1月22日(火)曇
さて先週のゴルフの反省は中断して、よかったことだけを考えるようにします。と言うことで前々回の続きでダイエットプログラムの検討状況第2弾です。今日は運動の消費カロリーについて調べたことの報告です。
私達の体の細胞は血液を通して酸素や栄養素が運ばれることによっていろいろな機能を果たしています。運動量が多くなれば当然消費する酸素やエネルギーが多くなるわけです。
1分間で体重1Kgあたり3.5mlの酸素を消費運動強度をMET(Metabolic Eqivalent)と言うそうです。従って運動によって消費する酸素量は次のようになります。
酸素消費量(ml)=3.5×MET×体重(Kg)×時間(分)
なお各種運動強度は
デスクワーク 1~2METs
ゴルフ(カート) 2~3METs
ゴルフ(歩き) 3~4METs
階段(上り) 6~7METs
階段(下り) 4~5METs
ぐらいになるそうです。
他の運動もいろいろあるのですが僕の場合これで大体計算できそうなのでこのぐらいにしておきます。
さて私達の体が運動を何もしない状態で消費する酸素量は1MET分の3.5mlなので、それより多い酸素量だけカロリーを消費したことになるわけです。従って1日に3食の食事により摂った栄養(カロリー)より1日に運動により消費した酸素量に見合う消費エネルギー(カロリー)が多ければ、必ず体内の脂肪が消費されて減量されて行く事になります。
ここで酸素消費量と消費エネルギー(カロリー)の関係はだいたい以下のようになります。
酸素1L消費≡4.8Kcal ≡脂肪0.5g
すなわち食事によって摂取したエネルギーより4.8Kcal多く運動すれば脂肪が0.5g体内から消費される(ダイエットできる)と言うことになります。
僕の場合平日はデスクワークの勤務と通勤の運動量から計算すると次のようになります。
平日酸素消費量=3.5×1.5MET×76Kg×(10×60)分・・・・・仕事、家事
+3.5×6M×76K×2 +3.5×4M×76×2・・・階段上下
+3.5×3M×76K×20 ・・・通勤歩き
+3.5×1M×76×(38+13×60) ・・・何もしてない
=462.3L
≡4.8×462.3=2219Kcal
と言うことになると一日に1800Kcal摂ったとすれば419Kcalは体内の脂肪を消化することになります。419÷4.8×0.5g=43.6gの脂肪が消化される勘定になるので30日で、1.3Kgのダイエットができるという計算になります。
一応これでだいたいの理論武装はできたと思うので少し実践してみたいと思います。多分これを読んだ人は一日1800Kcalは摂りすぎと思うんじゃないでしょうか。たいがいものの本には一日1600Kcalぐらいと書かれていると思います。でも人の体の大きさによって消費エネルギーが違うのですからこう言う計算のが正しいと思うし、無理なくダイエットするためにはいいんじゃないかと僕は思いますがさてみなさんはどう思いますか?
それでは今日はこの辺で。チャオ!
ここまで読んでいただきありがとうございます。ホームページに19日の女子プロゴルファーの陽子さんとのツーショットをアップしました。