
瀬谷市民の森。入口近くの小川沿いにカキドオシ(シソ科)が咲いていた。

カキドオシの茎は立ち上がって花をつけるが、走出茎が地を這っていく。
それゆえの「垣通し」の名前の通り、昨年はもっと広がっていたように思うが、これからだろうか。

近所の道路脇の斜面にはツタバウンラン(オオバコ科)が咲いていた。

ツタバウンランも地表に茎を延ばし広がっている。その茎の葉腋から花が咲いている。

ツタバウンランは以前の分類ではゴマノハグサ科とされて、ムラサキサギゴケなどと一緒だった。
今はムラサキサギゴケはトキワハゼとともに、ハエドクソウ科またはサギゴケ科に分類されているそうだ。
カキドオシとかツタバウンランとかムラサキサギゴケとか、ぱっと見たときの花の姿が似ている。
もちろん、しっかり観察すればそれぞれ違うのだが。