”しんさん”のよもやま話

僕のビジネス感や社会現象に対する意見とかを趣味のヨットやゴルフ等の話を織り交ぜながらよもやま話的に発信します。

しんさんのよもやま話

2022年01月18日 12時50分17秒 | Weblog
1月18日(火) 晴

 煩わしいと思うことは・・・

最近煩わしいと思うことが多い。これは単に年をとったことだけなのかよくわからない。年をとったことも一因ではあるがそれ以上に社会の変化ももあるような気がする。昨日田舎の電気代の支払に郵便局に行ったのだが、公共料金は手数料無料と思っていたら、自分の口座からの振り込み以外は有料ですと言われて、小銭入れから手数料分を追加して出すのに手間取った。またメールで銀行やらIT関連のポイントの有効期限が迫っている通知があったのでポイントを一つのポイントに交換しようとしたが、これが一筋縄ではいかない。ID、パスワードまではなんとか行くがポイントパスワードがわからず四苦八苦、更に交換する側のポイントの情報を・・・ときてもう面倒くさくて中断した。更に田舎の電話代の引き落とし先を変更しようと連絡先に電話したら自動応答で内容別の番号を入力まではよかったが、あげくにウェブでしてくださいだと。もう馬鹿らしくなって途中で中断した。
まぁ最近だけで自分のやったことのないことをあれこれやらなければならないのにちょっとうんざりしている。身近な商店や地元の農協などはすぐに振込先の変更用紙を送ってきて完結するのだが、大企業の処理は複雑怪奇である。まぁ人手をかければコストがかかること、IT化で業務の効率化はわかるがもう少し人にやさしいやり方はないものかと思ってしまう。IT化もセキュリティを重視するのは必要だが、長く、英数大文字小文字混在パスワードがいくつもいるのには使う方は大変です。しかもそれがそれぞれのサイト毎にあるのだから覚えておくこともできない。その都度メモはとってファイルに入れてあるがいくつもあるのでページをあちこちめくってもう煩わしさが最高潮となり中断する始末です。まぁ年齢がいってくると気が短くなると言うかもう面倒くさいことはどうでもよいと言うかそんな気分になる。
まぁこの年末から今年にかけて母の相続関係で特にいろいろな処理が重なっていることもあるが、このところそんな煩わしさと戦っている。
さてところで明日は科学館の出張授業で小学校に行くのであるが、コロナ急拡大でどんなものか不安でもある。まぁ感染対策は充分気を付けているが今回のコロナの感染力には困ったものです。