9月13日(日) 雨のち曇
半年ぶりの科学館ボラ
今日は久しぶりに科学館でモノづくりボランティアでした。コロナの影響で3月以降中止になっていた科学館でのモノづくりボランティアも8月から小規模に始まっていました。そして今回久しぶりに参加してみた訳です。現在の科学館は入館時の消毒、検温のチェックを全員が受けてからの入館となります。
今回は「めざせ金メダル」と題してゴムの弾性を利用して体操選手がバック転で宙返りして元の状態に戻ると言ったモノづくりを子供たちにしてもらうと言うものです。
牛乳パックの台に乗った体操選手がゴムの力で宙返りする訳です。まぁ簡単な工作ですがコロナ対策で作業机は間隔をあけて、説明は接触しないよう留意し、一回使った道具は消毒するなど結構気を使います。人数もいつもの半分に制限しての実施です。ボランティアの人数もいつもの半分以下の4人だけでしたので結構疲れました。
まぁ比較的簡単なモノづくりだったけどコロナ対策を考えると部品点数が少なく、使う道具もハサミだけにしたのは良かったと思います。しくみは簡単なので家で作り直すことも多分できるだろうし、科学館のホームページで作り方が動画で見ることができます。
まぁこれから科学館での子供たちとのモノづくりも徐々に本格化していく予定のようです。自分でも前回紹介したようなものを完成させていきたいと思います。
半年ぶりの科学館ボラ
今日は久しぶりに科学館でモノづくりボランティアでした。コロナの影響で3月以降中止になっていた科学館でのモノづくりボランティアも8月から小規模に始まっていました。そして今回久しぶりに参加してみた訳です。現在の科学館は入館時の消毒、検温のチェックを全員が受けてからの入館となります。
今回は「めざせ金メダル」と題してゴムの弾性を利用して体操選手がバック転で宙返りして元の状態に戻ると言ったモノづくりを子供たちにしてもらうと言うものです。
牛乳パックの台に乗った体操選手がゴムの力で宙返りする訳です。まぁ簡単な工作ですがコロナ対策で作業机は間隔をあけて、説明は接触しないよう留意し、一回使った道具は消毒するなど結構気を使います。人数もいつもの半分に制限しての実施です。ボランティアの人数もいつもの半分以下の4人だけでしたので結構疲れました。
まぁ比較的簡単なモノづくりだったけどコロナ対策を考えると部品点数が少なく、使う道具もハサミだけにしたのは良かったと思います。しくみは簡単なので家で作り直すことも多分できるだろうし、科学館のホームページで作り方が動画で見ることができます。
まぁこれから科学館での子供たちとのモノづくりも徐々に本格化していく予定のようです。自分でも前回紹介したようなものを完成させていきたいと思います。