2軒目は恒例のバー「N」へ。年始の挨拶をして、奥の方の席に座る。1杯目はアードベッグウィービースティのソーダ割りでスタート。

ここ数年、私はバーで飲むカクテルのテーマを決めてきた。1年間を通して1つの酒(主にリキュール)を決め、その酒ともう一種類酒を指定して、後は自由にカクテルを作ってもらうという嫌がらせのような趣向を続けて来たのである。
2015年 フェルネットブランカ
2016年 GET27
2017年 GET31
2018年 カンパリ
2019年 抹茶
2020年 コアントロー
2021年 ディタ
2022年 イエーガーマイスター
2015年のフェルネットブランカは別として、これでも大体一般的なバーにはおいてあるようなリキュールを選んでいる。さて、今年も年初に「テーマをどうしよう」と思ったときに、酒選びではなく全く違うことが頭に浮かんだ。「今年はスタンダードカクテルだ」と。
これまでスタンダードカクテルを避けてきた訳ではないが、いつも行くバーでは上記のオリジナルカクテルを飲むことが多かった。また、カクテルブックなんかを見ても、材料からどちらかというと特殊なものを頼みがちである。もっとも、初めてのバーに行くと無難にモスコミュールやロブロイを頼むことも結構あったけどね。
話が長くなったが、そんな今年の初カクテル(ハイボールもカクテルだが)は、マンハッタンだ。

ウイスキーも特に指定しなかったので、実にスタンダードな味だ。マンハッタンはたまに飲んだことがあるが、この先、あまり口にしてこなかったスタンダードカクテルもあるので、その辺り楽しみである。
最後は「ウイスキー以外の蒸留酒を」と面倒なことを言って、カポヴィッラグラッパを出してもらった。

今調べると、このグラッパには何種類かあるようなのだが、そこまで見てこなかった…。
ま、今年もこんな感じで行こう。

ここ数年、私はバーで飲むカクテルのテーマを決めてきた。1年間を通して1つの酒(主にリキュール)を決め、その酒ともう一種類酒を指定して、後は自由にカクテルを作ってもらうという嫌がらせのような趣向を続けて来たのである。
2015年 フェルネットブランカ
2016年 GET27
2017年 GET31
2018年 カンパリ
2019年 抹茶
2020年 コアントロー
2021年 ディタ
2022年 イエーガーマイスター
2015年のフェルネットブランカは別として、これでも大体一般的なバーにはおいてあるようなリキュールを選んでいる。さて、今年も年初に「テーマをどうしよう」と思ったときに、酒選びではなく全く違うことが頭に浮かんだ。「今年はスタンダードカクテルだ」と。
これまでスタンダードカクテルを避けてきた訳ではないが、いつも行くバーでは上記のオリジナルカクテルを飲むことが多かった。また、カクテルブックなんかを見ても、材料からどちらかというと特殊なものを頼みがちである。もっとも、初めてのバーに行くと無難にモスコミュールやロブロイを頼むことも結構あったけどね。
話が長くなったが、そんな今年の初カクテル(ハイボールもカクテルだが)は、マンハッタンだ。

ウイスキーも特に指定しなかったので、実にスタンダードな味だ。マンハッタンはたまに飲んだことがあるが、この先、あまり口にしてこなかったスタンダードカクテルもあるので、その辺り楽しみである。
最後は「ウイスキー以外の蒸留酒を」と面倒なことを言って、カポヴィッラグラッパを出してもらった。

今調べると、このグラッパには何種類かあるようなのだが、そこまで見てこなかった…。
ま、今年もこんな感じで行こう。