上瀬谷の畑で農機が入って耕したりするのを時たま見かける。
このあたりではダイコン、ニンジン、キャベツなど地面近くで栽培されているもののほか、
ナスとかトウモロコシとか少し背丈のある野菜も見かける。
これはオクラだ。広い畑地でオクラを見るのは1~2ヶ所ぐらいのものだ。
オクラ(アオイ科)は5cmぐらいの黄色い花が咲く。
ムクゲやフヨウと同じく一日花だけれど、花の形は似ているようで微妙に違う。
花の中心には雄しべと雌しべが合着した棒のようなものがある。
棒の中心の赤紫色が雌しべで、そのまわりに葯がたくさんついている。
ちょっと写真で分かりにくいが雌しべは5つに区分されているようだ。
花の後はお馴染みの実が出来る。雌しべを受け継いで実には5稜がある。
↓↓↓ 百日もあれば…百日というと3か月強ですね。
3か月どころか10か月ぶりに会ったベビーは、歩けるようになり
言葉も少し喋り歌まで歌っていました。すごい変わりよう(成長っぷり)でした。
神奈川県マスターズ陸上選手権は、すごく暑い日になってしまいましたね。
でも参加の皆さんお元気に競技されたのですね。おーちゃんも2位と3位のご活躍。
おめでとうございます。素晴らしいです。日頃たくさん歩いていらっしゃることも、
やはり結果に繋がっているでしょうね。
オクラの花が綺麗ですね!野菜の花の中でも特にきれいな花の一つと思います。
よく行くスーパーの野菜売り場に並ぶオクラの数が今一つ少なく感じるのは
生産が少ないからかしら?それとも、長引いた梅雨と日照不足のせいかな。
お写真のオクラの株元にもたくさん葉が落ちていますね。やっと梅雨が明けて
暑くなりましたから、これから夏野菜たちには頑張ってもらいたいです。
長旅お疲れ様でした。
たしかに百日というのは様々なものが変わるのに十分な時間ですね。
マスターズ陸上は今年も無事走れただけで十分なのですが、
私より高齢の人は早かったりすると少し努力も必要か思ったりしました。
オクラは野菜の花の中では大きくきれいな花ですよね。
カボチャの花も大きいけれどオクラほどの魅力はありません。
長梅雨と猛暑は野菜にどんな影響があるのでしょう。ちょっと心配です。