山歩き、渓歩き

以前の山のぼり、渓流釣りなどのふりかえりと最近の風景を織り交ぜて。

大黒山周回

2021-10-21 20:18:52 | 登山

大黒山は他にもありますが、今回のは早川町ので1992m峰です。一般道はありません。

昔は偃松尾山(ハイマツオ)経由での笊が岳への登山道があったようですが今は全くの廃道。その尾根の1992mピークです。

朝まだ暗い5時前からヘッドランプで歩き出します。工事用林道ゲートの横をぬけて。


一時間ほどで朽ち落ちかけた吊り橋に出ますが、とても渡る気は起りません。

 

せっかくサンダルも用意しておいたが、流れの水は少なくひとっ飛びです。

 

さてここからが急登です。しかも際どい所が多い。

 

急でザレている。

 

飯場跡か


1400mくらいから尾根は広くなりますが、急です。

 

馬酔木の藪の急登。

 

どう登ろうか?  とにかく登り一辺倒。

 

三角点は後にしてトラバース気味に大黒山へ。山名板などありませんがこんなものが?地図ではここが山頂。

 

ここまでほとんど展望がなかったので少し先の露岩の展望所まで行く。

笊が岳です。

 

帰路に三角点へ。

 

三角点から周回コースへ。初めは明瞭ですが・・

 

次第に細尾根、方向も間違えやすい。

 

大ザレです。この際の通過が大変。

 

伐採地に出ましたが、尾根下りか、仕事道下りか?どちらを行っても迷ってばかり。

 

あっちへ行ったりこっちへ戻ったりGPSもすぐに道をはずす??

でもなんとか白石の集落に出ました。

 

久しぶりにドキドキ、ワクワク、ヒヤヒヤの 10時間半に及ぶ山歩きでした。


ルート図はこちら (後半はかなり迷走しています。)

 

詳細はこちら

 

 

 


雨乞岳

2021-10-10 21:20:48 | 登山

山梨百名山の一つで2037m。昔から雨乞信仰の山です。

登山ルートは一般的には二つ。昔からあった石尊神社からの南側ルート、

もう一つは新しくできたヴィレッジ白州からの北側ルートです。

今回はさらに北の内山林道途中から1790m三角点を経由する尾根道のヴァリエーション?ルートで、別動隊が取り組みます。


ヴィレッジ白州から内山林道を北上し1790mの三角点のある尾根、1594mの尾根末端から取り付きます。

 

結構急な尾根を登って行きます。途中で林道を越えて、さらに1594m地点を越え、

 

1790m三角点です。ここまではかなりの急登。


その後は植生が少し変わって穏やかな登り。

 

紅葉も進んでいます。

 

1900mあたりでヴィレッジ白州からの北側ルートに合流、

 

もう少しで山頂ですか。青空も見えます。

 

雨乞岳山頂です。あいにくガスに覆われています。

 

ここで本隊の皆さんと合流し、石尊神社からの南側ルートへむかいます。

 

途中で水晶ナギに寄ってきます。ここもガスが登ってきています。

 

戻って石尊神社への下り道に入ります。紅葉が鮮やか。

 

ガスの立ち込める道を下ります。

 

まるで墨絵の世界!

 

1601mのホクギノ平三角点を経由して、

 

石尊神社へ到着しました。

 

ヴァリエーションルートもほとんど藪もなく、深南部を思い起こさせるような笹原の林もありました。

本隊と合流してからもいろいろとお話しでき、10時間近くの行動も楽しく無事下山することができました。