2月6日(土)晴
100円ショップは楽し
最近、駐車場の広い大型100円ショップを見つけ毎日通っている。売り場が広くて見て歩くだけでも結構時間がかかる。それでもいつも新しい発見があり、いろいろ買い込んでしまい家族からは馬鹿にされている。
科学館での新しい科学的なモノづくりの材料となりそうなものを見つけるのは楽しいものです。磁石、ゴム、テープなどなど種類も多くて、使う場面に応じて使い分けられるようにいろいろ揃えている。それぞれの分野ごとに種類が多くなると整理用のボックスも必要になる。こうして今まで持っているものに加えて購入したものを分類して整理していると意外と時間がかかる。まぁ道具類や材料ごとに整理し、今まで小学校等で実施してきた「びっくりへび」「虹の筒」「パタパタ蝶」「息する人形」「浮沈子」などの実物と材料、説明用の道具や資料をそれぞれの整理箱に収めいつでも取り出せるようにしている。
また現在考え中のものは一つの箱に入れているが、試行錯誤のため手を変え品を変え、100円ショップで探してくるので雑然。新しいものを探してきては試しての繰り返しであるが、これが結構楽しい。失敗するたびにまた100円ショップに行くので、まぁ暇になると毎日のように通うことになる。
100円ショップは楽し
最近、駐車場の広い大型100円ショップを見つけ毎日通っている。売り場が広くて見て歩くだけでも結構時間がかかる。それでもいつも新しい発見があり、いろいろ買い込んでしまい家族からは馬鹿にされている。
科学館での新しい科学的なモノづくりの材料となりそうなものを見つけるのは楽しいものです。磁石、ゴム、テープなどなど種類も多くて、使う場面に応じて使い分けられるようにいろいろ揃えている。それぞれの分野ごとに種類が多くなると整理用のボックスも必要になる。こうして今まで持っているものに加えて購入したものを分類して整理していると意外と時間がかかる。まぁ道具類や材料ごとに整理し、今まで小学校等で実施してきた「びっくりへび」「虹の筒」「パタパタ蝶」「息する人形」「浮沈子」などの実物と材料、説明用の道具や資料をそれぞれの整理箱に収めいつでも取り出せるようにしている。
また現在考え中のものは一つの箱に入れているが、試行錯誤のため手を変え品を変え、100円ショップで探してくるので雑然。新しいものを探してきては試しての繰り返しであるが、これが結構楽しい。失敗するたびにまた100円ショップに行くので、まぁ暇になると毎日のように通うことになる。
まぁモノづくりの材料探しに行きながら、日常に便利なものや園芸に使えそうなものなどを発見する楽しさもまた格別です。