10時 ・孫が通っている学校で「図工展」が開催されています。
(体育館、いっぱいに生徒の力作が展示されていました。)
(図工展の看板)
(会場)
(案内ボード)
※ 1年生から6年生までの作品が、「一生懸命」を語っていました。
10時 ・孫が通っている学校で「図工展」が開催されています。
(体育館、いっぱいに生徒の力作が展示されていました。)
(図工展の看板)
(会場)
(案内ボード)
※ 1年生から6年生までの作品が、「一生懸命」を語っていました。
9時 ・気温が上がる予報、青空も覗いていました。
13時 ・いつものM市にあるプールに行きました。
(この年齢では身体を鍛えるのが目的ではなく、
体調を整えるためと思っています。)
※ これも「健康で長生き」で「これからの人生」をも楽しむため・・・が目的。
15時 ・スタンドで「ガソリン」を入れました。
(1L/139円、だいぶ上がっています)
(隣の灯油スタンドも盛況、まだまだ寒い日が続きそうです)
おやつ ・コーヒー ・フナンシェ ・最中
(やはり、甘いものが疲労回復にピッタリ!)
夕食 ・タラコスパゲティ ・カボチャのスープ ・ピクルス
(カラフルな・・・夕食でした)
・8時 ・気温上がり、動くやすくなりました。
・10時30分 ・月/1回の定期検診に行く。
「淡彩スケッチ展」の際、アレンジメントを贈って
頂き、感謝の御礼・挨拶を・・・しました。
先生いわく・・・「何をするのも健康第一」・・・私も賛成のあいづち!
・昼食 ・ホタルイカの炊きこみご飯 ・味噌汁 ・おから煮
・漬物 ・りんご
(ホタルイカがスーパーに並んで、おいしそうでしたので作りました)
(クチバシを取り、煮汁でご飯を炊き、その後「ホタルイカ」をご飯に混ぜれば完成)
(富山湾・・・季節の味がしました。)
・9時より、小学校校庭で恒例の「マラソン大会」がありました。
(参加者のは「豚汁」と「参加賞」がもらえるそうです。)
(校庭1周後・・・外に出て・・・校庭がゴール)
(スタート地点)
※ 4年生は3KM、完走できれば・・・それでいい!
(体育振興会の役員さん・・・ありがとうございました)
・土曜日・16時30分~18時(1時間30分)、BSプレミアムで放映される「刑事・モース」は
好きな番組です。
・舞台はイギリス、警察事務官ですが、推理が得意で、殺人事件に加わり、
活躍。
(今回、「殺しのフーガ」という副題で、連続殺人事件に挑みます。)
※ オペラに関する事件で、そのセリフがヒントになり、
ラスト、「トスカ」のアリアが画面になり響き、クライマックスを迎えます。
(推理小説が好きな私・・・この時間はまさに至福)
(無料で見られ、古いイギリス風景が・・・これも見ごたえあります)
9時40分 ・木曜日は「映画の日」と決めています。
(久しぶりの邦画、福山さん主演、それも大阪が舞台で見に行きました。)
(無実の罪の弁護士を救うべう、奔走する福山さん、カーチェース、水上バイク
拳銃のドンパチ・ドンパチ・・・派手な割には人が死んでいない・・・不思議?)
※ 大阪で撮影され、日本人の観客獲得をめざしたのでしょうか?
昼食 ・チーズビビンバ(ビビン)
(ビビンバの上にチーズが・・・それだけでした)
12時30分 ・青空の下、陽射しがあり自転車も快適でした。
・先週の1週間は家にいなかったので、図書館から借りた本が
3冊、溜まりました。 今日は「読書の日」になりました。
(まず・・・1冊)
おやつ ・コーヒー ・抹茶ブラウニー
(ハリエさんの「特別商品」とか?)
・実は抹茶が苦手!・・・でもこれは・・・「ひとくち」して
濃厚、固く、・・・中高年にはつらい!
10時 ・個展の「作品」を額から外し、元のスケッチブックへ戻しました。
13時 ・プールへ行きました。
(晴れて、少し外気温が上がっためか?プール内・・・人少なし!)
(水着を買い変えようと、「L」を手に、試着したが・・・なんと!窮屈・窮屈・)
(「LL」に変えて、すっきり。腹周りは年齢に比例・・・成長しています)
14時30分 ・プール帰りに、灯油を買いました。
(灯油を入れていると、隣に止まった車「7770」のプレートナンバー。
「番号を買いましたか?聞けば、偶然で、「7777」だったら良かったにと旦那さん・・・これ贅沢!。)
(うちの車は「5551」ですと言えば・・・奥様が・・・それ「好きです」と大笑い!)
※ 陽射しが温かい、午後のなにげない「おしゃべり」・・・より温かくなりました。
15時20分 ・おやつ(バーム・クーヘン) ・コーヒー
・2月13日~18日(6日間)、「淡彩スケッチ展」世界遺産紀行が
無事終了しました。
期間中、「A・山の会」、「旅行仲間」、「親戚」、「ギター仲間」、「山仲間」、「近所の方々」等
多数の方々にお越しいただきありありがとうございました。
会場には、頂いた花々×7品が会場を飾り、雰囲気を盛りたてていました。
(ギター仲間)
(A・山の会)
(旅仲間)
(旅仲間)
※ ありがとうございました。
※ 12時頃から画廊・訪問者が増えて、説明に追われ、気が付けば13時。
「田毎」で「そば定食」を頂きました。(山仲間4名と)
15時30分 ・コーヒーと和菓子
18時 ・夕食は「かねよ」の名物・「うなぎ・錦糸丼」「肝吸い付き」。
(孫×4名を入れて9名)
2階の座敷でしたが、中国、韓国の観光客で満席でした。
※ 明日が最終日になります。
昼食 ・新京極「更科」の「きつね丼」
(甘さが少し不足か?)
13時 ・A山の会の会長以下、数名が応援と「ひやかし」に来てくれました。
(ワイワイ・ガヤガヤ・・・鑑賞し、お茶、お菓子を前で談話)
13時30分 ・南アフリカ旅行で一緒だったYさん到着。
(ゴッホ展の帰り・・・満員だったそうです)
17時 ・A山の会の「Oさん」が到着。
(愛宕山の「火の用心」のお札、娘が持って帰ったとか)
(それもバンクーバーに。お札はそこまで効力あるやろか?)
(で・・・大笑い)
17時20分 ・ヒョッコリと入場のKさんいわく、
(うまいけど、もっと基本を勉強したら?・・・とサラリ!)
(86歳で40年間水彩画をやっているとか・・・納得!)
・11時、画廊開店なのに、10時50分に二人の女性が・・・。
(オーストラリア・パース旅行で一緒したNさんと友人でした)
(なつかしく、語り合い・・・お茶、チョコで・・・談笑)
(鑑賞中の三人)
14時・・・「南・アフリカ旅行」で一緒のOさん・・・登場!
(また、また、ひとくさり・・・語り、笑いの時間を過ごしました)
※ 友、遠方より来る、又たのしからずや・・・の心境
15時 おやつ(コーヒー、バームクーヘン)
19時 ・今日は定刻に帰宅できました。
※ 「淡彩スケッチ展」も2日目になりました。
11時30分 ・早めの昼食
力餅さん「衣笠丼」にしました。
弟夫婦と雑談しながら頂きました。
12時頃 ・原田夫婦到着
(南・アフリカ旅行の思い出話で盛り上がる。)
(衣笠丼・・・湯葉、玉子、油揚げ)
京都だけ・・・の丼かも?
18時20分 ・阪急電車・河原町駅・・・入場制限・・・事故か?
(迂回道・・・地下鉄(JR京都駅)~京都交通バスで帰宅)
帰宅は20時でクタクタ。
・9時30分~12時で搬入、展示が終わりました。
(33点おパネルが2枚)
※ 狭い画廊ですが、その分思い出がギッシリ!
17年間、33回の海外旅行、その都度、「世界遺産風景」を描きました。
しかし、最初の数年は、絵を描いてなかったのが残念・・・反省しきり!