塩蔵川
昨年は4月5日に行っているが林道には雪はなかった。今年は・・
池の洞林道の入り口ゲートです。どうも3月末か4月になって降雪があったようです。底の方は凍つています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/0c/dc638309f91a61d6bf2ac3e268d3c6ad.jpg)
奥の方へ行くと少しずつ多くなっていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/8d/a2466e3b61e2c67ada3b7aa276319cab.jpg)
林道にある大穴も今年は板がかけられていて怖い思いをしなくて済む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/38/f314c7a19486ffcf3e10a60b3a6e1fab.jpg)
さてそろそろ斜面を下ります。笹や立ち木もあり雪も足の踏み場が作りやすい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/aa/fb0f5a62ccfd7c4e4d8f69d6679c1fa7.jpg)
下の方に流れが見えてきました。はやる気持ちを抑えて。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/d2/be5c74e83b2bd908dfd44fc33567b28c.jpg)
流れに降り立ちました。水量も少なく、こういう景色もなかなか良い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/bf/28a2f286a03f82dc72fb637d53496622.jpg)
こんもりと岩に雪がついています。結構閉まっていて歩くのはそれほど困難ではありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/29/34bc573276b732d84a52b70b52c26aa6.jpg)
朝の冷え込みは強く、車止めでマイナス10度。この辺りでは小雪が舞っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/ed/76358be8dd1ffaefdab9f70fe977cc2a.jpg)
途中の釣果、芳しくありません。冷え込みのせいか?昨年の大雨?でかなり渓相が変わっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/0a/8f3d5217f288c9baf3d2709503f0eec6.jpg)
まだ時間は早いし、日も差してきたのでもう少し暖かくなれば・・・上流へ。落差も出てきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/5e/f2b06b8f267d92d46685d11eaf463b97.jpg)
昼前頃からボチボチあたりも出てきましたが、もう小滝の大渕です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/20/9e5709a6eee772bb75aebdfcebd55408.jpg)
帰りの斜面登りを考えるとこれより上では林道が離れていく。とても大滝は無理。釣果は不満ですが欲張りはいけません。ここでお終い。
さて斜面登り、結構急ですがアイゼンをつけなくても手足4本で十分登れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/96/4fa48a6c1783b8c0db742b5952a831a5.jpg)
ようやく林道に出ました。誰のトレースもありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/ff/debf0cba7a082d9bc854327a82e1f949.jpg)
無事に車止めにつき、日和田高原へ寄り道。
御嶽山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/44/e36dd453664844f01d38478e699a7e2e.jpg)
振り返れば乗鞍岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/3d/f917b522d98a03a5044449e17ac7b13c.jpg)
そして白樺林。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/5f/e699a817e1da8e40d8a3430f1c83b56a.jpg)
冷たさも忘れて良い運動になります。今年は何回くらい岩魚釣りに行けるかな?
昨年は4月5日に行っているが林道には雪はなかった。今年は・・
池の洞林道の入り口ゲートです。どうも3月末か4月になって降雪があったようです。底の方は凍つています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/0c/dc638309f91a61d6bf2ac3e268d3c6ad.jpg)
奥の方へ行くと少しずつ多くなっていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/8d/a2466e3b61e2c67ada3b7aa276319cab.jpg)
林道にある大穴も今年は板がかけられていて怖い思いをしなくて済む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/38/f314c7a19486ffcf3e10a60b3a6e1fab.jpg)
さてそろそろ斜面を下ります。笹や立ち木もあり雪も足の踏み場が作りやすい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/aa/fb0f5a62ccfd7c4e4d8f69d6679c1fa7.jpg)
下の方に流れが見えてきました。はやる気持ちを抑えて。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/d2/be5c74e83b2bd908dfd44fc33567b28c.jpg)
流れに降り立ちました。水量も少なく、こういう景色もなかなか良い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/bf/28a2f286a03f82dc72fb637d53496622.jpg)
こんもりと岩に雪がついています。結構閉まっていて歩くのはそれほど困難ではありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/29/34bc573276b732d84a52b70b52c26aa6.jpg)
朝の冷え込みは強く、車止めでマイナス10度。この辺りでは小雪が舞っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/ed/76358be8dd1ffaefdab9f70fe977cc2a.jpg)
途中の釣果、芳しくありません。冷え込みのせいか?昨年の大雨?でかなり渓相が変わっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/0a/8f3d5217f288c9baf3d2709503f0eec6.jpg)
まだ時間は早いし、日も差してきたのでもう少し暖かくなれば・・・上流へ。落差も出てきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/5e/f2b06b8f267d92d46685d11eaf463b97.jpg)
昼前頃からボチボチあたりも出てきましたが、もう小滝の大渕です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/20/9e5709a6eee772bb75aebdfcebd55408.jpg)
帰りの斜面登りを考えるとこれより上では林道が離れていく。とても大滝は無理。釣果は不満ですが欲張りはいけません。ここでお終い。
さて斜面登り、結構急ですがアイゼンをつけなくても手足4本で十分登れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/96/4fa48a6c1783b8c0db742b5952a831a5.jpg)
ようやく林道に出ました。誰のトレースもありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/ff/debf0cba7a082d9bc854327a82e1f949.jpg)
無事に車止めにつき、日和田高原へ寄り道。
御嶽山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/44/e36dd453664844f01d38478e699a7e2e.jpg)
振り返れば乗鞍岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/3d/f917b522d98a03a5044449e17ac7b13c.jpg)
そして白樺林。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/5f/e699a817e1da8e40d8a3430f1c83b56a.jpg)
冷たさも忘れて良い運動になります。今年は何回くらい岩魚釣りに行けるかな?