1月26日(火曜日)
・パース観光の最後に「カバシャ動物園」に行きました、
( 団体客には専用の飼育員が引率、「コアラ」にも触れることが出来ました。)
・カンガルーにエサをやったり・・・
・ウオンバットと一緒にカメラに納まったり・・・
※ 「ふれあい」の子供優先と、よく考えられた動物園でした。
「お土産に(親子のカンガルー)を一匹持ち返りました。」
(スーツケースの中でも生きていました)
1月26日(火曜日)
・パース観光の最後に「カバシャ動物園」に行きました、
( 団体客には専用の飼育員が引率、「コアラ」にも触れることが出来ました。)
・カンガルーにエサをやったり・・・
・ウオンバットと一緒にカメラに納まったり・・・
※ 「ふれあい」の子供優先と、よく考えられた動物園でした。
「お土産に(親子のカンガルー)を一匹持ち返りました。」
(スーツケースの中でも生きていました)
1月24日(日)
ロットネスト島から帰り、フリーマントルのマーケットに買い物に
行きました。
1) 混雑した市場内、なんと日本人の女性が「ピアノ」を
弾きながら大声で日本の歌を歌っていました。
ここは、オーストラリア、しかもパースのフリーマントルの市場で・・・
その行動力に脱帽でした!
2) その後、ジャム、蜂蜜の店でアレコレ選んでいたら・・・
日本人夫婦と目が会い声を掛けました。
「どちらへ旅行?」と「聞けば・・・」
「全豪オープンのテニス、錦織の試合を見に来て、こちらに
まわり、ゴルフをして帰ります」とのこと、しばしテニスの話で
盛り上がりました。「帰りは26日の午後便で」・・・「私らも一緒」と別れました。
27日午前9時・関西空港から京都までの「MKタクシー」内
乗り込んで来た夫婦を見て、ビックリ?
それは、まさか?フリーマントルの市場で会った方でした。
世間は狭い!
そんな話をしている間に、車は京都でした。
11時 ・O医院に行きました。(雨降り、「長靴」に「傘」をさして・・・。)
入り口のドアーを開けてビックリ!
待合室には、薬局の女性と補助の女性で6名だけ・・・患者なし。
(女性の中に男性ひとり? ・・・笑いながら血圧測定、
いつもより血圧が上がっていました)
※ 人間とは敏感!不思議な動物ですネェーー。
13時 ・西オーストラリア「ロットネスト島」をUPしました。
(この島には「クオッカ」という有袋動物が野生ですんでいました)
※ ネコぐらいの大きさ、バス内から写しました。
最初に上陸した人たちは「ねずみ」と思い、逃げ出したそうで、
「ロットネスト島」と名つけられました。
おやつ ・コーヒー ・ドーナツ
10時 ・西オーストラリア旅行のUPを始めました。
13時 ・買っていた「蕪」、千枚漬けの第一行程の「塩漬け」をしました。
15時 ・おやつ(コーヒー、チョコ、おかき)
今回の旅行中、
・バリ~パース間の機内で「ザ・ウォーク」を見ました。
(この映画も実話を元にしていますが、渡り切るまでの
過程が実にうまく、描けていました。夢を実現させるための準備、
仲間集め、時間設定、綿密な計画、実行・・・少し無茶なところもありますが、これも
若者の特権でしよう!)
ラストが又、又・・・泣かせます。
援助、協力した女性が渡り終えた若者にひとこと。
「ここで別れましょう」
「なんで?」
「私も、自分の夢を実現したい」と去っていきます。・・・人生が続くのですネ。
27日(水曜日)・午前11時、帰国しました。
※ 「西オーストラリア満喫の」旅6日間」に参加、
男性12名、女性14名・・・26名でした。
旅慣れた人が多く、海外旅行の面白さを改めて感じた旅になりました。
(ピナクルス)
(ロットネスト島)
(ウエーブロック)
※ 明日より、HPへのUP作業に入ります。
出来上がれば、覗いて下さい。
10時30分 ・映画「パリ3区の・・・」を見ました。
(満足度 90%でした)
※ 父親が遺したアパートをを売りにやってきた男性、
そこにはまだ、老婦人が住んでいました。
彼女が死ななければ、売れないと・・・知りますが。
実は彼女は、父親の愛人だった。
彼女の娘も絡んで、家族の和解、人生のめぐり逢いの
大切さを教えてくれました。
・中高年・・・必見!
12時30分 ・レストラン「麹」
ランチを頂きました。
(五穀米です)
13時30分 ・田舎道、西山おろしの風が冷たい・・・青空が見えますが・・・。
おやつ ・コーヒー ・ドーナツ(宝塚ホテル)
※ 明日から、「避暑」ならぬ・・・「避冬」に行きます。
1週間の予定、行き先は・・・ないしょ!
帰国後・・・UPしますので・・・お楽しみに。
11時30分 ・積雪があり、桂坂への食事会が、変更になりました。
(いろいろ相談の結果・・・「にぎり・長次郎」に決定!)
※ ボックス席に5名がすわり、
本年の健康を祝い! 「乾杯」!
(雑談をしながら、「口福感」を味わいました)
13時 ・店を出れば、雪はなく、青空が広がる空模様に替わっていました。
9時 予報通り、寒風が冷たい朝になりました。
10時 ・手話サークル「S」の、「絵手紙教室」がありました。
(20名以上の参加者で、熱心で、楽しく、面白い時間が過ぎました)
11時30分 ・出来上がりうを並べて、「これいい!」「あれいい!」と雑談。
(絵手紙を片手に持ちながら、記念写真で終了)
※ 少し時間不足でしたが・・・まぁ・・・こんなもの。
17日(日曜日)
14時30分 ・寒さがやって来ました。
(暮れに作った「餅」がありましたので、
「ぜんざい」を作りました)
※ ほんのり甘く、口元からのぼる餅・・・
日本の味でした。
19時 ・年賀状の抽選があり、調べると
切手シートが100枚中、3枚が当選でした。
※ まあまあ・・・ですネ
10時 ・作者は同志社大学出身の門井慶喜さん。
(熊本五校出の阿蘇藤太君が東京帝大の叡古教授を訊ねる
場面から、始まる)
※ 連続殺人事件が発生、二人がアレヤ・コレ・アレヤ・コレして
真相に迫り、めでたく解決するおはなしですが、
登場人物が半端じゃない・・・明治の政界・マスコミ・文壇の
超有名人が、続々・・・なんやかや・・・絡まりますが
その口調が軽妙洒脱!
しらぬ間にエンディングでした。
(阿蘇君の実名は・・・重光葵さん・・・でした)
11時 ・読み終えた本を返却に行きました。
(陽射しはありましたが、風が冷たい)
昼食 ・スシローに行きました。
(魚の赤出汁、5皿をいただきました)
おやつ ・コーヒー ・クッキー
9時 ・冬らしい朝が続きます。
13時 ・本年初めてのプールに行きました。
(もう15年間通っているので、「顔なじみ」も何人かできました。)
・「後、何年、泳げるやろ?」と聞けば、「3年」と返ってきましが
泳ぎ方から見れば・・・5年は・・・いけそうでした。
(潜る人、浮く人)
14時30分 ・ガソリンを入れました。
(1L/104円・・・安くなり助かります)
おやつ ・コーヒー ・瓦せんべい(アンコ入り)
※「せんべいにアンコ」とは・・・種類を多くしなければ・・・これも商売!
10時30分 ・阪急電車、「桂駅」から嵐山行きに乗車、
ほとんどが・・・「韓国人らしい?」
(サングラス、あざやかなマスク・・・言葉)
※ 晴れの予報、ハイキングに行きました。
(嵐山~大覚寺~直指庵~菖蒲谷池~高尾)
(3時間歩きました)
(直指庵)・・・きれいになっていました。
(峠の案内)
(今日の「お昼」)
(ます釣りで賑わう菖蒲谷池)
※ 1日・4000円ぐらい・・・5匹持ち返りできるとか?)
13時50分 ・高尾発・・・市バスで帰宅。
※ 青空が見えて、軽いハイキングでしたが・・・良い汗かきました。
13時 ・現在読んでいる本、火坂雅志作「臥竜の天」下巻ですが、
ページが丁度、「伊達政宗」が「家康」の命を受け、「上杉征伐」に国に帰り
「家康」がいつ・・・「上杉征伐」に来るか・・・の場面。
おやつ ・コーヒー ・クッキー
16時 ・CSのTVで司馬遼太郎作「関ヶ原」前篇・をやっていたので、何気なく・・・チャンネルを
合わせれば、森茂久弥「家康」が「上杉征伐」に行くため
伏見城で芦田伸介「鳥居」と別れ、東海道、水口宿の場面・・・。
※ 何ともいえない・・・偶然!・・・TVに釘つけ!
火坂雅志作をTVで見たような気分になりました。
夕食 ・湯豆腐 ・肉丼 ・漬物