笛吹川水系の沢で初級程度で結構人気の沢のようです。が私は今回が初めて。
山の会などの人たちと。
雁坂トンネル料金所入り口の駐車場から歩きます
沓切沢橋から沢へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/b4/7f88be2c5e5423951214ac632c27c28b.jpg)
まず最初の5m滝
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/0b/d6220a300c572e6381f2e568d5a7c027.jpg)
念のためザイル確保で。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/d0/90d2c7a1e8644eb48fc5ad40c813e177.jpg)
その後一枚岩のツルツルの10×20mナメ滝が見えてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/ea/b877bff3baee784b5a0c0697a454c75d.jpg)
水苔でかなり滑りやすくフリーでの直登は難しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/6d/77a03a296d250413b6df0e5c9a8f80bc.jpg)
さらにナメ滝は続きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/34/9927e5ef7c0466eef218e2be2378e812.jpg)
小さな枝沢を左右に分けながらドンドン上流へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/b4/1c4b53c7c3beeaa1057150e40c08cc1d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/15/e5b9b98b2d5698f014d71fd44c9af9fe.jpg)
緑のトンネルの中の沢遡行は気持ちがよいです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/be/ca7d6476d2fbd02f06903814fdaf1593.jpg)
二又で左手の方へ。渓は狭まり、デコボコのナメ?滝
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/96/dcfb9eda601ef42a7a68aae27574452f.jpg)
水流を登ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/69/ff77b63cfee10c5eb4f703554795a92f.jpg)
狭い岩溝を登って行きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/25/236e0032b4654db4f559c0566b4f1730.jpg)
水も枯れ、あの明るいところで遡行は終了。左手の斜面に向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/60/b5cb8e7f39daa4e6f3a38434bdf9567a.jpg)
笹原ですがうるさくありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/9e/86658165972576867a1250605f7a8769.jpg)
青笹尾根に出て、下ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/ff/0da4372e37df2ea3a72ed5cec325c2c1.jpg)
アズマシャクナゲの薄ピンクの花
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/a8/447e130f3fd41ad7595c6f69c9cb6681.jpg)
防火帯に出ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/8b/6fcc4cb01e5ebb22712702e9297b2a4e.jpg)
ワラビがいっぱい。いくらか?いただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/95/86bb586a895873cb75dc3079e16aeedb.jpg)
ナメの続く沢はきれいで、詰めも問題なく気持ちの良い沢登りでした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます