今日は午前中、今年2回目となる来春向け求人活動の一環での高校生の事業所視察会を行いました。
前回は、2校で3名、今日は1校で3名の見学者が来てくれました。
また明日も1校で1名の工場見学が予定されて居ます。
来春の卒業生達なんですが、来年の景気はどうなんでしょうかねぇ~
厳しい時代の中でも生き抜いて行かなくては成らず、先が読めなくても計画的に進めなくては成らない。
新規学卒の求人活動が、そんな矛盾を一番強く感じる仕事でしょうか?
若い金の卵をいかに集め、いかに育てるか。
そんな風に常に考えて来ていますが時代の背景は変わりつつあるのかも知れません。
賃金のより安い海外に仕事は流れ出て、単価競争、価格競争に特化した生存競争が主流となっている。
そんな事ばかりにとらわれていてこの国の未来像はどこに有るのかなんて考えてしまいます。
甘いかも知れませんが、夢を描き夢を実現させる集団で有り続けたい。
そんな企業を追い求めたいと考えて居ます。
前回は、2校で3名、今日は1校で3名の見学者が来てくれました。
また明日も1校で1名の工場見学が予定されて居ます。
来春の卒業生達なんですが、来年の景気はどうなんでしょうかねぇ~
厳しい時代の中でも生き抜いて行かなくては成らず、先が読めなくても計画的に進めなくては成らない。
新規学卒の求人活動が、そんな矛盾を一番強く感じる仕事でしょうか?
若い金の卵をいかに集め、いかに育てるか。
そんな風に常に考えて来ていますが時代の背景は変わりつつあるのかも知れません。
賃金のより安い海外に仕事は流れ出て、単価競争、価格競争に特化した生存競争が主流となっている。
そんな事ばかりにとらわれていてこの国の未来像はどこに有るのかなんて考えてしまいます。
甘いかも知れませんが、夢を描き夢を実現させる集団で有り続けたい。
そんな企業を追い求めたいと考えて居ます。