小嵩沢山周回
小嵩沢山(コタケザワヤマ) と言ってもあまり知らない方が多いのでは?
徳本峠の南東の方に見える2387,2mの山で地図にも乗っています。
いくつかの登り方が考えられるのですが、今回は島々谷の南沢、岩魚留め小屋の少し手前の山葵沢の横の尾根から取り付くことにしました。
まだ薄暗いうちから島々の徳本峠入り口から歩きだしました。
北沢と南沢の二俣です。南沢の方へ。
南沢に沿って進みます。
山葵沢の橋の直前で左の尾根に取り付きます。
笹薮の斜面ですがそれほど密ではなく、かえって手づかみにして引っ張りやすく登りやすいです。
シャクナゲガ出てきました。下のほうではピンクの花もわずかに咲いていました。
次第に雪が現われ、多くなっていきます。
上部に行くとかなりの急斜面、下はカチカチで表面は前日降った雪が5cmほどありアイゼンやピッケルが効き辛い。
あれは大滝山と鍋冠山?
こちらは常念か?
やっとのことで山頂、三角点は雪の下。目印らしいものもみあたりません。
さて時間は大幅に超過。どうしよう?もと来た道を戻るのは下り一辺倒だが、あの急斜面はちょっと?
またかなり遠回りで、このまま真っ直ぐの「峰道」はアップダウンはあるが昔の神河内への道でもあっ
たのだ。予定通り周回にしよう。どちらにしても時間は大して変わらないだろう。
まずわずかなアップダウンで2350峰、雪庇が繋がっているので歩きやすい。
次はこの下りで一番高い2361峰。一旦下って大きく登りかえさなければなりません。あんな所まで
雪を繋いで進みます。
何度も休みピークへ。ここからは鉢盛山や、小鉢盛?が見えます。
どの辺りから見たのか? あの奥が小嵩沢山では?
次第に雪は消え、笹薮です。なんとなく獣か人が通った跡?
三角点 安曇 は雪の下だったか見つけられませんでしたが、これは 庄沢 三角点。
藪尾根をアップダウンも交え、どんどん下っていきますが、長い。もう日も傾いてきました。白樺の林
、遠く向こうの奥の山は?
やっと尾根末端の林道の見える所に出ましたが、このブロック壁は高く降りるのに苦労しました。
車止めについたときはもう暗くなる寸前。長い一日でした。
「谷道」、「峰道」。水殿川からの「牛道」、後はいくつかの沢登り、徳本峠回りといろいろルート取りは考えられますが、
まずもう行くことはないでしょう。
小嵩沢山(コタケザワヤマ) と言ってもあまり知らない方が多いのでは?
徳本峠の南東の方に見える2387,2mの山で地図にも乗っています。
いくつかの登り方が考えられるのですが、今回は島々谷の南沢、岩魚留め小屋の少し手前の山葵沢の横の尾根から取り付くことにしました。
まだ薄暗いうちから島々の徳本峠入り口から歩きだしました。
北沢と南沢の二俣です。南沢の方へ。
南沢に沿って進みます。
山葵沢の橋の直前で左の尾根に取り付きます。
笹薮の斜面ですがそれほど密ではなく、かえって手づかみにして引っ張りやすく登りやすいです。
シャクナゲガ出てきました。下のほうではピンクの花もわずかに咲いていました。
次第に雪が現われ、多くなっていきます。
上部に行くとかなりの急斜面、下はカチカチで表面は前日降った雪が5cmほどありアイゼンやピッケルが効き辛い。
あれは大滝山と鍋冠山?
こちらは常念か?
やっとのことで山頂、三角点は雪の下。目印らしいものもみあたりません。
さて時間は大幅に超過。どうしよう?もと来た道を戻るのは下り一辺倒だが、あの急斜面はちょっと?
またかなり遠回りで、このまま真っ直ぐの「峰道」はアップダウンはあるが昔の神河内への道でもあっ
たのだ。予定通り周回にしよう。どちらにしても時間は大して変わらないだろう。
まずわずかなアップダウンで2350峰、雪庇が繋がっているので歩きやすい。
次はこの下りで一番高い2361峰。一旦下って大きく登りかえさなければなりません。あんな所まで
雪を繋いで進みます。
何度も休みピークへ。ここからは鉢盛山や、小鉢盛?が見えます。
どの辺りから見たのか? あの奥が小嵩沢山では?
次第に雪は消え、笹薮です。なんとなく獣か人が通った跡?
三角点 安曇 は雪の下だったか見つけられませんでしたが、これは 庄沢 三角点。
藪尾根をアップダウンも交え、どんどん下っていきますが、長い。もう日も傾いてきました。白樺の林
、遠く向こうの奥の山は?
やっと尾根末端の林道の見える所に出ましたが、このブロック壁は高く降りるのに苦労しました。
車止めについたときはもう暗くなる寸前。長い一日でした。
「谷道」、「峰道」。水殿川からの「牛道」、後はいくつかの沢登り、徳本峠回りといろいろルート取りは考えられますが、
まずもう行くことはないでしょう。
よくないですよ。