6月30日・・・京都では「夏越しの大祓い」と称して
「水無月・菓子」を食します。
※ 1月~6月までの6ケ月間を病気もなく
無事過ごせたことを祝い
これからの7月~12月を「つつがなく」過ごせることを祈り、
「水無月・菓子」を頂きます。
京・和菓子「二条若狭屋」の「水無月・菓子」を頂きました。
三角形は「氷」を表現しています。
おいしい「夏越しの大祓い」でした。
6月30日・・・京都では「夏越しの大祓い」と称して
「水無月・菓子」を食します。
※ 1月~6月までの6ケ月間を病気もなく
無事過ごせたことを祝い
これからの7月~12月を「つつがなく」過ごせることを祈り、
「水無月・菓子」を頂きます。
京・和菓子「二条若狭屋」の「水無月・菓子」を頂きました。
三角形は「氷」を表現しています。
おいしい「夏越しの大祓い」でした。
9時15分 ・京都「新京極通り」の「靴・販売店」の開店前
若者・長蛇・・・・???
・なにやら、「ナイキ」の新靴が販売されるので
並んでる。・・・今の若者、スマホ、靴が必要経費。
9時20分 ・映画「ジーサンズ」を見ました。
バーサンズも観客にチラホラ。
※ アメリカ、後期高齢者、年金は下がりは、会社・倒産し、
退職金はでない・・・そんの状況で中、
銀行強盗を思い立った3名の男性(ジーサンズ)
チームワークよろしく見事成功!
その後、ひとりが結婚したり、友人のため、腎臓移植をしたり
めでたい結末で・・・終わり。
(まぁ・・・夢物語ですが、元気が一番)
昼食 ・スーパードライ京都
(日替わりランチ)
(こんだけ食べたら、十二分です)
13時 ・田植えも終わった田舎道、小雨が降り出しました。
蒸し熱くなる午後でした。
※ 孫も好きなハンバーグ(東洋亭)に行きました。
1)前菜のトマトが冷たく、美味!
2)メイン、ハンバーグのホイル焼き、(じゃがいも、インゲン添え)
お腹がいっぱいになりました。
※ 帰りがけ、・製菓材料売り場で、「タルト生地」を買いました。
「水無月の夏越の祓いする人は
千歳の命 延ぶというなり」・・・と「茅の輪」を
くぐれば祓い清め、厳しい夏を乗り切れるという・・・。
・・・石清水八幡宮の冊子に書いてありました。
(手洗い水を使いました)
(少し横向きの本殿が・・・今風)
※ 蒸し暑い日、登りケーブルカー、下りは歩きました。
1)宮参りの人がおられました。
2)「古道」歩きの男性と出会う。
京都駅からこの八幡宮まで歩いたとか?
聞くだけで汗が、ドバァ!---ハァハァ。
6月14日(水)
・今回の夕食で2回、自由食がありました。
その際、「ピンチョス」という名物を食しました。
1)一口大の大きさのフランス・パンに魚介、肉類をトッピング。
2)コロッケ風の小さな団子を串刺し。
3)蛸と野菜の串刺し。
4)パンに肉類を挟む等
それにビール、ワイン、発泡酒・チャコリ・・・で頂きました。
座席はやや値が張り、地元人は外で立ってパクパク!
(ハムサンド、魚介のトッピング、ミニコロッケ風)
+ビール・・約・1600円)
※ ・一軒だけではなく・・・梯子するのが本道らしい?
私たちは2軒。
・サン・セバスチャンの夜、いい思い出となりました。
6月18日(日)
・スペイン・タウル村、ロマネスク様式の石作りの教会×2を
見学しました。
山を背景、緑豊かな田舎に教会が建っていました。
それも、石作りで高さは、それほどないですが、素朴さが印象的でした。
※小さな村に、2つの教会、信仰心の深さ、偉大さを今更ながら
「つくづく」感じました。
6月17日(土曜日)
・フレンチ・ピレネーガヴァルニー渓谷をハイキングしました。
好天に恵まれ、空の青さ、山の緑のコントラストが絶景に映えていました。
高さ400M以上の滝を目指し、約2時間を気持よく、歩けました。
(教会と巡礼宿)
(のんびり歩く)
(雪が残る峰)
(左・奥に滝が見えます)
6月14日(水)曇り
・スペイン・ビルバオ「ビスカヤ橋」を観光しました。
(バスク地方の世界遺産、設計者はエッフェルの弟子のひとりで
バスク人のアルベルト・バラシオ。)
※ 約150M長さがあり、吊り下がった箱に、観光客、車、バイクを乗せて
対岸に運びます。・・・今の時代に「何とも優雅な」!
私らはその上の鉄橋も歩き、展望を楽しみました。
(立派な鉄橋)
(吊り下がった箱?)
(車両風が吊り下がる)
(鉄橋の上を歩けば・・・)
※ ここの現地ガイドさん・・・日本人女性(小柄で可愛いく)
学生時代から7年間ここに住んでいて、
子供もいて、主人はバスク人とも言っていました。
バスクの人達は「真面目」と評判があります。
(いつまでの幸せに!)
昨夜、20時30分帰宅しました。
1)2度のハイキングは快晴!(これは良かったです)
(「カヴァルニー渓谷」・・・奥にある、高さ「400m」の滝を目指して、ハイキング)
2)世界遺産、ポイ渓谷の「ロマネスク様式・教会」
(石で作った5層の教会)
※ 明日から、HPへのUP作業で忙しくなります。
※ 20日まで9日間の予定です。
「アンドラ公国とバスク地方・絶景のピレネー山脈横断の旅」がタイトルです。
(スペイン・フランスの国境・ピレネ山脈ーのふもとでハイキング×2回もあり、楽しみにしています)
長過ぎて、書いているだけでも旅行気分になりました。
(スーツケース)
※ しばらく、ブログは休刊、帰国後UPしますので覗いて下さい。
10時 ・快晴、暑くなる予報が出ていました。
11時30分 ・自転車で「おばんざいランチ」に行きました。
(知人が5月下旬、友人たちとオープンした店でした。)
※ 画像のように、「おばんざい」が並び、目も楽しませてくれました。
どれも、いい味に仕上げてありました。
9時30分 ・いつもの田舎道、田植えが終わり
早苗が風に揺れていました。
水面に風景が映えて、空が大きく見えました。
11時15分 ・早めの昼食「常盤・鰯フライ定食」
11時40分 ・映画「ゴールド・金塊の行方」を見ました。
父親の会社が傾き、金・鉱山を求め、インドネシアの地質学者を
訪ね、苦労に末、掘り当てた男性!
しかし、インドネシア首相の圧力で、金鉱山は奪われるが、
地質学者との友情が実り、大金を手にして・・・終わり。
※ ラスト、おちぶれた男性に封書が届き、開ければ小切手が・・・
エンデングの音楽が鳴り響きました。
12時 ・「ガラス工芸・藍刺子」展を見る。
同じ町内の夫婦の展覧会。
・この時期、ガラスの透明感、藍の爽やかな色に心奪われる。
12時30分 ・スポーツ店、帽子屋に立ち寄り、錦市場に行くが
観光客がいっぱい!
※ 「食い歩き」がはやっているらしい?
9時 ・気温が下がり、小雨が降り出しました。
(西方面では、梅雨入りの報道もありました)
10時 ・図書館に行けば、「社会体験」の中学生2年生が整理を
していました。
うちの孫も、スーパーに行って、商品の整理をしてるそうです。
夕食 ・TV放送をしていた「パプリカの目玉焼き」を作りました。
※ これが簡単そうでなかなか!難しい!
1)白身、黄身を分ける。
2)暖めたフライパンに輪切りのパピリカを入れる。
3)白身を入れるが、1/4づつ入れる(これが難しい!)
(1度に入れたら、はみ出します)
4)固まれば、黄身を入れる。
5)蓋をして、固める。
※ 塩を少々・・・疲れました。
8時 ・今日も爽やかな朝になりました。
9時30分 ・レンジフード、何もしてないのに、自然にSW・ONになり
換気扇が回り、困っていました。
電気代もかかるし、火が出たら・・・と心配でした。
本日、工事があり、「スマートスクエアフード」に変更しました。
※ 工事の方との会話
注文してから10日ほど実施日までかかりましたので、
・忙しいですネ・・・と聞けば
・そうですが、忙しくなかったら困りますが・・・との返事。
・納得!
(確かに、薄くスマートになりました)
10時 ・昨日の「笹ケ岳・登山」をUPしました。
8時30分 ・信楽「南新田・東登山口」から19名が歩き始める。
10時 ・山頂着(738Mのわりには急登でした)
(大きな「たぬき」がお出迎え)
10時15分 ・閼伽池に向かうが、足跡不明、雨乞岩に向かうも登山道を間違える?
(「つつじ」の登山道)
11時 ・昼食
12時 ・山頂に戻り、西登山道を下山(13時)
(山頂よりの展望)
※ 4時間30分の行程でした。
(参加者・19名だったので、「笹ケ岳・閼伽池」往復で満足すべし・・・でした。)