剱岳北方稜線に行ってきました。
以前本峰から池の平小屋までの北方稜線は行ったことがあるのですが、
今回は更に北の、ブナクラ峠、赤谷山、白萩山、白ハゲ赤ハゲ、大窓、
池の平山、小窓、北方稜線、剱岳そして早月尾根を下って馬場島に戻る逆コースです。
赤谷山から、小窓までが未踏のコースです。
まず始めがいけません。ブナクラ谷でなく、白萩川に入ってしまい 池ノ谷などの石柱??
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/93/b532cbe3db0c70214d306d3319773594.jpg)
途中で
気づき4時間のロスで本来のコースへ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/df/b308693ddd600779d2298f982d5a74c6.jpg)
ブナクラ峠
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/e9/d558ca097fb1dabb24dace84608e5dc9.jpg)
仕方なく赤谷山が初日の泊まり場
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/6a/7809eca744c67fa508e93783318f5fa7.jpg)
明日越えていく峰が連なっています、うーん・・・
2日目が核芯部、
途方に暮れるようなところもたびたび。
白ハゲ赤ハゲ道がわからないだけでなく、ここも怖い所があります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/42/a869b3aaca087a14d02f75c6bd698b97.jpg)
この先の鞍部が大窓、まだまだあの峰峰を越えていかなければなりません
大窓のお地蔵さん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/ad/1984bb77d04b04c247bede6b6c3e3ed9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/5d/c1e50f2c9fcbc6d8dce065a3843bcfea.jpg)
池の平北峰の岩壁
喉はカラカラ
南峰、どうやって登ったのでしょう?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/ed/b526ce99fbfe0688a7be43953b5a2831.jpg)
何とかクリヤーし池の平山へ。
しかしその後はノーマークの小窓への下り、スコールもありハイマツの中での
ビバークも考えたが、小止みになった所で何回かの懸垂でどうにか小窓乗越
へ出てここで幕営。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/7c/8cf8b946c7a8cc49921177d62c0ec000.jpg)
翌日は順調に本峰目指す。
小窓の頭の下あたりから向かいの池ノ谷ガリー。あれも登らなければなりません
チョッと怖い残置スリンゲで岩棚を
長次郎の頭では最後の懸垂。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/f9/e9295ce19bba4956140c397cdf06e3b1.jpg)
剱岳山頂では、北鎌ではなかった拍手で迎えられた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/a4/ada2e3d0d0a70b02e72a405aba6c8620.jpg)
後は早月尾根をゆっくりと下り馬場島にたどり着きました。
詳細はこちら
以前本峰から池の平小屋までの北方稜線は行ったことがあるのですが、
今回は更に北の、ブナクラ峠、赤谷山、白萩山、白ハゲ赤ハゲ、大窓、
池の平山、小窓、北方稜線、剱岳そして早月尾根を下って馬場島に戻る逆コースです。
赤谷山から、小窓までが未踏のコースです。
まず始めがいけません。ブナクラ谷でなく、白萩川に入ってしまい 池ノ谷などの石柱??
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/93/b532cbe3db0c70214d306d3319773594.jpg)
途中で
気づき4時間のロスで本来のコースへ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/df/b308693ddd600779d2298f982d5a74c6.jpg)
ブナクラ峠
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/e9/d558ca097fb1dabb24dace84608e5dc9.jpg)
仕方なく赤谷山が初日の泊まり場
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/6a/7809eca744c67fa508e93783318f5fa7.jpg)
明日越えていく峰が連なっています、うーん・・・
2日目が核芯部、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/ea/5d7fdfaf648c6e966bb5039aaa63ee08.jpg)
白ハゲ赤ハゲ道がわからないだけでなく、ここも怖い所があります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/42/a869b3aaca087a14d02f75c6bd698b97.jpg)
この先の鞍部が大窓、まだまだあの峰峰を越えていかなければなりません
大窓のお地蔵さん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/ad/1984bb77d04b04c247bede6b6c3e3ed9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/5d/c1e50f2c9fcbc6d8dce065a3843bcfea.jpg)
池の平北峰の岩壁
喉はカラカラ
南峰、どうやって登ったのでしょう?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/ed/b526ce99fbfe0688a7be43953b5a2831.jpg)
何とかクリヤーし池の平山へ。
しかしその後はノーマークの小窓への下り、スコールもありハイマツの中での
ビバークも考えたが、小止みになった所で何回かの懸垂でどうにか小窓乗越
へ出てここで幕営。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/7c/8cf8b946c7a8cc49921177d62c0ec000.jpg)
翌日は順調に本峰目指す。
小窓の頭の下あたりから向かいの池ノ谷ガリー。あれも登らなければなりません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/6d/acca89eb560f052ee893597fb73e45eb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/f3/81afce05c22c8164bbfd0e637c54976f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/f9/e9295ce19bba4956140c397cdf06e3b1.jpg)
剱岳山頂では、北鎌ではなかった拍手で迎えられた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/a4/ada2e3d0d0a70b02e72a405aba6c8620.jpg)
後は早月尾根をゆっくりと下り馬場島にたどり着きました。
詳細はこちら
早月尾根で会った者です。
2600コルではダイナミックな山の話を愉快に聞かせてもらいました。ありがとうございます。
詳細レポート楽しみにしてます。
これでこの夏の宿題を終えましたが、やはり歳ですかね下りにはずいぶんと時間がかかりました。足指の爪がほとんどダメです。Y先生や大魔人、ヒゲ魔人さん御一行に追い抜かれました。
ま、私のはマイナーでネクラ系の我流ですからゆっくりとアップいたします。
そのうち釜谷、毛勝 はては僧ヶ岳、宇奈月までやりたいですね。