中1日あけて、さっぽろ駅近くの居酒屋「S」へ。最近琴似で良く行くチェーン店だが、さっぽろ駅の近くにもあるのを思い出した。少し違いでもあるのだろうかと訪問である。カウンター席がちょっと間を開けた形で続いており、1人客は座りやすいかも。
ここはいつもの黒ビールでスタート。

つまみになる長芋浅漬けを注文。これ、わさびが付いてくるのがありがたいのだ。

お手並み拝見の「おま5」(おまかせ串5本)。運んでくるお姉さんが新人であるせいか、串の部位を丸暗記させられてそのまま教えてくれるのが面白い。余計なことを言ったら、記憶が吹っ飛びそうだ。
塩味はタン、ハツ、ハツモト。

タレ味はつくね、レバ。

串ものをバラして食べながら(この店では何だかバラしたくなる)、梅割りを追加。

結論から言うと、食べたもの、飲んだものは琴似店と全く同じといって過言ではない(メニューも同じ)。少し店舗なりの特徴があっても面白いような気もするが、チェーン店には均質さを求める向きもあるだろう。違うのは客層と(特に悪いわけではない)、店員の多さだ。

このビルには他にもちょっと飲めそうな店がある。

ビルは地下鉄駅直結なのだが、下りエスカレータの横にはこんな造形物がある。まさにバブルの名残という感じだが、往時は水が流れていたのだろうか。
ここはいつもの黒ビールでスタート。

つまみになる長芋浅漬けを注文。これ、わさびが付いてくるのがありがたいのだ。

お手並み拝見の「おま5」(おまかせ串5本)。運んでくるお姉さんが新人であるせいか、串の部位を丸暗記させられてそのまま教えてくれるのが面白い。余計なことを言ったら、記憶が吹っ飛びそうだ。
塩味はタン、ハツ、ハツモト。

タレ味はつくね、レバ。

串ものをバラして食べながら(この店では何だかバラしたくなる)、梅割りを追加。

結論から言うと、食べたもの、飲んだものは琴似店と全く同じといって過言ではない(メニューも同じ)。少し店舗なりの特徴があっても面白いような気もするが、チェーン店には均質さを求める向きもあるだろう。違うのは客層と(特に悪いわけではない)、店員の多さだ。

このビルには他にもちょっと飲めそうな店がある。

ビルは地下鉄駅直結なのだが、下りエスカレータの横にはこんな造形物がある。まさにバブルの名残という感じだが、往時は水が流れていたのだろうか。
