆったりとうねるような波の表現が良いのだ。
「岩内港」:木田の初期作品は明るいものも多く、とても気持ちの良い晴れた岩内港を描いたもの。
「ホリカップ」:木田の後期作品には早描きのためか、薄塗りのためか絵の具がかすれたように見えるものもあるのだが、これはたっぷりと絵の具の乗った、艶のある作品。

「りんご」:りんごを描いた作品もいくつかあるが、これは両角弘子氏が若い時に購入した作品。いいと思う。
「荒磯に咲くハマナス」:これは若い両角氏が作品購入したのを気遣い、木田が(多分)おまけで渡したという作品。海と崖、ハマナスを手前に描いた、なかなか素敵な小品である。



しりべしミュージアムロード共同展として「MR(ミュージアムロード)あいうえお 木田金次郎と後志の仲間たち」という展覧会も開催されていた。小川原脩、木田金次郎、西村計雄、藤倉英幸の作品が展示されている。

せっかく岩内まで来たのでお土産を買おう。道の駅ではなく、個人営業の菓子店へ。



「いわないべに子のともだち」というタラコを模したお菓子や、「いわないホップちゃんまんじゅう」という岩内のホップエキスを入れたお菓子を購入。時間が無くなりバスの椅子に広げて撮影をする。



それにしても移動が往復4時間はかかるので、あわただしい限りである。本当は宿泊して夜の街に繰り出したいところだ。

帰りは比較的空いたバスで小樽へと向かう。

コメント

ちょっと後志(2)連続寿司

2022-09-18 11:32:08 | 食べ歩き
昼食をどこで取るか。一番行ってみたかった食堂は日曜日は営業していないようだ。道の駅からすぐのところに立派な寿司屋さんがあったが、腰が引けてしまい、前回も訪問した「M」寿司へ。いかにも町のお寿司屋さんというところが好ましい。

早い時間にもかかわらず先客が2名いたが、ちょっと間を開けてカウンター席に座る。そういえば昨日の夜も寿司を食べているからなあ…。今日はちょっと控えめに握りの中寿司(並、中、上、特上とある)にする。そして前回は頼めなかった酒を発注。



コップに並々と日本酒(常温)が入り、ホッキ貝ひもの酢味噌和えが付いてきた。酒はまあまあ、ホッキは美味い。これはビールでなくて酒の方が合っていると思う。

そして皿盛りの握りが出てきた。ホッキ、イカ、白身(平目か)、サーモン、甘えび、ホタテ、イクラ、鉄火巻きである。



一番美味いと思ったのは意外にもイカかな。身に厚みがあるとともに、新鮮さが感じられる。それ以外の魚もちゃんとしているが、寿司飯が美味いよね。ベテランの大将の味付けなのだろう。そしてサービスの椀物は魚のすり身が入っていて、やけに美味いのだ(後、茶わん蒸しもサービスらしいがやめておいた)。



今日も良い食事だったなあと思って勘定をしてもらうと、寿司と酒だけの値段のような気がする。「あれ、通しはサービスなんですか?」と聞くと、「いや、あれはホッキのひものとこだしさ」と大将。「でも、ひもの所は大好きなので、美味かったですよ」というと、「酢味噌で味つけて冷して食べたらね」とのことであった。

全国酒飲みファンのみなさん、酒を頼むとつまらない通しが出てきて「そうじゃないんだよなあ~」と思うことが無いだろうか。ここは安心して酒を頼んでも大丈夫。ぜひ、昼から一杯やって下さい。私も次回は寿司を「並」にして、刺身を切ってもらおうかなあ…。

コメント (2)

ちょっと後志(1)岩内散策

2022-09-18 11:00:22 | いろいろ写真館
今日は(個人的に)4連休の3日目。最初は目的地も違ったし、メチャクチャハードな行程を考えていたのだが、天気が悪いということでトーンダウンして計画変更。手軽に行ける後志方面に向かうことにした。バスも1時間早いものがあるのだが、1か所行くところを減らして、8時半頃スタート。



バスには思った以上の人が乗っている。「小樽で皆おりるよね、お願い」と思っていたのだが、そこまで乗客は減らない(とりあえず隣の人はいなくなった)。この人たちどこまで行くのかと思っていたら、余市で半分以上の人が降りて行った。そうか、バスで行く手ごろな観光地は余市なのか。

その後は山の中を走る。



そして終点、岩内バスターミナルに到着。1時間早く出かけた場合は共和町に立ち寄っていくつもりだったのだが、バス時間が微妙なんだよね。



さて、まだ11時前なので、久しぶりに来た岩内の様子とお店の開き具合を確認しておこう。11時から開店する店もあるだろうが、今日は日曜日なので休みの店も多いだろう。

バスターミナルから歩いて数分。屋号が入った建物というのは最近なかなか見ない。



レンガ倉庫と合体した酒屋さん。



まあ奥様、「ギンザ通り」ですってよ。歩く人はいないが、花壇は整備されている。



プロテインスムージーカフェという斬新な店が出来ている。



スナック3軒と料理店も1軒だけ入っているビル。



可愛い名前。営業しているのだろうか。



「一生懸命営業中」の看板が出ているが、入るには勇気が必要そう。



「駅前市場」も今はどうなっているのだろう。



映画館は無くなり、その原因となったレンタルショップも無くなり、映画はどこへ行くのか。





コーヒーショップを見かけたが、入口の所には「営業中」「本日休業」「各位様 しばらくの間毎週(日、月曜、金曜)を休業いたします。」と情報が交錯している店。中から思いっきりカラオケの歌声が聞こえたので、常連のために予約があれば営業しているのだろう。





さて、11時を過ぎたけれども、今日の昼食はどうしよう。
コメント (2)