御座石鉱泉から鳳凰山への登山道の途中、2104.5mのピークです。
一般登山道の行き返りではちょっと味気ない。精進ケ滝の近くから昔の鳳凰山への登山道をたどり山頂へ。
帰路は一般道を旭嶽7合目まで、この後昔の旭嶽への登拝路を下ります(道はありません)
精進ケ滝林道の奥、御座石鉱泉への手前の峠から南西に入る廃林道をたどります

大きな石が道の真ん中にあります。

林道は何か所も崩れています

タカネビランジ 数少ないですがいつもこの辺りに咲いています。

立派な地蔵大橋。一体何に利用されたのか?まったくの無駄使い。

橋上からの八ヶ岳

林道終点の少し前左手の斜面に取り付きます。以前はここにアルミの梯子があったのですが見当たりません。

尾根に出ました

途中展望が・・熊小屋の三角点か?

かなり密集した木々の中を行きます

シャクナゲも出てきました

右、甲斐駒、左の凸凹は離山。1,2,3,4,5高点が見えます。

古い標識 燕頭、鳳凰・・

これは精進ケ滝方向への案内板

苔むしています

笹原、もうすぐピーク

燕頭山山頂です。3時間ほどかかっています。

帰路、一般道。旭嶽です。

ここは旭嶽7合目です。ここから一般道から別れ左手、北東への藪尾根に入ります。

急で踏み跡の痕跡もありませんが・・
石碑や 合目石柱があります。特に5合目に多い。・・・大神

3合目です。(4合目は見落としました)

やっと朝来た大岩のある林道に出ました。

しめて5時間足らずですが 結構楽しめました。しかし疲れますね。寄る年波を感じざるを得ません