国立博物館付属自然教育園は、JR目黒駅から徒歩10分のところにあります。
もともとは、HPによると
元は400~500年前の中世の豪族の館から始まったとされ、江戸時代には高松藩主松平頼重の下屋敷、
明治時代には陸海軍の火薬庫、大正時代には宮内庁の白金御料地と歴史を重ね、
通常一般の人々が中に入ることができなかったために、まれに見る豊かな自然がここに残された。とあります。
入場料はシニア 無料というのが最高でしたね。ここも年齢の証明書を求められました。
自然がそのまま残っているということですが、今の時期はやはり枯れた草花が目立ちましたね。
今回の収穫は、カワセミちゃんと出会いたことです。100mの距離で、微かにしか見えませんでしたね。
でもカメラは、OLYMPUS STYLUS1sとコンデジでしたので、ベルさんのようには撮れませんでした。(涙)
もともとは、HPによると
元は400~500年前の中世の豪族の館から始まったとされ、江戸時代には高松藩主松平頼重の下屋敷、
明治時代には陸海軍の火薬庫、大正時代には宮内庁の白金御料地と歴史を重ね、
通常一般の人々が中に入ることができなかったために、まれに見る豊かな自然がここに残された。とあります。
入場料はシニア 無料というのが最高でしたね。ここも年齢の証明書を求められました。
自然がそのまま残っているということですが、今の時期はやはり枯れた草花が目立ちましたね。
今回の収穫は、カワセミちゃんと出会いたことです。100mの距離で、微かにしか見えませんでしたね。
でもカメラは、OLYMPUS STYLUS1sとコンデジでしたので、ベルさんのようには撮れませんでした。(涙)