週末連休は山の会の皇海山交差縦走でした。
銀山平からと皇海橋からそれぞらが登ります。
われわれは銀山平カジカ荘から出発
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/9a/51f209afdcf82b595a4f0003d0ef4ca0.jpg)
庚申山登山口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/68/7ba24e8051db265de42f474fb48864eb.jpg)
紅葉のなかを登ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/a6/eacbdc7ade757cd8e6f9bffaaeeaf42a.jpg)
庚申山荘、今夜の泊まり場です。無人ですが今日は大勢の宿泊客
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/52/19deda02c8ed96bd675c1cfa2f9c7011.jpg)
展望台のほうへ行ってきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/53/ae0ea82e27eb8eaa2c8a8528a33da92b.jpg)
あけて翌朝、出発の準備
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/cd/ac9239b22f628ae7f6c7b5c21e9694f3.jpg)
天気は上々、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/a1/988863e04cf72a58c97b20bf0f053680.jpg)
奇岩洞窟断崖など急な山道を登ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/ac/d962dedc2ce59bd192d17641b7a63157.jpg)
庚申山です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/c3/46d965c37abb80d4d4f4c901ea2c9222.jpg)
右が目指す皇海山、その前に左の険しい鋸山を越えなければなりません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/97/4b46cc3a0e91c74cca716a693d686ddb.jpg)
笹道もあります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/85/c7083733ba87563caee5de71bb834621.jpg)
あのザレ場、崖の昇り降りもあります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/90/608000a8f2934a9f42e0a52b9830e93f.jpg)
残置ロープでクライムダウン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/ac/764668a6710bf29f3052f061640cd42e.jpg)
急な崖の登り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/8a/b3f3b017bec5984c4d9aa1510ab0bc29.jpg)
やっと鋸山、先に皇海山が見えます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/b3/0cbd2870887d966a761227feb211b704.jpg)
鋸山からの急な下り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/0b/576888dcc721885a26ef2128e4194fdd.jpg)
鞍部からの鋸山の眺め、あそこを通過して来たのです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/16/52ddb812eb8e549597d04162aceaf9aa.jpg)
皇海山へ,空身で登ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/3e/cb06d612977713b549cd0a19832c60da.jpg)
皇海山 百名山だそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/a9/c61aca5604ef5ca1d847992cf9039c50.jpg)
皇海橋目指してカラ松林の中を下ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/58/34e8e5af9615e455a3dd80eb778274fb.jpg)
二組の交差縦走で変化に富んだ山歩きが出来ました。