”しんさん”のよもやま話

僕のビジネス感や社会現象に対する意見とかを趣味のヨットやゴルフ等の話を織り交ぜながらよもやま話的に発信します。

しんさんのよもやま話

2007年05月05日 18時20分49秒 | Weblog
5月5日(土) こどもの日 晴
今日は端午の節句ですね。古代中国から伝わる節句は五節句と言って正月の7日を人日(じんじつ)の節句と言って七草粥を食べますよね。それから3月3日が桃の節句(正式には上巳(じょうし)の節句)、そして5月5日が端午の節句、あと7月7日の七夕、9月9日の重陽の節句(菊の節句)だそうです。菊の節句は行事として残っていませんがみんな季節の変わり目になります。季節の変わり目は体に災厄をもたらすため、厄除けとして節句の行事が行われたようです。
端午の節句も元々は身のけがれを祓う大切な行事として日本に伝わりました。奈良時代や平安時代は貴族が災厄除けの行事として菖蒲酒を飲んだり、悪鬼を退治するため午(うま)から矢を射るやぶさめの原型となる行事などが行われていたようです。鎌倉時代以降になると菖蒲=尚武と言うことで武士を尊ぶ行事となり江戸時代に男の子の誕生を祝う行事になったようです。こいのぼりをあげたり兜を飾ったりする現在のこどもの日の原型は江戸時代以降の話のようですね。
歴史の変遷する中で古代中国から伝わったものと江戸時代以降のものが混ざって現在があると言うのもなかなかおもしろいですね。端午の節句と言うと”ちまき”や”柏餅”を食べますがこの二つはどう言う謂れで食べるのか御存知ですか?”ちまき”は古代中国楚の屈原と言う宰相の故事に端を発するようですが、長くなるので季節の変わり目の健康増進のためとでもしておきます。いずれにしても”ちまき”は古代中国から伝わったものですね。一般には初節句には”ちまき”を食べるようです。そして2年目以降は”柏餅”を食べます。柏餅は多分江戸時代以降の話だと思いますが、柏の葉は新しい芽が出るまで古い葉を落さないことから「家督が途絶えない」縁起物として食べられるようになったと言われています。
まぁどっちでもいいことですが、要はこれから暑くなる時期なので菖蒲湯に浸かったり、ちまきや柏餅のようなおいしい物を食べて健康に過ごしましょうと言うことかもしれません。

前置きが長すぎて今日のゴルフの結果はもうどうでもよくなってしまいました。
結論から言うとまぁ実力どおりの106でした。パーが2、ボギーが6、ダボが5で13ホール分はまぁまぁです。あとの5ホールはトリ以上なのでこれが問題ですがOBホールと4パットホールは実力的にあってもしかたないので今後連続してのアイアンのダフリ・トップをやってしまった3ホール分はきっと良くなるでしょう。従って次の目標は100ジャストぐらいですかね。前回100は切ったけど今日の日本ラインゴルフ倶楽部よりはやさしいところなのでもう少し精進しないとコンスタントには難しいでしょう。今年あと2回ぐらい100を切れればいいと思っています。
でもいいショットが多くなっているのでゴルフも楽しくなってきました。元々始めた時は付き合い上、迷惑をかけない程度にできればと思っていたので練習もほとんどしませんでした。それが最近は欲が出て練習も楽しくなってきたのだからかなり進歩したと思います。
自分の実力以上の欲をかいてはいけないけど、自分の実力をあげるための欲はいっぱいかきなさいと言うことですかね。忍耐と努力のあとには必ず福が待っているのもきっと真実でしょうから。
今日も写真もなく、長い話になってしまいました。最後まで読んでいただいた人に感謝します。
どうもありがとう。あなたにきっといいことありますように。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする