1月30日(日) 曇
インド神話と仏教
昨晩御殿場の田舎から名古屋に戻ってきました。コロナ蔓延で御殿場でも感染者が結構出ているようで、私の弟のところは濃厚接触者となったようで自宅待機中でした。まぁ私は田舎の家に一人でいたので問題ないと思います。もっとも相続関係書類ができあがり行政書士さんを訪ねたり、灯油や畑用の肥料など購入してきたので少々不安ですが、買い物等は名古屋でも同じことなのでまぁ運は天です。
さて今日はインド神話と仏教の関係についてちょっと触れてみたいと思います。インドにおける3大神様はブラフマー、ヴィシュヌ、シヴァですがヴィシュヌ神の化身にブッダがいることなどから仏教の守護神にインド神話の神様が結構入っています。富と幸運と豊穣の女神であるラクシュミーは吉祥天と漢訳されて日本に入ってきました。仏教では吉祥天は毘沙門天の妃とされています。毘沙門天はもとはインドの財神クベーラです。またインドの学問と技芸の女神はサラスヴァティーですが腕にヴィーナと言う楽器を持っています。その姿はいつも背後に川が流れています。この神は日本では弁才天として人気があります。ヴィーナの代わりに琵琶を持ち、水辺に祀られることが多いのも似ていますね。まぁ他にもインドの神々の敵であるアスラは日本では阿修羅となっているなど結構興味深いつながりが見られます。仏教はインドから三蔵法師などを通じて中国に伝えられ、その後遣隋使、遣唐使を経て日本に根付きました。現在では中国には忘れ去られたような仏教ですが、インドから遠く離れた日本においてインド神話の痕跡が仏教の中にたくさん残っているのは興味深いですね。
インド神話と仏教
昨晩御殿場の田舎から名古屋に戻ってきました。コロナ蔓延で御殿場でも感染者が結構出ているようで、私の弟のところは濃厚接触者となったようで自宅待機中でした。まぁ私は田舎の家に一人でいたので問題ないと思います。もっとも相続関係書類ができあがり行政書士さんを訪ねたり、灯油や畑用の肥料など購入してきたので少々不安ですが、買い物等は名古屋でも同じことなのでまぁ運は天です。
さて今日はインド神話と仏教の関係についてちょっと触れてみたいと思います。インドにおける3大神様はブラフマー、ヴィシュヌ、シヴァですがヴィシュヌ神の化身にブッダがいることなどから仏教の守護神にインド神話の神様が結構入っています。富と幸運と豊穣の女神であるラクシュミーは吉祥天と漢訳されて日本に入ってきました。仏教では吉祥天は毘沙門天の妃とされています。毘沙門天はもとはインドの財神クベーラです。またインドの学問と技芸の女神はサラスヴァティーですが腕にヴィーナと言う楽器を持っています。その姿はいつも背後に川が流れています。この神は日本では弁才天として人気があります。ヴィーナの代わりに琵琶を持ち、水辺に祀られることが多いのも似ていますね。まぁ他にもインドの神々の敵であるアスラは日本では阿修羅となっているなど結構興味深いつながりが見られます。仏教はインドから三蔵法師などを通じて中国に伝えられ、その後遣隋使、遣唐使を経て日本に根付きました。現在では中国には忘れ去られたような仏教ですが、インドから遠く離れた日本においてインド神話の痕跡が仏教の中にたくさん残っているのは興味深いですね。