・毎月・1回、「O医院」に行っています。
(先月の血液検査、尿検査の結果のデーターが
出ましたので、その説明を受けました)
数値は大体良く・・・先生に聞きました。
・先生、あと3年生きられますか?
・「大丈夫」との返答でした。
(自転車のペダルが軽く感じました)
★ O医院では新聞発行があり、原稿を依頼され
持参しました。来年2月分だそうです。
※ この時期になれば、毎年「卓上カレンダー」のプレゼントがあります。
(来年は「ネズミ歳」でした)
・最近は特に、アニメ、ディズニー映画が多く、足が向きませんが
・「ローロ 欲望のイタリア」を見ました。満足度80%
(イタリア首相になったベルル・スコーニをモデルに、いかにして
登りつめたか?そして何で失客したか?・・・を赤裸々に描いています。
集団女性のクネクネ踊りが多く・・・何を意味するのか?
中高年には意味不明でしたが「失脚の理由」は分かりました)
13時 ・山の会・会長の「風と森の作品展」に行きました。
(夫は「アクリル画」、奥さんは「リース」の芸術夫婦です)
(手の込んだ作品群)
(ピレネーの風景をありました)
※ この時期の祇園界隈・・・「ニーハオ」×いっぱい!
・タルトケーキの台、カスタードクリームは買いました。
1)ホイップクリーム(生クリームに砂糖70G入れる)
2)材料(台にカスタードクリームを敷く)
3)中に(缶詰みかんを敷きつめる)
4)完成
※ タルトにしては「苺」が多い!
・近くにあるカトリック教会の十字架は、アラビア半島のメッカに
向いているそうです。
京都から見れば、西西南の方向でしょうか。
フランシスコ教皇の来日で、多数の信者の方々が
ミサのために東京ドームに、5万の祈りだったそうです。
※ 「次世代にどんな世界を残すのか省みることが大事」
と述べた。・・・そうです。
・色々と考えさせられる「お言葉」です。
・年に1度・恒例のレクリェーションでした。
公園・広場 9時45分出発。(43名参加)
’徒歩で約1時間、途中トイレ休憩・・・大枝・S農園着。
(団地内の桜も真っ赤でした)
(今年は不作らしい?)
(和風・弁当+ビール付き)
(抽選会・・・図書カードと入浴券が当たる)
(縁起が良く、二人に当たり拍手!でした)
続いて、「戯れせんとや生まれけん・・・・」は「梁塵秘抄」の一節。
(トランプゲーム・老人)
(積み木遊び・園児)
※ 時間を忘れて、遊んでいました。
(14時30分・晩秋の午後・・・青空が眩しかった)
(伍十の弁当)
・笹ずし・・・大きく、食べ答えがありました。
(六盛の「天丼べんとう」)
・秋模様の食材、天丼の組合わせ・・・老舗の風味!
(韓国料理・石焼きビビンバ)
・ジュウジュウ焼ける音、熱さにフーフーでした。
※ 弁当にも凝った料理が多くなりました。
・映画「エンド・オブ・ステイツ」満足度80%を見ました。
(大統領のシークレット・サービスの男性、友人の罠にはめられ、
追跡されるが、父親の援助や、生死不明から生き返った大統領の
真相究明で無事、長官に任命され、めでたし・めでたし!)
最近の戦闘には「ドローン」が出現、世界もその活躍が、
「よきにつけ」「あしきにつけ」期待が大です。
・見終えて、「広場」を見下ろせば、なにやら「仕事中」、
マネキンが寒そうでした。
・雨天の予報が・・・晴天になり、喜色満面「比叡山」に行きました。
(八瀬・ケーブルカー、ロープウエイ・・・山頂からシャトルバス乗車
横川中堂、西塔、根本中堂を巡りました)
(横川中堂)
(元三大師堂)
(西塔)
(赤・黄色・・・対照的)
(根本中堂)
※ 紅葉の中・・・五時間逍遥、極楽・極楽!
・いつものように、映画、買い物帰りにお腹を満たした「昼ごはん」を
並べて見ました。
(親子丼、スープ、小鉢・・・鶏三和)
・量、味・・・ほどほどで良かった。
(クリーム・パスタ、デザート・・・LA PORTA)
・濃厚ですが、少し汁気が欲しかった。
(スープ、焼きチキン・イカ・野菜・・・アサヒ・スーパードライ)
・いつも満腹になります。
※ 「昼ごはん」メニューは「お得感」がありますが
いつも1000円以下を探します。
を探します。
・13日(水) 17時・「ウエスティホール」でコンサートがありました。
1)ガムリール・フォストブライズール(アイスランド)
(アイスランド国歌・・・その他)
2)男性合唱団 バッカス(高槻市)
(夢見たものは・・・その他 5曲)
3)ラ・ルーチェ合唱団(京都市)
(サッカーに寄せて・・・その他 3曲)
4)全合唱団・・・会場全員
(ふるさと・・・をうたいました)
※ 体格の良い人は「いい声」が出ます。
(アイスランドの男性を見て一層感じました)
・副題に「インド式殺人狂騒曲」と謳われていました。
(ピアノニストの男性、見えるのに、盲目のピアニストとして
活動をしていたが、ある時、殺人事件を目撃。
警察に届けようと出向いたが、何と! 犯人がそこに!
署長が犯人だった。そこから なんや・かや・なんや・かや・・・。
インドでは闇で、臓器が売されているシーンもあり、
国が変われば、想像以上のショッキングな会話も
ありました)
・ラスト、ピアニストが犯人に失明させられるが、角膜移植は
行わなくて・・・ロンドンの居酒屋でピアノを弾いていました。
※ そこがわかったような?わからないような?