山歩き、渓歩き

以前の山のぼり、渓流釣りなどのふりかえりと最近の風景を織り交ぜて。

マツタケ狩り小道具

2016-10-08 14:32:40 | Weblog
今日は昼前から用事。

もともとは雨降りの予報だったからゆっくりしようと思っていたが 朝 まだ雨は降っていない。

急遽出かける。     やはり斜面を登る。


ハナイグチ


サクラシメジもまだ出ている。



で、本命は?  枯れた松葉をこんもりと持ち上げています。


取り除くと  こんな具合。


ここにも・・・


もう余り時間がない。歩きやすい所だけ ササーっと回る。




帰りの小沢の傍のナラタケ。



さて これが 小道具です。


雨具の上に、ヘルメット、7mm10メートルほどのロープ

 ピックハンマー、熊除けスプレー、鈴。鋲付き長靴、(軽アイゼンを携行することも)


(重装備です。結構 慎重なんです。臆病?)


聞く所によると、今頃 急に採れだしたとか?小生のテリトリーでは もう終盤で、チョッと不作のほうか?


マツタケモドキ

2016-10-07 07:21:13 | Weblog



久しぶりにすっきりと晴れました。ヒルの心配は少なくなったか?



昨日は朝ゆっくりと出かけました。

やっぱり急斜面を登って行きます


マツタケモドキです。小型であの香りはほとんどしません。柄の基部は細くなっています。



マツタケももちろん。


左がマツタケ、右がマツタケモドキ。




ショウゲンジが沢山出ていました?この山ももうダメになっていくのか?



マツタケのみです。



帰り、今回も 黄金の田んぼに 富士山と コスモス。



アケビ

2016-10-04 19:56:30 | Weblog


子供のころよく食べました。紫色になって少し割れだしたころ。


中の白いウインナーソーセージのような形の実を口にホウばります。



甘くて多いしいのですが、ゴマ粒のような種がチョッと邪魔、ぷッぷッと吹きだしました。


さてこの皮も食べられるそうです。そのままでは苦いです。

東北、特に山形県ではスーパーや道の駅でアケビそのものや、加工品も販売されています。

皮を短冊に切り、ナスを半月に。サラダ油で炒め、溶かした味噌を加え蒸し焼き風にしました。ほろ苦く酒の肴によいです。



実は?これを漬け床にして塩を少し加え、にんじん キュウリなどを漬けます。即席?浅漬けですかね?




これはアケビでなくポポー このままで食べてもバナナとアボカドをあわせたようで、芳醇な香りとともにとても美味しくいただけるのですが


二つ割にしてホワイトリカーに漬け込むと短時日で焼酎が高級酒のようなまろやかで香りの良いお酒になります?

マツタケ 3

2016-10-02 16:19:59 | Weblog


29日に行ったばかり出し、土曜日が天気悪くて、日曜日がいく
らか良いとのことだったので
日曜早朝に出かける。

所が朝から雨降り、前回は3箇所もヒルに刺されたので、飽和食塩水をあちこちに噴霧しておく。

やはり薄暗い中急斜面登り。


出ていました!


チラホラとあちこちに。









奥に行くとショウゲンジ、こちらの山はもうダメ。


別のコースへ。・・・


小沢にはヌメリスギタケモドキ



ハタケシメジも


これはハナイグチ


サクラシメジ


少し青空も見えます


ここにも出ていました。




下山してくるころに何組かのキノコ採りに??出会いました。やはり、早起きは三文の徳??


例年だともうピークを過ぎるころだが今年はどうでしょう?